草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

行って正解!年金手続って難しい?

2015年04月20日 | 知識

来月の初めにはいよいよ還暦を迎える!で、ちょっと前に緑色の「日本年金機構」からの封筒が届いていた。ざっと見たけど誕生日の前日に投函するとか言うことだったのでしばらく放置していたが、私の誕生日ってのはまさにゴールデンウィークの直後でややこしい事になるかも?と、とりあえず開いてみた。

  

そもそも年金って65歳から?だけど今回手続きするのは厚生年金部分らしく、私は10か月+10か月+1年半=トータルしても38カ月しか掛けていないので月に5000円ちょっと(笑)

それでも戴けるものは貰おう、、ってことです。

この部分に関しては「厚生年金」なので65歳になったからって増えるでも減るでもないらしいので今手続きして正解かと。

「午後から荒天」という予報だったが、駐車場(東急)からは濡れない場所だし、人も少ないかも?と出かけてみました。途中で歩行者の傘が飛ばされたりしているのを見て、「濡れない場所で良かった!」と思いきや。

ここだと信じていた(実際以前はここにあった)場所に看板が見えない(@_@;)じぇじぇ、、町田の場合は「年金事務所」ではなくて「街角の年金相談センター」って場所なんですけど、

書類を確認してそれでも以前と同じ場所だと思い込んでいたのも私らしい(-_-;)

しかし、ありがとうスマホ様、、通話無料プラン様、、結局電話はしなくてスマホの地図で確認して納得、濡れなくもないけどそう遠くもない場所だったので行く事に。

りそな銀行と町田POPビルの間の道沿いです。(POPビルの古書店で働いていたのが『まほろ駅前多田便利軒」などの作者の三浦しをんさんです)

              

受付は自動で番号を取って待って受付票に記入、対応デスクは7つあって私は2番待ち、5分もしないで呼んでもらえました。

一応自分でわかる範囲で書類を書いたけど質問したかったのは

①「住民票コード」がある人はその番号を書けば「住民票などが要らない」ってのは本当?

②私はなぜか年金手帳が2冊あるけどどうしたらいい?

これは社会人になった時に貰った厚生年金番号が書いてあるものと昭和61年に3号さんになった時に貰った物があったわけで厚生年金番号も現在は年金番号に含んでいるので取りあえず年金番号が一つなので問題ないとの事でした。前のは逆になくなって良いってこと。(と言いながら捨てられない(-_-;)

私の場合は厚生年金は少ないけど、一応昭和61年以降は1年半のホテル勤務以外は、サラリーマンの奥さんって言う3号さん(笑)で納めていて、もう7年以上前に厚生年金は貰っていないので署名して押印すればクリアする箇所もあるので比較的簡単なんだけど、

説明書の理解力はやはり×で(-_-;)まず、「配偶者がいる場合」は、その関係が分る「戸籍謄本」と家族全員分の住民票オリジナルが必要ってことでした。

更に現在所得が少なければ良いってもんではなくて所得を確認できる所得証明書、非課税証明書、源泉徴収票などのうち1つの書類が必要との事。ナイスミドルの担当者さんは「非課税証明とかは役所に行ってお金もかかるのでご主人の健康保険の扶養だったら健康保険証のコピーでも良いですよ。」と言ってくれた。そもそもここは完全にスルーしていたので聞いて良かった(^u^)

最大のうっかりは、最初のページに白抜きで大きく書いてある部分をすっかり見落としていて(笑)「戸籍、住民票は60歳(誕生日の前日)以降に公布されたもので、、」と書いてあった。つまり色んな申し込みや申請の用に早ければ良いってもんじゃなくて、、ちゃんと60歳になっていないとだめってことでした。

昨年この手続きをされた北上姫様に「時間があったら事前に年金事務所に行って必要書類とか聞いた方が良いよ」と言われたのは正解!北上姫様によれば「年金申請用ですと言うと住民票や戸籍謄本の費用が無料になるよ」と聞いていたのでその点も確認したら「地方自治体によるみたいですけど、町田は『年金用』と言うと無料になるようですよ」と言われた。

これですっきりした。60歳になってから戸籍謄本と住民票を取って、銀行口座と健康保険証のコピーを入れて送るなり、直接持ち込むなりすればいいってことです。

まさしく私のブログは「備忘録」なので忘れないうちに書いております。普通に理解できている方にはご苦労様でしたm(__)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする