草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

えど博の太っ腹(*^_^*)

2015年04月29日 | 広重江戸百景

楽しみにしていた広重様の「江戸百景の後期展示」です。常設展示は600円で見られますが、今日はイアフォンガイドを借りてじっくり見てみようと思いました。

インフォメーションでビックリしたのは「保証料1000円」ですが、どうやら無事に返せば無料のようです。近づけるとセンサーで該当番号をキャッチすると解説が始まるし、手動でセットして聞く事も出来ます。これが日本語だけでなくて無料なんて、、太っ腹です東京都!

  

ジオラマには双眼鏡も用意されていて小さな細工もじっくり見られます。江戸城の詳細、江戸の町の様子、本当に楽しいです。

    

    

鹿鳴館が床の下にあって、ガラス張りで見られます。ちょうど3時になったのでこの建物の屋根が開いて舞踏会の様子が見られます。

その後は、神田のニコライ堂のドアが開いたり、その後は銀座の街の様子が変わったり、、時間があれば物凄く楽しめます。

            

肝心の「江戸百景」の後期展示もじっくり堪能しました。

映像ホールでも江戸百景と江戸の地図を重ねて見せてくれたし、さすがに今日はクタクタで時間も無かったけど、「映像ライブラリー」って膨大なDVD資料が無料で見られるようだし、両国はちょっと遠いけど、若いころに一年住んだ町なので愛着もあるしこれからもちょいちょい出没します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤まつり@亀戸天神

2015年04月29日 | お出かけ

錦織選手のバルセロナ連覇を見届けて寝たので明らかに寝不足、でも風薫る好季節、浮かれてお出かけでございます。

目的は両国の「江戸東京博物館」、、悪い癖で「せっかくだから」と亀戸の天神様に藤を見に行く事にしました。月曜だしそんなに混んでない?訳はなくて(-_-;)

半蔵門線で錦糸町までゆっくり座って行って亀戸天神までは15分くらい歩きます。駅出たらスカイツリーがお出迎えでご機嫌です。

    

「天神橋」を渡ると墨田区⇒江東区に入ります。老舗くずもち屋の「高橋屋」さんの前には行列が、、バス停にも沢山のナイスミドルで溢れています。

    

何気なく来たけど、ちょうど見ごろ、なのでこの人出は当たり前です。太鼓橋の手前の鉢には白い藤があって、遠くにはスカイツリーが見えます。

        

    

いつ見ても上品で大好きです。広重ポイントでもあるので一応チェック、、スクリーンショット機能がいまいちなので期待しなかったけど一応ゲットしました。

    

                

滞在時間15分、お参りは列に並ばず簡単にしました。「藤日和、ほかに言葉が見つからず」 草もち姫 一句詠んでみました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新技は見られなかったけど、、体操の季節です(*^_^*)

2015年04月29日 | スポーツ

今年もこの時期です。わざわざ明治神宮に来たんじゃなくて、代々木体育館参上でした。全日本体操競技選手権。

天気はよく、原宿から代々木公園に行く組と、階段上って代々木体育館に向かう一団と分かれますが、

なんと開場5分前についたらこの行列です。昨年のNHK杯もずいぶん並んだと思ったけど今年は半端じゃない(-_-;)

    

世界のうっちーはじめ特に男子体操を間近で見られて自由席は2,000円、、ありがたい事です。

だからこれだけの行列でも入り口1か所って言う対応にも我慢しましょう。指定席はスイスイ入れるようですがね。

      

一応撮影NGらしいので開演前の全体風景のみを、うっちーは毎度おなじみかなり自然体でくつろいでいます。イケメン加藤選手はいつ見ても美しい、実力めきめき上がってきた田中佑典選手はきりっとした表情がりりしい。ひねり王子の白井選手は大学生になってちょっと髪の毛も伸びて高校時代とは違う日体大の花柄のユニフォームで楽しそう!

場内はちゃんとMCさんと元チャンピオンの田中光さんの解説で盛り上がります。今回嬉しかったのは前回怪我でいまいちだった山室光史選手が復活して特に得意のつり輪は多分最高得点だったかと。全体でも6位に入りました。種目別要員としてリオのチームに入ってほしいけどなぁ。

順天堂大学は加藤選手、早坂、野々村選手、に加え萱野選手も入って抜群のチームワーク。

更に私にはアテネ金メダルの富田選手(順天堂大学)、米田選手(徳州会)がコーチになっているのが超嬉しい。つり輪の最初のわっかを停止させたり、平行棒の高さの調節をしたり、甲斐甲斐しくコーチしております。

6種目1-6組が審判席前で整列して礼⇒同時に練習を開始、競技も同時にスタート⇒全部の種目が終わるとまた整列して移動。

つまり全部の選手が必ず6種目(女子は4種目)競技するし、同時に内村選手、あっ!こっちでは山室選手、白井選手、田中お兄ちゃんも弟も、順天堂の若手選手も植村選手のアクロバティックな体操も!時々かぶってどこを見ようかと迷う始末(-_-;)そりゃ忙しいです。

でもなんでか必ずうっちーの鉄棒が最終種目ってことになっているようです。全部他の競技が終わって最後にシーンとした中でうっちーの鉄棒、お約束の着地、、着地が決まって当然みたいな雰囲気なのでちょっと外れただけでため息になっちゃう(笑)

5月のNHK杯も見に行こうかな、テレビも録画して行ったけど、やはり扱いが短い、体操こそコスパが高くて裏切らない競技だと思うんだけど、、なぜか当日券もあり、満席にはならない(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする