goo blog サービス終了のお知らせ 

クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

いただきもの色々~♪  &  冷やし汁素麺~♪

2013年06月20日 | いただきもの

今日は、約束していた友達が朝からダベリングに来られて、5時頃まで楽しく過ごしました。

なので今頃の更新です。

今日は友達に見てもらおうと、先日作ったチュニックブラウスを着て待ってました。

その姿を見てくださって、 「いいねぇ すごくいい感じで痩せて見えるわ。 袖のライン、反ってるって言われてたけど、それいいよ~」 って。

やったぁ やっぱりセンスのいい友達に褒めてもらえると、嬉しい


お昼は、イワシの刺身と、うち特製の冷し汁素麺を夫に作ってもらいました。

  

「美味しいね♪ 」 って言いながら楽しく食べました。

その友達がお土産に持ってきてくださったものです。

東京土産のマカロン! 「食べられるマカロン買ってきたよ~」 って。一昨日は食べられないマカロン載せてたからねぇ

  

それと若木屋の新商品 「夏ドラ!」



ポピュラーなものと抹茶味。中の餡がホワイトクリームと小豆餡のミックス。冷凍を戻して食べるのが食べ方だという事でした。

餡子あまり得意でないけど、これは美味しく頂きました~。最近の和菓子は全体的に甘さが強くなくていいですね。

いただきものは、昨日もありました。ガトーフェスタハラダのロワ・プリンセスセット! ラスクと焼き菓子の詰め合わせです。

 

このお店のは去年もいただいたことがあって、とっても美味しかったのを憶えています。

早速、今朝のおめざにいただきました。ラスクのサクサク感も良かったし、焼き菓子もとっても美味しかったです。

友達と一緒に戴こうと思ってたのに、ドラ焼があったので、すっかり忘れてしまってました

 

ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏マーマレード~♪  &  鯖の刺身~♪

2013年06月19日 | マーマレードやジャム作り

今日の蒸し暑さったら、気持ち悪いくらいですね~。

今日は久しぶりに手作りは休憩です(笑)

実は今日も餐魚洞にお客さまなんです。が、いつも最後にお出ししているヨーグルトに添える甘夏マーマレードを

切らしてしまったので、昨日、ブログ更新を終えてから作りました。

前列の小2瓶と大は予約品なんです。もう1瓶、食べかけたのがありますけど

甘夏、量ったら1740gありました。なのでグラニュー糖は約60パーセントの1キロ使いました。

ちょっと柔らか過ぎたかな? と思ったけど、朝起きたらちょうどいい具合に固まっていました。

あと、1回作ることができる量の甘夏が残っているので、またもうすぐ頑張りたいと思います。


                

今朝の刺身は、サバでした



丸々太ったサバだったので、これで半身分です。

活きのいいサバの刺身は絶品ですよ~


 
ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のマカロンコインケース(ポーチ)・・・・ ちょっとしたコツ♪  &  アジの南蛮漬け~♪

2013年06月18日 | 布こもの

昨日、布選びしたマカロンポーチですが・・・・ 昼寝をしてしまったので、夜に半分くらいやって、残りは今日して完成♪

表布も内布もリバティで。とっても可愛いのが出来ました~ ストラップ紐は、とうとうこれで終わってしまいました。

   

作り方のちょっとしたコツを載せてみたいと思います。Tちゃんへのメッセージなんですけど メールでやるよりこちらでやった方が楽なのでね。

作り方はこちらのブログに丁寧に載せられているので、参考にしてみてくださいね・・・・・  

作り方のブログと平行して見ていただけるといいと思います。最初にファスナーを丸く作ってしまいますが、その時にストラップを付ける紐を通して

おくと楽だと思います。縫いつけるのですが、念の為、木工用ボンドで少し止めておくと安心です。

そしてこのファスナーを縫い縮めるときにプラ包み釦のサイズと合わせておくといいと思います。

  

