goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

持久走

2006-11-08 21:40:32 | 子育て日記
今日は小学校の持久走大会でした。6年(女)、4年(男)、1年(男)と我が子3人が参加。初参加の1年生の次男が「10位以内に入ったらゲームソフト買ってくれ」というのでついつい約束してしまった。以前知り合いの学校の先生から、子供を物でつるようなことをしてはいけないと言われ、「そりゃそーだ」と激しくうなずいたにもかかわらずこのざまです。

結局、6位に入賞して賞状をもらってきて得意満面です。長女は10位、長男は17位でしたが、それぞれがんばったいうことで、親としては満足です。応援には行けませんでしたが、妻がビデオに撮ってきてくれたので、夕食後それを見て盛り上がりました。

今日の仕事ですが、民生委員さん40人が定例会の後、風車見学をしたいということで現地で風車について説明しました。一通り説明が終わり風車内部を見学しながら、質問を受けたりしていたのですが、男性の委員さんの一人が、「町に売電収入が入らずに場所だけ貸すのは気分が悪い」と言われるので(チラシ効果か?)、町としては地球温暖化に取り組んでいる旨話すと、「私はそんな大きなことは考えない」と仰っていました。

地球温暖化というと地球規模の大きな問題だと感じる方もいるようです。自分や子供や孫に直接降りかかる問題で、ましてや自分が加害者だという意識は無いのが普通の感覚なのかもしれません。(もちろん私も加害者です。)

しかし、この意識を変えない限り温暖化問題に取り組むことはできません。難問です。あと10年もすれば誰でも真剣に考えざるを得ないような恐ろしい事態が生じるかもしれません。そこまで行き着かなければ気づかないのが人間なのかもしれませんが、その前に気づくのが人間だと思いたいなあ。

すごいぞ稲取保育園

2006-11-04 19:24:36 | 子育て日記
今日は町民文化祭に行ってきました。
というのも、小6の長女が合唱でピアノの伴奏をするということで、その応援です。自分も中学校の時に合唱のピアノ伴奏を2度ほどやったのですが、娘の緊張が伝染して来て、その時の自分の緊張感がよみがえりました。

娘の出番の前のプログラムである保育園の楽器演奏が準備の都合で30分ほど押してしまいました。それぞれの出演者の登場時間に合わせて応援に来る人もいるのだからこういうのは困るなあとちょっとイライラしたのですが、実際に保育園の子供たちの演奏を見て、そんな風に思った自分が何だか恥ずかしくなりました。

それぐらい子供たちの演奏はすばらしかったです。幼い子供もあれだけできるのかと感激しました。その裏には保育園の先生たちの相当の苦労があっただろうと思いますし、子供たちもきっと一生懸命頑張ったんだろうと思います。他人の子でも感動したのですから、きっと親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんたちはそれは感動ものだったのではないでしょうか。

しかしその一方ちょっと複雑な思いでした。というのは自分の子供3人が通った町立の幼稚園のことを思い出したからです。
現在は、自由保育ということで登園すると全員で集まって出席をとることもなく、それぞれ自由に遊びます。今回の保育園のようにまとまって、例えば劇や楽器演奏に取り組むということはほとんどありません。

保育園の活動を見て羨ましく思う保護者がもう少し子供たち全体で取り組む教育を望んでも、幼稚園の先生は「保育園と幼稚園は違う」と言うだけです。保育園と幼稚園の性格が違うことぐらいわかっています。しかし、当たり前ですが劇や演奏に取り組んでいけないということはありません。
毎年毎年ワンパターンの踊りをいくつか覚えるだけの町立幼稚園と、様々なことに積極的に取り組む民間保育園。

今日の保育園の演奏は、地元のケーブルテレビで放映されるでしょう。子供を町立幼稚園に通わせている保護者がそれを見て何を感じるか興味があります。

来年度は幼稚園の統合のため、新しい幼稚園舎が建設されます。
入れ物も大事ですが、そこで行われる教育を見直す良い機会にしなければいけませんね。

それにしても、我が娘が参加した小学生の合唱にしても子供たちのまっすぐなまなざしに心が洗われる思いがしました。やはり子供は社会の宝です。

地球温暖化なんとかしなくてはいけません。

長男の誕生日でした

2006-10-30 21:28:28 | 子育て日記
今日は長男の10歳の誕生日ということで勤務終了後、速攻で帰宅。
本人の希望により焼肉を食べに行きました。プレゼントはDSのソフト。ゲームのやりすぎは心配だが、自分の子供の頃に今のようなゲームがあれば絶対にはまっていただろうなとも思います。勉強や運動の出来不出来に不満を持ったりもするが、取り敢えず子供が無事に1年間を過ごし誕生日を迎えられることに感謝。

