昨日はまたまた羊毛フェルトでメロンパンストラップを作っていました。 私のこのブログをいつも見てくださっている方にはまた? って
言われてしまいそう 昨日のハンドカーダーを使って、このメロンパンの土台の色を作るのに3色の羊毛を混ぜてみました。
うちの庭の隅で育てているオオバギボウシ。又の名をウルイ まだ茎は少し細いですが、食べられるサイズになってきました。
茎を斜めに刻んで塩少々とマヨネーズで和えます。秋田の松橋旅館で教えてもらった食べ方です。
昨日の行者ニンニクみたいに、これも山菜なんですよ~。ヌルッとした食感が美味しいですよ~。
夏にはきれいな薄紫の花が咲きます。いつか載せたんですが、見つけられない 今年また撮ってみようと思います。
昨日、ベランダがなんかお魚のいい匂いがすると思ったら
ササガレイ(またの名をヤナギムシガレイ) が、干してあってびっくり(笑)
干しあがりです~
ピッカピカでした。夜に、焼いてもらって食べましたが、骨まで食べられてすごく美味しかったです。
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。
←をポチッと押してね~
にほんブログ村
今回も可愛いです♪
ハンドカーダーの練習にもなりましたね^^
オオバギボウシというのは山菜なんですね
ヌメリのあるものは大好きです♪
そしてササガレイの干し物!
めちゃ美味しそ~
骨までいけるのがいいですね^^
れいさんは、お優しいですね。有難うございます♪
そうそう、ハンドカーダーの練習になりました!
ヌメリのあるものって美味しいものが多いですよね~。私も大好きです。
ササガレイ、きれいでしょ。
ほんとに美味しいです
孫が時々羊毛フェルトをしていますが、このメロンパンいいなあって言っています。
ギボウシですが、何処にでもあるギボウシも食べられるのでしょうか。
山菜だなんてしりませんでしたし、勿論食べたこともありません。
cocorokkさんは物知りですね。
ごぼう茶の件で何度もコメント頂きありがとうございました。
メールもありがとうございました♪
また楽しみにしていますね。
ギボウシで食べられるものがあるなんて知りませんでした。
山菜なんですね~普通のギボウシと同じなのかな・・・
シャキシャキしていると思いきやヌルッとしているなんて、面白いですね^^
↓二つ前、コメントしたはずなのに反映されていなかったみたいです。
すみません(><)
ハンドカーダーを使われて やはり違いましたか?
ぎぼうし ことしも 食べられる季節になったんですね。
地味ですけど きれいな花ですよね。
ササガレイ ほんとうに美しい!
自家製の干物は格別ですね。
うらやましいです。
何だかバタバタしていて・・・やっとGWになりました~^^
お庭の花が沢山咲いてますね♪都わすれはやっぱり可憐で可愛い花だなあ。
苧環もとっても綺麗! うちの苧環は葉っぱだけででるけど花は未だなんですよ~。
ハンドカーダーなんていう道具があるなんて知りませんでした!これを色混ぜにどうやって使うのか想像つきませんが、道具って大事ですもんね~! 益々羊毛に力が入りますね♪
ウルイ、美味しそうですね~♪
実家にギボウシが沢山あるんですが、食べられない種類。ウルイだったら食べられるから今度勧めてみようっと!!
ほんとのメロンパンと間違えそうなくらいですよ。可愛いから何度でもOK
ギボウシって食べられるとは知っていたのですが、どうして食べるのかわかりませんでした。生で食べるのですね
カレイも美しいです。
新鮮な干しカレイは美味しいでしょうね
いいな
ハンドガーター なるほど~。色を混ぜるってあの「くし」みたいのでやるんですね~。これがあると微妙な色合いが作れそうですね。
メロンパンの色今まではどうやって作っていたのですか?
ササヒラメ 洗濯ばさみ!いい感じですね~。
干しあがりも美しいですね。
メロンパンの次はロールケーキのような気がします。(笑)
次の創作を考えているんですよね。
ギボウシ・・・山菜の本によると、ほとんどのギボウシは食べられるって書いてありました。
物知りは私では無くて、夫の方なんです。
いえいえ、ごぼう茶、続けられるといいですね♪