goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

長野県岡谷市に行ってきました。

2009-10-12 16:22:19 | その他の仕事
土日で姉妹都市の長野県岡谷市に行ってきました。
早朝4時の出発ということで、3時過ぎに起きましたが、さす
がにちょっと辛かったです。
途中、中央高速の双葉サービスエリアで朝食をとりましたが、
サービスエリアに入るのに車が渋滞していました。3連休とい
うこともありますが、やはり高速千円の影響だと思います。
テレビで山梨石和温泉ではお客さんが減り、長野県上山田温泉
などでは増えているというニュースを見ましたが、やはり首都圏
から遠い観光地が恩恵を受けているようです。伊豆は厳しいですね。

岡谷市では観光協会、商工会、農協、漁協の方たちと特産品販売
やキンメ鯛の味噌汁サービスなどを行いましたが、予想以上に寒
くて驚きました。岡谷へはかれこれ10回ほど行っていると思いま
すが、ちょっと油断していました。

明日はグリーンニューディール基金の関係で県庁に出張の予定です。


御石曳き

2009-09-27 19:58:52 | その他の仕事
昨日の夕方、出会い創出事業が終わり、自宅で風呂に入り
すぐに宿直当番で職場へ行き宿直をして今朝はそのまま、
ひがしいず夢市広場に参加して1日、駐車場の整理係をし
ました。

一切日影が無い場所なので、かなり日焼けしてしまった
上に、寝不足で少々バテましたが、とりえずイベントは
盛況で無事に終了したので良かったです。

この夢市広場では青空市の他に12トンある江戸城築城石を
曳く「御石曳き」を再現するイベントも同時開催しました。
自分が若い頃は、この「御石曳き」を、昭和記念公園や
中野駅前や浅草、大阪御堂筋と色々な場所で開催したので
すが、財政難から10年以上前に中断していました。
昨年、地元の若者会が中心となって復活させてくれました。

来年は是非、この石曳きを体験したいという高校生300名が
大阪から修学旅行の一環で当町を訪れるそうです。

しかし、昔の人は伊豆から切り出した石を人力で運搬して
船に乗せ、江戸まで運んで江戸城を造ったというのですから
驚きです。これならCO2も出ませんね(笑)。

イベントシーズンが始まります

2009-09-09 21:44:17 | その他の仕事
今日は朝から町内会のお宮の掃除当番でした。朝6時から
ということになっているのですが、実際には10分前に行っ
たら遅刻したような雰囲気です(苦笑)。
ということで、5時40分にはお宮に着いたのですが、す
でに来ている人が何人かいました。年配の人が多いので朝
が早いですね。(今日は最年少でした)

夜には今月27日(日)に開催予定の「ひがしいず夢市広場」
の実行委員会に出席しました。風車の故障で頭が一杯と言
いたいところですが、他の仕事も待ってはくれません。
会議では私には理解できないことを主張する方もいて、少々
疲れました。

今週から11月のはじめにかけて、自分が関係するものだけ
でも休日のイベントや事業が10回予定されています。参
議院の補欠選挙以外はすべて代休扱いです。9日間も代休
になっても消化するのに苦労しそうです。

これから幼・小・中の運動会もあります。中学校は土曜日
なので参加できそうですが、小学校は出張が重なってしま
いました。昔と違って、最近の運動会はお父さんたちの参
加率が結構高いように思います。我が家では特に父親の参
加は歓迎されていない(苦笑)のが幸い?ですが、できる
だけ見に行きたいと思います。

簡単に二酸化炭素を削減

2009-08-18 22:13:33 | その他の仕事
温暖化対策を担当している部下が見つけて来た、蛍光灯に反射板を
付けて照度アップを図り、2本一組の蛍光灯を1本で済まそうとい
う商品を庁舎の2階、3階のフロアに試験的に設置するための予算
を9月議会で計上するため、資料を整理していたのですが、非常に
コストパフォーマンスが高いですね。

