goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

家族旅行

2007-08-11 21:16:45 | 子育て日記
一昨日から2泊3日で家族6人(+風車遠隔
監視装置)で旅行してきました。行き先はディ
ズニーランド2日間とお台場です。このくそ暑
いのにと私も思いますが、子供のためなら仕方
ありません。

感想はとにかく暑かったの一言です。それから
お客さん入れすぎだろ?という感じです。2日
目は閉園までがんばりましたが、夜になっても
たいへんな混雑でした。とりあえず、子供達が
希望していたアトラクションは一通り体験でき
ました。

子供4人ともなると一番頭が痛いのは宿泊先で
す。ディズニーランドのそばのホテルは6人で
泊まるには料金も高い上に全員で止まれる部屋
がなかなかありません。

仕方なく、トリプル2部屋に分かれようかと思
っていたのですが、諦めずにネットであれこれ
探していると、ディズニーランドから車で15
分ほどの所に6月にオープンしたばかりのベッ
トが6つある部屋のあるホテルが見つかりまし
た。

しかも、この手のホテルには珍しく、最上階に
大浴場がありました。ホテルのHP上では6人
部屋は満室でしたが、いつも買い物に行くショ
ッピングセンター内の旅行代理店で探してもら
ったら空いていました。

で、実際泊まってみての感想は、非常にシンプ
ルで高級感は無いものの必要充分でした。部屋
も天井高が3.5mほどあるでしょうか、余裕の広
さでトイレとバスも別々、トイレは2つありま
した。それから、テレビも2台ありました。

レストランは1箇所ですべてバイキングスタイ
ルですが、ホテル内にナチュラルローソンが入
っているので、小さな子供連れの場合はコンビ
ニを活用すれば便利です。大浴場も十分に広く
て、夜景が綺麗でした。

最終日は、子供の希望でフジテレビに寄ってき
ました。球体展望台からは風車が2箇所見えま
した。ついつい、町の風車は今頃回っているか
な?と考えてしまいました。3日間無事に遠隔
監視装置の出番はありませんでした。

留守にした木、金曜日の風車見学会は同僚に頼み
ましたが、ぼちぼちのお客さんだったそうです。
明日からまた風車の案内に精を出したいと思いま
す。

末っ子が騒々しい

2007-06-11 21:38:09 | 子育て日記
我が家の4人の子供のうち末っ子(三男)の
騒々しさが最近半端ではありません。

やはり下にいくほど逞しくなるものでしょうか。
幼稚園から帰って来ると、あっという間に昼寝
してしまい、その後、夜寝るまでの間、暴れま
くっています。

4歳年上の次男とすぐに喧嘩を始めるのですが
その怒りっぷりもあきれるほどですし、口も達者
です。

甘えん坊ぶりもなかなかで、いつも嫁にくっついて
います。今週土曜日の夜は嫁が出かける予定なので
すが無事に留守番できるのかチョッと不安です。

磯遊び

2007-05-20 21:30:43 | 子育て日記
今日はふるさと学級に参加しました。5年生の長男は学級生なのですが、学級生になれない2年生の次男も行きたいというので、つきそいです。

今日のテーマは「磯遊び」ということで、ガニ(蟹)引きをしました。竹の先に魚のアラをくくりつけ、それに誘われて出てきたカニを、竹の先に釣り糸を使って作ってある仕掛けで捕まえるという遊びです。捕れたカニは味噌汁の身になるのですが、とても良い出汁がでます。

潮まわりのせいか、時期が少し早いのか、カニは全然とれず残念でしたが、子供たちはそれなりに楽しんだようです。
天気が良かったので日に焼けて疲れてしまいました。

明日は町内への回覧配布の日です。また、今週から風車の水切りが始まるようです。

1万2千本の野生のつつじ

2007-04-30 19:51:22 | 子育て日記
今日は朝ゆっくりと家を出かけて家族で南伊豆に行ってきました。子供たちには海に連れて行くと言ってあったのですが、嫁が南伊豆町の長者ケ原のつつじ祭りのチラシをもらってきたのを見て、以前から気になっていたので、海に行く前に長者ケ原に行ってみることにしました。
長者ケ原には野生のつつじが1万2千本あり、数年前までは地元の人にもあまりしられていなかったものを、地元の人たちがボランティアで、遊歩道などを整備してお祭りを始めたそうです。