    

プラ釦に沿わせて縫い縮めるときに、シワがよってないか確かめながらするといいと思います。ファスナーの横に模様がありますが

それに沿って縫っていくときれいに縫えると思います。

  


次は内布付けです。その前に↑の画像を見ていただくと分かりますが真ん中に窪みが出来ちゃっています。

キルト綿を適当にまぁるく2枚切って、この窪みにはめ込みます。これは私流のやり方なので・・・。両方はめ込んだら、次は内布作りです。

  

内布は5cmに裁った布を直径3,2ミリの型紙を作っておいて

それに合わせて縫い縮めます。アイロンをして型を付けた後、この型紙は抜いておきます。

  

これを縫い付けていくのですが、そのままではなかなか縫い難いですよね。私は以前作った時、2個目を作る時にこの縫い方に気付きました。

 

こんな風にファスナーを向こう側にグリッと倒して縫うんです。あら?! 簡単に縫えちゃう(笑)

両方とも、この要領で縫ったら出来上がりです。如何でしたか? ちょっと細かいのですが、きちんと丁寧に縫うとできますよ~。

ちょっとでも役に立ったなぁと思ってくださった人はポチッと応援よろしく~  でも、もうこのマカロン作りのブームは去ってると思うんだけど


                             

夕べはアジの南蛮漬けを作ってもらったのではなく、自分が作りました(笑)

夫はこれあまり好きでないので、自分用に作ったのですが・・・・・ でもアジはきれいに捌いてくれました。



これ大きく写ってしまっているけど、ほんとのコアジです。

出来上がり  アジは片栗粉をまぶして揚げました。



久しぶりに作るのでネットでちょっと検索してみたんですが、なんとネットでは、だし汁を作って、そこに酢やらミリンやら、色んな野菜を入れるって。

あ~これはダメだ~! ってことで自分流にしました。

まず玉ねぎをミジン切りにして、穀物酢に土佐酢を少し入れ、そこに少しの砂糖を入れ、みりんは醴泉の本みりんを少々入れました。

最後にしょう油を加えて・・・・最後は、トラノオの種を取る為に置いておいたものを刻んで入れたんです。タカノツメより風味がいいんですよ~。

私一人で 「美味しい~」 って食べていたら、「どれどれ」 と夫がお箸を伸ばしてきました。「えっ これは旨いなぁ 何入れたん? 」 やって。

「へへん なっ! 美味しいやろ(でしょ)!」  ちょっと嬉しくなった私でした。また作ろうっと

夫は小松菜と厚揚げを炊いてくれました 玉子も入れてもらいました。もちろん、とっても美味しかったです。




 ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~
 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に・・・・・・マカロンコインケースのブームは?  

2013年06月17日 | 布こもの

今日は午前中、なんだか色々用事があって、あっという間にお昼!  そしてお昼を食べたらもうこんな時間に!

タイトルのマカロンコインケース、私としては珍しく、かなりの数を作ったのですが(フォトチャンネルにもupしています) 今、まだ流行っているのでしょうか(笑)

前に頂いたチョコのお礼に何か作って差し上げようと思い、連絡してみると、マカロンコインケースがいいとのこと。

ご自分でも作られたそうですが、満足のいく出来にはならなかったそうで、私が作ったのを見てみたいという事でした。

一応、生地選びだけしました。外も中もリバティにしました。

プラ包み釦は3、5cm使用。そこにキルト綿を両面テープで止めておきました。画像は裏返ってますが。 付けたテープは真ん中に1センチほど。

ファスナーは10cm使用。

またまたなんだか眠くなってきました。最近、朝が早いからかな? 