マグネットで現在の蛍光灯に取り付けられる簡単な設備なので、蛍
光灯の数が半分になることによる節電効果で2年8カ月ほどで、費
用が回収できそうです。

役場庁舎は4階建なのですが、この製品が使用できるタイプの蛍光
灯を使用している2・3階のすべてに採用すれば、これだけで庁舎
の消費電力の7%程度を削減できそうです。ざっと計算すると、25
kwの太陽光発電設備を設置するのと同様の効果が得られます。

現在サンプルが自席の上に設置してありますが、十分な明るさのよ
うに思います。特に問題がなければ、来年度の当初予算で設置可能
な場所はすべて交換できればと思います。

地方交付税制度

2009-07-30 22:18:24 | その他の仕事
今日は午後7時よりまちづくり協議会を開催しました。
その中で、当町が人口14,300人、税収24億円で一般会計で
43億8千万円の予算を組んでいる一方、人口2,500人、税収
2億円弱で39億円の予算を組める町があることを、紹介しま
した。

数字だけを比べてみるとそんなことが可能なのか?と不思議
に思いますが、地方交付税という魔法の杖があれば可能です。

地方交付税は、ごく簡単に言えば、地方公共団体が必要最低限
の行政サービスを実施する上で、不足する経費を国が自治体に
配分する制度です。

人口が少なかったり、過疎地の指定を受けている団体に、より
手厚く交付されるような算定の仕組みになっています。

東伊豆町のように税収が予算額の半分を少しだけ超えるような
中途半端に収入のある自治体には非常に厳しい制度となって
います。

国民全員に必要最低限の行政サービスを保証することは、大事
なことですが、今の交付税制度には大きな問題があると思います。
もう少しわかりやすい単純な制度設計はできないのでしょうか。

当町では町民一人当たりが使える予算は30万円という計算になり
ますが、これは非常に厳しい数字です。
まちづくり協議会では、この厳しい現実をアイデアでカバーして
欲しいとお願いしましたが、それが簡単では無いことは十分に
承知しています。頭が痛いですね。

職員研修

2009-07-21 21:26:04 | その他の仕事
今日は業務終了後、職員研修がありました。
今年度、温暖化対策行動計画の第2次計画を策定したのですが、
その内容を職員に周知することを目的に、計画を策定した部下が
講師となって、全職員を対象に研修を実施しました。

現在ではネットで、温暖化問題についての様々な資料や図表など
が誰にでも簡単に手に入ります。これは温暖化問題に限ったこと
ではないのですが、ネット上の資料を使って、研修資料などを作
成するには、その資料をどのような発想で使うかという点で差が
つくのだと思います。その点、今日の資料はわかりやすく、私も
たいへん勉強になりました。

職員が講師になって、自分の担当する仕事について職員研修を実
施するという企画が数年前に始まって、私が第1回目の講師を務
めたのですが、数回実施されただけで、いつの間にか行われなく
なってしまいました。
講師になる職員は大変ですが、仕事柄それほどプレゼンをする機
会が多く無い役場職員にとっては、非常に良い経験になると思い
ます。個人的には今後、介護保険や健康保険などの担当者から、
制度の説明を聞いてみたいと思います。

明日は皆既日食です。伊豆でも3/4以上は太陽が隠れるようです。
子供たちは学校で観察するのだと思いますが、残念ながら天気予報
が良くありません。せっかくの機会なので何とか晴れるとよいの
ですが。

眠かった

2009-07-16 21:14:48 | その他の仕事
コミュニティバスの関係で県庁に出張してきました。
静岡市役所前の温度計は33℃でした。やはり海の近くとは暑さの質
が違います。

肝心の出張は、県担当が持ち時間55分のところ、話が30分で終わって
しまったのを皮切りに、その後、国の担当者からタクシー新法や、
コミュニティバスの事業評価手法について説明がありましたが、正直
眠気を堪えるのに必死でした。1時間、ひたすらメリハリ無くしゃべって
いましたが、せめてパワーポイントでも使って、もう少し要点をしぼって
話して欲しいと思います。

