漬物屋の立ち飲みで、ちょっと小休止した後、いよいよ目当ての店へ。
その店、「京極スタンド」。
スタンドといっても立ち飲みではなく、以前のボクは、たいして興味もなかった。けれど、なんとなく、ちょっと頭の隅に引っかかるものがあった。やはり、昼間から、飲めるというのは、大きな魅力だった。
京都人も果たして昼飲みをするのだろうか。風流な都人が、そんなはしたないことをするわけはないと思いながらも、現に都にも昼飲みできるスポットがある。
本当はどうなのだろう。
店は、すぐに見つかった。
白い暖簾に、スタンドの文字。そのロゴがレトロでかわいい。なにせ、有名店だから、少し緊張する。満員の席で飲むのは嫌だし、特別なルールがあったりしたら、戸惑うだろうな。東京の有名店みたいに、常連が、跋扈しているのも気がひける。
そう思いながら、意を決して暖簾をくぐると、なんてことはない。思いっきり、空いていた。
しかし、店内は随分と変わっていた。
大理石風の長いカウンターは、なんと両面ともに椅子がある。つまり、カウンターで、客同士が対面するのだ。一方、テーブル席もある。だが、それも一風変わっていた。壁から半円のテーブルが出ていて、それに沿って椅子が並ぶ。限られたスペースの有効活用だろう。
店内が変わっていれば、メニューも不思議なものばかりだった。
「はも天」(700円)。
さすが、京都だ。
「湯とうふ」(580円)。
やっぱり、京都だ。どうふ、と濁らないのは、貴族の言葉なのか。
「くらげうに」(440円)。
変わった肴である。東京じゃ見かけない。
「てっぴ」(500円)。
もはや、ボクには、理解不能である。
メニューには、「ミックスフライ」や「ホルモン焼き」、「ラーメン」に刺身の数々が、乱立している。もはや、何でもありのバトルロワイヤル状態である。あえて、東京で似ている店を挙げるとするならば、十条の「天将」か。
まずは、生ビール&腹ごしらえ。
ずっと気になっていた一品、「揚げソバ」(770円)。
なんだ?この揚げソバ。
当初、イメージしたのは、蕎麦を揚げた京都だけのオリジナルだと思っていたが、なんてことはなかった。かた焼きそばだったのだ。
だが、そのボリュームといったら。
どーんと目の前に、「揚げソバ」が現れたときは、思わず、「おぉ」っとのけぞってしまった。
すごい。結論から言えば、この一品だけで、その後の時間を過ごすことができた。
しかし、抜群にうまかった。京都の中華は、にんにくを抑え気味にしているときいたが、しっかりと濃い味付けになっていた。そばも太麺で、食べごたえあり!
生ビールから、「酎ハイ」(420円)へ。
ほろ酔いになった頃、向かい側に2人の人が現れ、仲良くなった。K住宅という不動産屋の社長は、地元にいながら、今回この店に初めてきたという。
「地元の人は誰もおらんよ」と社長。
ほとんどは観光客だと断言する。
さて、腹もいっぱいになったし、散歩でも行くかと立ち上がろうとすると、「まだ帰らんといて」と社長。結局、「酎ハイ」をご馳走になってしまった。ありがとうございました。
しかし、こういう店、ボクは大好きだなぁ。
おつまみではなく、飯をたべながらの酒。その飯がうまいときたら、こんな幸せはないよね。
こんな店で地元の客が居ないってのが逆に興味あります。
多分、怪鳥、この店好きになると思うよ。
内装に、風呂屋みたいなモザイクタイルとか使ってて、ちょっと変わった感じだよね。調べると、90年前の創業当時のものをそのまま使ってるらしいよ。
京都随一の繁華街にある店で、地元って言っても近所に住んでいる人は比較的少ないだろうから、常連さんは、近所で仕事してる人とかじゃないかなあ。
昼から飲めるし、定食もやってるから、むしろ昼時に常連さんが居るんじゃないかなあ。
ただ、観光ガイドブック系に載りまくってるだろうから、どうしても観光客の人がいちげんで来ることが多くなるだろうからねえ。
しかし、師は酒場でおもろい人と良く会うよねえ。また、そういう人と話しができる師を、俺は羨ましいとも思いつつ、一人呑み達人だなあといつも思ってるんだよ。
古い店だけど、今はそれが新しさすら感じる。
不思議な絵が飾られていたり、改めてすごい店だと感じるよ。
いつか、一緒に行きましょう。
知らない人と話をするという点では、師の親父さんの方がすごいよ。しらふじゃなかなかできないから。