 

 ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーブミニケース・・・・本より。  &  いただきもの・・・今日は和菓子の日・・・伊勢の和菓子♪

2013年06月16日 | 革こもの

フェーブミニケースってどういう意味なんだろう? と思って検索してみたら、作者のワークショップに辿り付きました。

どうもソラマメの事らしい。こちらにこんな説明がありました。・・・・ 

出来たのはこちらです。今日は餐魚洞にお客さまの日なので、昨日の夜に下の画像までを作っておきました。

中はこんな感じです。

  

本ではアクセサリーや鍵など大切にしまっておくのに便利とありました。しかし、あまりものは入りそうにありませんねぇ

あっ! 本ね。こんな感じで載っています。大きさ 縦 4、7cm  横 一番広い所で 7cm。  右が作り方です。

  

これを何故作ったかというと、友達が前に私の作ったピアス入れを見られて、とっても気に入ってくださったので、

同じような感じのものを作っても良かったのですが、自分としては、今ハマッテいる革で作りたかったんです

前に作ったのと並べて写してみました。このミニケース、横から見たところがとっても可愛いんです。

  

物が入るようにしようと考えて、内側のダーツになった部分を革用ボンドで引っ付けることにしました。

そして空いた空間にヴィンテージコットンで作った小さな袋を入れてみることにしました。

  

友達はいつも小さめの小振りのピアスを付けられていることが多いので、内側の襞の中にもぐり込んだら大変だなぁと考え、この形に

なったんです。まぁ、これだけスペースがあれば旅行時などのピアスの収納には困らないだろうと思います。

前面にどんな飾りをしようか、レースを貼ったりするのもいいかなぁ? ボタンを付けてもいいかな? なんて色々考えましたが、ピアス入れなので、

やっぱり光物を付けた方がいいだろうと(笑) スワロのラインストーンを二つ付けてみました。キラキラ良く光ってとっても可愛いです。

ま、これは自分が作ってみたいものだったので作ることができて満足しました。が、今度作る時はまた違った形にしたいなぁと思います。

これは友達に無理に押し付けちゃいます


              

今日、お昼過ぎに親しくさせていただいている方が、「近くまできたから顔を見に来たよ♪」  って言って寄ってくださいました。

伊勢のお土産です。

   

今日は和菓子の日なんですって。知らなかったですが、シオリに詳しく書かれていました。皆さんご存知だったでしょうか(笑)

しおり(原文のまま)

平安時代、仁明天皇が嘉祥元年(848年)の夏、神託に基づいて6月16日に16の数に因んだ菓子を神前に供え、厄病除けを祈ったと伝えられています。

その後の時代においても、6月16日にお菓子を賞味すると 「健康・幸福を招き、災いを祓う」 といわれています。

全国和菓子協会ではこの伝統を受け継ぎ、6月16日を 「和菓子の日」 と定めました。

21世紀を迎え、当店ではこの故事に因んで、毎月16日を 「和菓子の日」 と定め、お菓子造りの原点に帰り心新たにして、少しでもお客さまにご満足いただけるよう

精進してまいりたいと存知ます。

毎月16日にはその月にふさわしいお菓子を1種類製造して販売させていただきますので、是非ご賞味くださるようにお願い申し上げます。

                                                                         店主敬白

と、ありました。

これをよばれて、 「健康・幸福を招き、災いを祓う」 こうなればいいなぁと願います。 

抹茶のカステラに抹茶の餡子、あまり甘くない餡子にフワフワの抹茶味カステラがとっても美味しかったです。

何より、久しぶりにお顔を拝見できて話も色々沢山できて、楽しかったです。来月、ゆっくり時間を取って来てくださるそうなので

今から楽しみです


                 

夕べはツマミにアスパラを豚肉で巻いたのを作ってくれました。



梅酒ソーダ割りをいつものように1杯だけよばれました。甘くて美味しいアスパラが入ってました

さぁ、お客様をお迎えする準備をしなくっちゃ。

 

ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーゼチュニック完成~♪  &  鮎料理~♪

2013年06月15日 | 布帛・・・ソーイング(服・作務衣)