つつじ祭りは5月5日からということだったので、チョッと早いのかもと思いましたが、お祭りが始まると混雑が予想されるので、とりあえず場所の確認だけでもということになりました。

下田→下賀茂→蛇石と進み目的地に近づくと数は少ないですが、幟やお手製の看板が立っていました。山の上まで続く道路は車一台通るのがやっとで途中不安になりましたが、なんとかそれらしき駐車場にたどり着きました。

仮設トイレやログハウスがありましたが、人影はありません。どうやらこのログハウスはつつじ祭りが始まると売店になるようです。
子供たちと、取り敢えず遊歩道らしきコースを歩いてみることにしました。やはりお祭り前ということでつつじはまばらにしか咲いていません。途中の展望台でおにぎりを食べて休み休み、山頂まで登りました。

すると、遠くに富士山が見えます。これには子供たちも大喜びでした。つつじはあまり咲いていませんでしたが、眺めの良さだけ大満足です。しかも、遠くに立岩の風車400kw×2機が見えました。残念ながら回っていませんでした。

3歳の末っ子がいるので、遊歩道を一回りするのに50分程度かかりましたが、良い運動になりました。つつじが満開の時に行ったらさぞ綺麗だと思います。場所がわかりにくいのが難点ですが、隠れた名所といったところでしょうか。

この長者ケ原は南伊豆町と松崎町の境にあります。その後、海岸線を通って戻ってきましたが、やはり伊豆半島も下田から先の自然は、東海岸より更にすばらしいと感じました。

子供たちが海に行きたがったので、弓ヶ浜に寄りました。名前のとおり、弓なりの美しい砂浜です。子供たちは天気が良かったので、びしょ濡れになって遊びました。私は横になり1時間ほど昼寝をしました。

今日はお昼のおにぎり代以外はお金を使わず、満足した一日でした。

入学式

2007-04-05 20:55:19 | 子育て日記
今日は午前中、町内への回覧物の配達をして、午後から長女の中学校の入学式のために休暇をとりました。

とは言っても、入学式には嫁が出席して、自分は男3人の子守です。長男が習い事だったので、それを待つ間、小学校の校庭で遊びました。子供たちは気にならないようでしたが、風がとても冷たく感じました。三寒四温といいますが、明日から少し暖かくなりそうです。

来週は末っ子の幼稚園の入園式です。長女から末っ子(三男)までは、年が9歳離れています。いやー、まだまだ先が長いですね。先輩達からよく言われるのは、子育てが終わると寂しいもんだということです。とりあえず末っ子が中学に入学するまでの9年間は子育てを楽しめるということでしょうか。

孫のことまで考えるのは気が早いと思いますが、少なくとも我が家の4人の子供が今の自分の年になる頃、あんまり酷い地球になっていないことを目標に仕事に励みたいと思います。2050年代にはアジアで1億3200万人が新たに飢餓状態に至るという報道がありました。IPCC第2作業部会の報告書のうちアジアに関する記述が明らかになったようです。

「2050年まで生きてねーよ」という私のような人も含めてご協力をお願いします。

Wii三昧

2007-01-02 23:33:44 | 子育て日記
今日も朝から無風。新年を迎え一度風車へ行こうと思っているのだが、どうせ行くのなら気持ち良く回っている時にしよう。

午後は車で5分ほどのところにある嫁の実家に顔を出した。それ以外は子供たちはWii三昧。元気者の次男は半袖の下着になって汗をかいて暴れまくっている。従兄弟たちも参戦して、みんな腕が筋肉痛とのこと。

昔は従兄弟とトランプをやったり、凧揚げや独楽回しをしていたのだが、私は昔の子供と比べて今の子がゲームばかりやっていると嘆くことに意味が無いと思っている。自分の子供の時に今のゲームがあったら間違いなく夢中になっていたはずだ。