風車の方は最後の7日間が大誤算。ぜんぜん風が吹きません。運転開始後3年目で初めてノルマ割れの10月となりそうです。来月からはノルマが厳しくなるので、10月に少し稼いでおきたかったのですが当てが外れてしまいました。

今日は、町民の方から2件ほど民間事業者の風力発電事業について問い合わせあり。1名は本日来庁、もう1名(グループ)は明日、役場に来て詳しい事業計画を聞きたいとのことでした。不安が少しでも解消できるように丁寧に説明したいと思います。

今日は子育て日記です

2006-07-23 21:37:10 | 子育て日記
昨晩は隣の熱川(あたがわ)温泉で花火大会があり、子供にせがまれたので行ってきました。帰り道、末っ子が寝てしまい重たかったです。

今日は下田市にある水族館が普段の1/3の入館料金だというので、イルカやアシカを見てきました。天気が悪く海水浴へ行けなかった観光客が押しかけたようで、今まで経験のないほど混雑していました。

今度の土日はふるさと学級のキャンプ。その翌週は地元の観光夏祭り、家族旅行を挟んで、盆踊り大会です。

もともとが、出不精なので結構面倒なのですが、きっと子供が大きくなったら忙しかった夏休みを懐かしく思い出すのでしょうね。しかし、仕事も頑張らないとな。

今日は2年ぶりに携帯電話を替えました。どうせならと最新機種にしましたが、かなり高かったです。現在の携帯電話は、本当はすべての機能を使いこなせば、これぐらいは安いと思えるくらいのポテンシャルを持っているはずです。

ちょっと本腰入れていじってみようかなと思う反面、いい年して携帯の操作にあまり詳しいのもなんだかなーという気もします。ちょっと考えすぎかな。

モリアオガエルを知ってますか?

2006-05-21 20:30:37 | 子育て日記

今日は、ふるさと学級で不知沼(しらぬた)の池に行きました。ふるさと学級は小学校4年生以上の子供が町内の歴史や文化を学ぶもので、今日が今年度の第一回でした。写真のシラヌタの池は外周わずか250m程度の小さな池ですが、ここにはモリアオガエルが生息しています。


(モリアオガエルの卵塊)
知っている人には珍しくないのかもしれませんが、モリアオガエルは何と水面に突き出した木の枝に卵を産み付けます。卵が孵っておたまじゃくしが池の中に落ちるのですが、そこは自然の厳しさで、池の中にはたくさんのイモリが待ち受けていて、多くのおたまじゃくしが食べられてしまいます。

人里離れた山の中に小さな池がポツンとあり、そこに木に登り卵を産み付けるカエルが生息している。なんだかとても不思議な空間です。

その後、林道に戻り、お弁当を食べた後、シラヌタの大杉へ行きました。この杉の木は日本の森の巨人100選に静岡県でわずか2本選定されている巨木のうちの1本です。推定樹齢1000年!幹回り9m、高さ45mの大木です。実物を見たのは初めてだったのですが、何か見ているだけで心が澄んでいくような神々しい雰囲気を漂わせていました。

しかし、ウチのアホ次男(小1)は「思ってたより、ぜんぜん小せえな」と言って親に恥をかかせてくれました。小1なのでふるさと学級には参加できないのに、姉兄にどうしてもついて行きたいと言うので、私が同伴したというのに・・・

次のふるさと学級は来月、ホタルを見に行く予定です。

家族で出かけました(田牛&大浜海岸へ)

2006-05-05 18:31:46 | 子育て日記
今日は家族で下田市田牛海岸と大浜海岸へ行ってきました。予定では8時半に出発でしたが、結局9時出発となってしましたした。毎度のことですが、どうして決まった時間に出発できないのでしょうか。同僚と話しても女性はだいたいこういう傾向にあるようです。このブログを嫁は見ていないので書きますが計画性というものがありません。

ともかく、我が子4人+その従兄弟3人の7人の子供をつれて出かけました。子供といっても一人は高校2年生なので助っ人ですが。

思ったほど車も込んでいませんでした。田牛海岸に行くのは久しぶりでしたが、さすがにGWということで、結構な人出でした。我が家はソリを持参していきましたが、近くの民宿で200円で貸し出しもしています。