昨日、襟ぐりをバインダーで仕上げるのに苦戦して、あとはスイスイできるものと思っていたのに

まさか、こんなところでツマズクとは。ツマズイタのは何処と思われますか? なんと、それは袖口仕上げでした。

完成写真はこれです。



着てみると裾はゆるく広がります。裾も少~し反ってしまいましたが。

このダブルガーゼ地、何年も前に買ったものだから何処で買ったかも憶えていないのですが、ひょっとしたら麻が少し入っているかも知れません。

袖口、どうしても反ってしまいます。本のモデルさんが着られているのも良くみれば少~し、反っていますね。私のと比べると、

断然マシですけど デザインに無理があるのか、縫いにコツが要るのか・・・。

どなたかこのブログをご覧になってくださっている方の中に、このデザインのを縫われた方、いらっしゃいませんか? どうだったかお訊きしてみたいです。

このサイズ、恥ずかしいけど明かしてみると・・・13号です。着てみると、シルエットはなかなかいい感じです。

見難いかも知れませんが、ちょっと細部を載せますね。pcだと見えますが、スマホからだとほんとに良く分かりませんね。

襟ぐりのバインダー仕上げ、こんな感じです。2番目の写真はウエスト部分の切り替え、表から1ミリのステッチで抑えてあります。

    

3番目の写真。これは胸のダーツです。これが入るからかシルエットがきれいみたい。

袖口、結局、あまりに反るので手縫いで仕上げてみました。でも・・・・まだ反ってる(笑) 

この形、ニットでも縫ってみたいです。しかし、ニットで縫うときは、袖口や裾の仕上げは多分巻きロックにすると思います


                     

夕べは宮川の鮎でした。昼間、夫が一人で宮川まで走ってきたんです。

   

これとあと塩焼きもありました。塩焼きは良く載せているので写真は撮りませんでした。

鮎の刺身は久しぶりでした あとは姿寿司~

 

ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バインダーと格闘・・・・ チュニックブラウス~♪

2013年06月14日 | 布帛・・・ソーイング(服・作務衣)

昨日で梅を使った色々を片付けてしまったので、今日は朝から縫い縫いしていました。

縫っているのはクライムキさんの本からです。

  

この本、いつかも載せましたが・・・・・・。表紙のカシュクールを作ったというのをupしたのでした。・・・・  コチラ

本では右端の図のように襟ぐりはバイアステープで始末するようになっています。しかし、せっかくバインダーを持っているので、

今回はどうしてもバインダーでやりたくて・・・・。

まず試し縫いをしておかないと、やり直しがきかないからねぇ。

  

黒いからちょっと分かり難いかもしれませんが、右の画像ね。何度やっても目飛びがするんです。

プチラインミシンの手引きを何度も見直しました。送り目ダイヤルは4になっていますか? というのがあって見てみると3になっていたので

それを4にして・・・・  曲がったり、針先が磨耗している針がついていませんか? というのがあり、そういえば随分長い間、針交換してないなぁと。

う~ん。いくら眺めても曲がっている様子はないけど、とりあえず針を交換して・・・・・・・縫ってみることに。

そしてらなんと上手く縫えたんです。原因は針? 先日はすぐに諦めちゃったんだけど 今回は粘りました これでかなり時間を費やしてしまいました。

上手くいって、思わず、できた~ って万歳して喜びました~。黒いので、見え難い。大丈夫かな~と、恐る恐る、ず~っと点検したらなんと、

1箇所だけ少し目が落ちたところがありました。

でも、これは直線ミシンで直すしかないでしょ(笑) 後ろだしね。 という事で直線ミシンで抑えておきました

    



ははっ! まだ仕上がってないんですよ~。また昨日みたいに眠くなってきたので、ブログ更新して目を覚ますことに(笑)

昨日はあれから結局お昼寝をしてしまいました。

今日は、仕上げてしまわないといけないので寝てはいられません(笑)