世の中が時代とともに移り変わるのは必然だ。

子供の成長

2006-12-23 21:27:05 | 子育て日記
今日は完全に親ばか日記ですので、風車ファンの方は読み飛ばしてください。

小学校は昨日終業式で我が家の3人の小学生はそれぞれ通信簿をもらってきました。最近の通信簿は昔と違い数字での評価ではない上、他人との比較ではないそうで、さっぱりわけがわかりません。
どうせ、中学生になったとたんに、通信簿は数字の評価となり、テストの順位も出るのですから、別に小学生も数字の通信簿で良いと思うのですが。

しかし、どちらにしても普段の宿題の様子や参観日で授業を覗いた感触から3人ともたいして勉強ができないのはわかっているので通信簿もそれなりです。
まあ、二学期も3人とも休まず通学したのがなによりでした。

今回は、通信簿の他に賞状をもらってきました。次男は県の席書コンクールで特選だそうです。長男は静岡新聞主催の動物の絵コンクールで優秀賞をいただきました。長女は私は何も無いと言っていましたが、今学期は合唱大会のピアノ伴奏や学校での式典時の校歌の伴奏も担当しているそうですから、そのことを褒めました。

私が気が付かないところで、みんなそれなりに成長しているようです。子供の成長だけが楽しみだという親にはなりたくありませんが、やっぱり嬉しいですね。

今日は無風でとても暖かかったです。職業柄素直に喜べませんが。

小学生の頃何時に寝てたかな?

2006-12-21 23:29:35 | 子育て日記
今日は少し遅く帰宅しました。私が帰って来たのがわかると子供たちは慌てて布団に入りました。嫁が何度いっても言うことを聞かないそうですが、お父さんは怖いらしいです。

我が家では子供たちに9時には寝るようにと言っているのですが、ふと、自分が小学生の頃は何時に寝ていたのかなと考えました。しかし、まったく覚えていません。我が家の子供たちも大人になって、自分が子供の頃、何時に寝てたのかな?なんてのんきに振り返ることができるような世の中であればいいのですが。

参観日に行ってますか?

2006-11-29 19:37:46 | 子育て日記
今日は代休を使って仕事を休み、小学校の一日参観日に行きました。
一日参観日と言うのは、一日中どのクラスのどの授業でも参観できるというもので、我が家のように子供が多い家庭にはありがたいですし、仕事の合間の都合の良い時間にちょっとだけ参観ということもできるのでなかなか良い仕組みです。
毎年一回は参観日に行きたいと思っているのですが、昨年は行けなかったので久しぶりです。

そこで、今日は2時間目から昼食を挟んで5時間目まで我が子3人の事業を色々と見てきました。細かい点はともかく、それぞれそれなりに楽しそうでしたし、学校全体も比較的落ち着いた雰囲気で安心しました。
自分が小学生の頃のすし詰めと違い一クラスが30名程度ですから、先生の目も届き易いでしょう。

父親の姿もチラホラですが見かけました。昔は参観日にお父さんが来ているというのはほとんどなかったように思いますが、どうだったでしょうか。
お父さんも、君たちや学校のことに興味があるんだよ、ということを子供に伝えることは大切だと思います。

娘の誕生日でした

2006-11-16 23:50:09 | 子育て日記
今日は娘の12歳の誕生日でした。夕食後、家族全員でハッピバスデーの歌を合唱して賑やかでした。
最近は子供が関係する胸を締め付けられるような事件が相次いでいるので、今年も無事に誕生日を迎えられただけでも感謝です。
我が子が確実に成長している姿を見るのは本当に嬉しいですね。来年は早いもので中学生です。月並みですが、思いやりのある優しい女の子になってもらいたいです。

その後、風車の勉強会へ出かけました。勉強会といっても総勢7名でしたが、1時間にわたり、地球温暖化やエネルギー問題、そして風車の話をしました。不安を煽るばかりのチラシを見て心配していたことはすべて理解していただけたようでした。やはり若い方は20年、30年先の自分や子供たちの生活を考えなければなりませんから、温暖化や化石燃料の枯渇は切実な問題なのです。

その後、地元のスキューバーダイビングスクールの方から東伊豆町の海の中の映像を見せてもらったのですが、軽いカルチャーショックでした。詳しくは後日報告します。