海から吹きつける風で砂が絶壁に押し付けられてすごいことになっています。
下田サンドスキー場

写真だとわかりにくいのですが、実際にその場に立つと結構な迫力です。斜度は30度とのことですが、もっと急に見えます。一番上に立つと最初に滑り出すときはちょっと勇気がいります。

ここで2時間ほど遊び、その後、隣にある大浜海岸に移動しました。ここは広々としていて、お弁当を食べたり、波打ち際で遊んだりゆっくりと時間を過ごすのに最適です。伊豆にはこの他にも様々な砂浜があるので、お気に入りの場所を探してみたらいかがでしょうか。

出がけに風が強くなったので、念のため風車の遠隔監視装置を持っていきましたが、何事もありませんでした。今月は思いのほか順調に発電しています。前半良くて後半さっぱりということも何度もありましたから、油断はできないのですが、やはり順調だと精神衛生上とてもよいのです。



休み時間が短くてつまらない by次男

2006-04-10 21:41:23 | 子育て日記
4月から次男が小学校に入学し、今年は6年生、4年生、1年生と3人の小学生を抱えることになった。

その次男に学校の感想を訊いたところ、「休み時間が短くてつまらない」とのこと。そりゃそうだよ、幼稚園はほとんどが休み時間みたいなもんだからね。

きっとあっという間に、逞しくなるに違いない。うれしいような、さびしいような複雑な心境だ。

今日は朝から無風でほとんど発電していないので、風力発電については書くことがありません。

一つだけ書くとしたら、今年度の保守点検委託が宙に浮いたままなのが、気になって夢に出てきそうだということぐらいでしょうか。

秋祭り

2005-10-09 23:47:26 | 子育て日記
今日は地元の秋祭りでした。現在、子供会の役員をしているので、今日は朝から一日、子供達のお神輿についてまわりました。その結果、足が棒のようです。
明日は、朝から子供神輿のためにいただいた、ご祝儀の勘定をして、会計報告を作ります。

しかし、今月に入っていい風の日が続いています。今日も一日中ほぼ定格風速が吹いています。

運動会

2005-09-21 17:56:40 | 子育て日記
先日の台風で徹夜したことによる代休を使って今日は、小学校の運動会行ったので風車日記はネタがありません。

その運動会での出来事。校庭にはコンクリートでできたスタンドがあり、そこに各自シートを敷いて運動会を観戦する。そんな中、地元の某旅館の社長夫人が、そのスタンドに映画監督のような背もたれ付きの折りたたみ式の椅子を置き、それに座って自分の子供のビデオ撮影を始めた。

椅子の座面と一つ後ろのスタンドの高さがほぼ同じため、後ろのスタンドに座っている人にとっては、明らかにその社長夫人が邪魔になる。そんなのわかりきったことなので、周りの人は皆その非常識さに驚くばかり。

もし、その人が自分の前だったら、間違いなく文句を言っていただろう。こんな無神経で非常識な人が経営する旅館には絶対泊まりたくない。

それはさておき、運動神経をどこかに置き忘れてきた、我が娘(5年生)と息子(3年生)も確実に成長していることが確認できてうれしかった。二人とも楽しそうでなによりだった。来年は次男が1年生になるのでなんと我が家には小学生が3人。応援しがいががあるな。

ピカッ、ゴロゴロ

2005-08-14 00:16:56 | 子育て日記
盆踊り大会をしていたら、久しぶりに雷が鳴った。いやーやっぱり嫌な感じです。
雷が鳴るたびに心臓の鼓動が速くなります。

ところで、盆踊り大会は、やぐらだけは大人が組むものの、夜店は準備から、売り子まで中学生がやります。自分が中学三年生の頃は、盆踊りなんてやってられるか、という感じだったと思いますが、今の私が住んでいる地区の子供たちは、みんな素直で、一生懸命でとてもいい雰囲気でした。

しかし、公務員という職業柄でしょうか、とにかく子供は社会の宝だと感じることが多くなりました。社会全体のシステムも子供たちの世代が無くては成り立たないし、社会の活力という点からも子供の大切さを実感します。

高齢者福祉ももちろん大事ですが、児童福祉はより大切です。日本は高齢者にかける税金の割合が先進諸外国と比較して非常に高いという特徴があります。少子化対策も掛け声ばかりで特に手厚く予算が配分されているわけではありません。

もう少し、お金の使い道を考えなければいけません。