goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車倒壊その6

2007-02-07 21:53:31 | 風車倒壊事故
過速度が風車にとって恐ろしいものだとわかっていても、過速度が発生して、それにより風車が倒壊するに至るまでを明確にイメージできる人は、風車メーカーでも開発に携わっている一部の人だけだと思います。

発電機の故障ですぐには復旧できそうもない中、強風が吹く予報が出ている。主軸ブレーキをONしてローターを固定した状態で風車を強風に晒すのは避けたいというのは理解できます。それで主軸ブレーキを開放してピッチをフェザリング位置に固定したのでしょう。(この判断が正しかったのかは私にはわかりません。)

ピッチの固定がマニュアルに沿って実施されていれば今回の事故は防げたかもしれません。油圧低下の警報が出た時点で主軸ブレーキをONしてヨーを風向に対して直角まで旋回していればここまで重大な事故には発展しなかったかもしれません。

風速20mの状況では、過速度の開始から定格回転数の倍まで回転数が上昇し、数十秒で倒壊へ至るそうです。

もちろん、基礎のコンクリートかぶりが不均一だったことなども報告されているので、過速度だけが今回の原因のすべてかどうかは現時点ではわかりません。ただ、過速度事故はかなりの精度で事故経緯をシミュレーションできるそうですから、今後の解析が待たれます。

ここまで書いたことはほとんど受け売りなのですが、制御系の故障や人的ミスが重なっても、今回のような事故が起きないようなシステム(ハードと運用の両面)が必要ということになるのでしょうか。

しかし、勉強しなければならないことがまだまだ多いです。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
竹コプター (canada)
2007-02-08 00:14:29
ダウンウィンド方式ですと、過回転で、ローターの後方の空気の密度が上がり、風車全体が前方(やや上方)に揚力が発生するのはなんとなく理解できます。そうだとしますと、カリブの海賊さんがおっしゃるような竹コプターが浮き上がるように引っこ抜けたというのも納得です。
返信する
Unknown (柏崎)
2007-02-08 12:13:10
ブログ拝見させていただきました。私は今年が社会人デビューの風車好きな専門学生です。
去年、夢にまで見た風力発電の仕事に携わるべく、手当たり次第に就活に明け暮れ、遂に風力発電の部署がある会社に入ることが出来ました。(とりあえずの配属先は違う部署ですが…)
そこで質問なのですが、風車の管理をするためにはどのような資格が必要なのですか?そもそも大卒じゃないと厳しかったりするんでしょうか?
いきなりの不躾な質問で申し訳ありませんm(__)m
返信する
心強い (kynthm)
2007-02-08 22:32:27
canadaさん、風車倒壊に至る詳しい解析を現在ユーラスが実施中ということのようですので、その結果、どのようなメカニズムで風車が倒壊したのかはっきりすると思います。専門家にはおおよその想像はついているのではないでしょうか。

柏崎さん、内定おめでとうございます。柏崎さんのように風車が好きな若い方が増えると心強いです。
一定以上の設備容量の風力発電所には専任の電気主任技術者が必要です。私は資格を持っていないので、当町の風車は資格を持った職員がその任に当たっています。しかし、風車の運用自体には特別な資格は必要ありません。早く風車に携われるようになるといいですね。
返信する
Re: 竹コプター (カレーうどん)
2007-02-09 08:27:44
 過回転でもあくまで風車ですから、200%位の速度では空気は非圧縮性ですし、ロータ後面の空気密度が上がると言うことはありません。ロータの前面と後面では圧力差があり、これが風下向きのスラスト荷重になると考えて良いのですが、それが増加して、基礎やタワーの破壊に結びつきます。それにしても、基礎があのような形で壊れるのは基礎の設計とか施工にも問題があったのでしょう。
返信する
Unknown (kynthm)
2007-02-09 21:20:07
基礎の設計に余度があって、施工もしっかりされていれば、先にタワーが座屈していたのかもしれません。実施にそういう例もあるようです。
返信する
kynthmさんへ (柏崎)
2007-02-11 15:56:48
ありがとうございます!
何だか未来が明るくなったような気がしてきました…
とりあえず入社後は電験三種取得を目指します!

私は高校時代にプラネテスという漫画を読み、その本にあった風車と家族の描写がこの仕事を目指すきっかけになりました。
なので家庭が有り風車の仕事をしているkynthmさんは私の人生の目標です。
家庭と仕事を大切にしてこれからも頑張ってください!
返信する
柏崎さん (kynthm)
2007-02-11 19:37:49
プラネテス、話には聞きますが読んだことありません。機会があれば見てみたいですね。

人生の目標にされるほど立派なことはしていませんが、我が家の子供たちも風車は大好きです。自分の仕事を子供たちが喜んでくれるのはやはり嬉しいものです。

風力発電業界はこのところあまり明るい話題が無いのです(日本の場合です)が柏崎さんのような若い人がいるかと思うと私も勇気付けられます。
返信する
プラネテスお奨めです (カリブの海賊)
2007-02-12 22:51:24
僕もプラネテスファンです。これはお奨めですよ
近未来SFとしてもすばらしいし、アルゴア氏の不都合な真実並に未来を予見していたり
漫画本の第3巻「風車の町」に、まさにkynthmさんのような人が出てくるんですよ(笑)
2075年の地球のエネルギーは、大多数が核融合で、ほんのわずかの量が風力発電になっているそうです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。