これからもうちょっと頑張りま~す。

ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒と梅シロップ作り~♪   &  カツオ料理~♪

2013年06月13日 | 料理

今日は久しぶりに晴れたので、溜まっていた洗濯物をどっちゃり洗いました。

晴れたのはいいのですが、急に真夏のような暑さになりましたね~。嫌だなぁ。

洗濯が終わったら、昨日に引き続き梅酒作り(笑) あと、梅シロップ(4本)も作りました。

2リットル瓶では梅1キロ、氷砂糖1袋が入りきらないので、分けて作りました。なので4本

梅シロップには醗酵して泡が出ないようにりんご酢を入れました。

今、昨日の材料割合の書いたシオリの裏を見ていたら、梅酢ドリンクというのがありました。

明日、りんご酢を買ってきて、2瓶を梅酢ドリンクにしようと思います。

シオリを読んでいたら、この果実酒用の瓶は耐熱ガラスではないようです。大きいので煮沸消毒はしないのですが、

いつも熱湯を瓶の3分の一ほどまで入れて消毒していたんです。今まで割れたことはないのですが、熱湯消毒はしないでくださいって

書かれていました。今度から気を付けなくっちゃ 

傷の付いているのは、捨てるのは勿体無いので、しょう油に浸けて 「梅しょう油」にします。




                        

昨日の餐魚洞のお造りは カツオでした。プクプク丸々と太ったカツオ君でした

  
   

   

最初の画像は 「カツオの塩タタキ」 です。これ、めちゃくちゃ美味しいんですよ~。

そして、下の画像の上段は、うちのオリジナル 「切り結び」 です。これも人気があります。

そして鮎の塩焼き~!

どの料理も美味しいと喜んで貰えて嬉しかったです。とっても楽しいお客さまでした


なんだか急に眠くなってきました。困ったなぁ。

ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実酒びんの材料割合~♪   &  羅臼・丸大 あべ商店・・・・・塩水ウニで丼~♪

2013年06月12日 | いただきもの

昨日は夕方から、いつも仲良くさせてもらっている丸友丸の船頭、岩崎さんが久しぶりに遊びにみえました。

彼は若いけど、ものの考え方がしっかりされていて、ハートも熱く、またその心意気が素敵な人なんです。

一緒に楽しくお酒を呑んで、最後は昨日、世古米穀店で買ったばかりのお米 「つや姫」 でおにぎりをにぎってみんなで食べました。

とっても美味しいお米でした

かなり酔われていたので、今朝は大丈夫かな? とちょっと心配していたのですが、魚市場から帰ってきた夫に訊くと、

なんと台風の影響で海が荒れてどこの船も出なかったのに、岩崎さんの丸友丸だけが出漁して来られ、高級魚のヤイトを10本ほど(はっきりは分からないけど)

揚げられたそうです。

当然、今日は随分高値で取引されたそうです。さすが! とちょっと嬉しくなりました。

                  
                  
私は、今日は朝から梅酒作りをしていました。

今回は沢山の梅を量るので、昨日、買い物ついでに2キロまで量れるデジタルハカリを買ってきました。



これは風袋も自動で引いてくれる優れものです。皆さんはきっと、ご存知なんでしょうね。うちは永年1キロしか量れないのを使っていたんです。

風袋を乗せてイチイチ調節するのがとっても厄介でした。でもこれはほんとに楽チンで、もっと早く買えば良かったなぁと思いました。

とりあえず作った梅酒です。 昨日は8リットル瓶を購入! そこにこのラベルが入っていました。目安にするのにとっても便利でした。

これまで使ってきた瓶って、大きさがマチマチなので、このラベルはちょっと便利なものでした。一番右端が8リットル瓶です。

   