最後に、名城大学の先生が90分ほど話をしましたが、こちらは愛知県
の某自治体で実施した、コミュニティバスの調査研究結果を基に分析
方法の解説もあり、勉強になりました。
「利用者の満足度=利用者の増加」にならないという結果の分析が時間
不足で尻切れになってしまったのは残念ですが、興味深い内容でした。

明日は、さいたま新都心へ出張です。関東経済産業局へは何度か行って
いますが、東京駅から微妙な距離ですね。東京への一極集中は行きすぎ
なのでしょうが、ちょっと不便です。

天気が良くない分、今日より少し涼しそうです。助かります。

夏休み地域づくりインターン生募集中

2009-07-07 18:43:00 | その他の仕事
東伊豆町では昨年に引き続き、夏休みに大学生のインターンを受け入れ
ます。観光イベントの運営補助、農業体験、着地型観光メニューの体験
など、およそ2週間まちづくりに関するイベントに参加していただきま
す。その際には「夏休み風車見学会」の補助もお願いする予定です。
詳細は→地方振興:1.国土交通省が実施する事業 - 国土交通省

昨年は二人の女子学生が暑い中、最後まで頑張ってくれました。
宿泊は主に、公共施設やホームステイです。昨年は私の自宅にも泊っていた
だきました。興味のある学生さんは是非、東伊豆町企画調整課までお問合わせ
ください。また、興味のありそうなお友達を紹介してください。

夏休みと言えば、そろそろ我が家の家族旅行もどこに行くか決めないといけ
ません。娘は渋谷の109に行きたいそうです。息子3人は幕張メッセへ恐竜博
を見に行きたいということなので、都内に泊ろうかと思いますが、子供達は
2泊したいようです。幼稚園児~中3まで4人全員満足させるのは、なかなか
たいへんです。

NEDOは人手不足なのか?

2009-07-02 22:29:43 | その他の仕事
NEDOのホームページで昨年は6月23日に更新された、国内の風車
設置状況等の資料ですが、今年はいまだに更新されません。
新エネ百選の時も当初のスケジュールがズルズルと遅延しましたが、
人手不足でしょうか。システムのメンテナンス中とやらで、メールでの
問い合わせもできません。いったいどんなメンテをしているのやら。

今日は町内の小学校で、温暖化や家庭での省エネについて勉強しました。
家庭での二酸化炭素発生源の代表は車と電化製品です。家庭での省エネ
はしっかりやって欲しいのですが、家庭で使った電気を二酸化炭素の排出
源としてカウントするのはどうなんでしょう?
本来、発電の際に二酸化炭素の排出をカウントすべきではないでしょうか。
まあ、それだと都合の悪い大人がいるのでしょう。

今日、勉強した子供たちは普通に生活した1週間と家族で作戦会議をして
省エネに励んだ1週間でどれほど二酸化炭素を減らすことができるのか
毎日、電気、ガス、水道のメータを見ながら家庭で学習します。
保護者の皆さんもたいへんですが、是非、頑張ってください。

明日はアース・キッズ事業のキックオフです

2009-07-01 19:33:18 | その他の仕事
明日は町立小学校で環境学習のキックオフです→静岡県地球温暖化防止活動推進センター

町立稲取小学校の6年生が挑戦しますが、昨年は静岡県下でもっとも
すばらしい取り組みだったとの評価でした。

明日は、自転車発電やごみ分別ゲームなどをして、子供たちのモチベー
ションを高めます。その後の2週間にわたる家庭での取り組みには、
家族や担任の先生の協力が欠かせません。

県の地球環境室がだらしないため、予算がつかず参加自治体の負担が
昨年に比べて増加しています。当町の場合、風力発電の売り上げを活用
しているので、続けることができますが、これ以上の負担増が続けば
来年度以降、事業継続が難しくなる自治体も出てくるのではないでしょ
うか。自治体の中でも経済力上位の静岡県ですが、当事業にはわずか400
万円の予算配当しかありません。あー情けない。