昨日載せた琥珀色の7年もの、瓶を空けるのに、付けたラベルをよくみると、



と、書いてありました。お酒を入れていたようです。なので美味しくなったのかな? と思ったので、今回もひと瓶にだけ

お酒を20パーセントにして入れてみました。いつも迷うのは氷砂糖の分量です。そこまで書いておけば良かったのにね~。

3瓶それぞれ、少しずつ分量を変えて作りました。

あ~書くの忘れてたけど・・・夫の腕は今、傷だらけ。木に登って沢山の梅を採ってきたからねぇ。それでも薬一つ付けないで平気なのは立派


一昨日、北海道羅臼の丸大・あべ商店から、塩水ウニと干(ひ)だら が、届いたんです

何でもお礼だそうでした。今、「りそな~れ」 で連載中の 「日本列島 絶品食材紀行」 で取り上げさせてもらった 「塩水ウニ」

沢山の注文がきたそうです。いいお客さまも付いたとか。とっても嬉しいことです。

また、これが美味しいんですから。今日は餐魚洞にお客さまの日なので、夜はゆっくり落ち着いてご飯は食べられないだろうからと

朝からよばれることにしました。ひとり1パック なんと贅沢な  久しぶりにウニをこんなに沢山食べました。朝から満腹 痩せられないねぇ

  

干(ヒ)ダラです。

  

これね、マダラを寒干ししたものなんですよ~。このまま、むしりながら食べます。正しい食べ方? は金槌でカンカン叩いてくだいてから、

マヨネーズやしょう油などをつけて食べたりするんですよ~。もちろん、そのままでもほんのり塩味が付いているので美味しいんです。

ありゃりゃ! なんだか今日は更新に随分時間が掛かってしまいました。

慌ててお客さまの準備しなくっちゃ(笑)
  

 ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型紙を写して・・・・Wガーゼのチュニックブラウス~♪   &  梅が沢山! 

2013年06月11日 | 布帛・・・ソーイング(服・作務衣)

昨日、一人で留守番をしてたので、仕事が捗るかと思ったけど・・・・・・電話で友達と話したり、ラインでやりとりしている間に

アッという間に時間が経ってしまいました

結局、本の型紙を写して裁断するまでしかできませんでした。今回使う生地は型紙の下にあるWガーゼの黒です。



パターンを写すちょうどいい紙がなかったので、ハタと閃いて・・・・B5のコピー用紙が沢山あるので、それをマステで繋いで

使ってみました。うん  これなかなかいいです(笑)  この更新が終わったら少しは縫えるかな?

明日また詳しく載せますね。



今日は朝から、梅酒を漬ける材料を買いに走り、お昼は 「牛・頬肉のとろとろ丼」 を夫に作ってもらって友達と一緒に食べながらダベリング~

買い物してきたのを見てみたら、肝心のホワイトリカーを買うのを忘れていたので、またさっき車を走らせてもらって買ってきました。

 
昨日、夫が大阪の実家で採ってきた梅です。沢山でしょ! 今年は実の付きがとっても良かったようです。友達にも少しお裾分けした後ですが・・・。

  

右の写真は夫に頼んでおいた、木に生っているところの写真です。こちらは小雨模様でしたが、大阪はとっても良く晴れて暑かったそうです。

陽の光がきつくて白い影ができているようです。が、なんか画像処理をしたような感じになっていて、いい感じ~

今年は梅酒を沢山仕込む予定です。今、呑んでいる梅酒は平成18年に漬けたものだから、7年ものということになります。

    

色は琥珀色で・・・・ここまでくると梅酒もなかなかのもんです。

最近、私はこれをソーダ割りにして1杯だけ呑むことにしているんです。

夕べは、大阪から帰りに農産物直売所で買ってきた 「鴨肉のロース」 を使ったトロトロ丼でした。



ははっ! スマホで撮った写真ですが・・・・ 手前の食べかけの所が写らないように撮ったつもりなんですけど、ちゃんと写ってしまってます

そういえば、昨日から トロトロ丼 続きですね(笑)


 ぶろぐ村

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif