(プレス・インフォを抜粋しております)
KTMは、世界最大のモーターサイクルショーEICMA 2009において、新型モーターサイクルを公開した。ハイライトは、新型350ccプロトタイプ・モトクロッサー、ニュー690 Duke R、125ccのスタディモデルである。
KTM 350 SX-F ファクトリーレーシング
新型350ccモデルには、フューエルインジェクションやリンケージなどの先進テクノロジーが採用される。250 SX-Fや450 SX-Fなどクラス別モデルは、すでに幾多の成功を収めているが KTMは350ccという新たな一石を投じる。ファクトリーチームを率いるステファン・エヴァーツが開発指揮に当たり、ディテールにまで注意深く目を光らせ すでに量産レベルの完成度を持つが、量産開始日は未定となっている。
↓KTM 350 SX-F ファクトリーレーシング

KTM 125
KTMは、マッティングホーヘンファクトリーで独自開発した新型125ccシリーズで小排気量セグメント参入を表明した。4バルブ・シリンダーヘッド、デュアル・オーバーヘッドカムシャフト、フューエルインジェクション、水冷方式などKTM既存のテクノロジーを流用し、15psの最高出力を達成。パワフルなエンジンと格子状のスチールチューブラーフレームが相まって、KTMならではのライディングプレジャーを約束する。非常にアグレッシブかつ進歩的なルックスは、お馴染みのキスカデザイン。WPサスペンション、ブレンボなど一流サプライヤーの供給を受け、既存モデルと同様のプレミアムクオリティを追求する。
↓KTM 125 コンセプト・レースバージョン

↓KTM 125 コンセプト・スタントバージョン

690 Duke R
KTMにとって、LC4単気筒エンジンは、未来へ続く伝統である。ハイパフォーマンス、信頼性、ライダビリティ、スムーズネス、静粛性を具現化して07年に発表されたこのパワーユニットは、単気筒ならではのライディングプレジャーをかつてないレベルへと昇華させた。08年には690Dukeがセンセーショナルなデビューを果たし熱烈なファンを獲得した。
ニュー690 Duke Rは、最高出力70psの強力なエンジンを搭載しながらも、車両重量約148kg。強烈なパワーユニットや、コーポレートカラーであるオレンジにペイントされたフレーム、カーボンファイバー・マッドガード、洗練の極みに達するフォーク、オレンジのリア・ダンパースプリングユニットも、690 Duke Rのオリジナルコンポーネントである。比類なき孤高のストリートマシンに仕上がった。
↓690 Duke R

ここで紹介するモデルの他、EICMA 2009には、いっそう魅力的な2010年モデルラインナップの他 スーパーバイク選手権好成績を記念したRC8 Rアクラポヴィック・レーサーレプリカ、 RED BULL・レーサーレプリカ、 好リザルトを記念したMX1、MX2モトクロッサーレプリカ等も展示された。また既存モデルに関するアップデートやさらなる改良データも、EICMA 2009にて用意された。
KTMは、世界最大のモーターサイクルショーEICMA 2009において、新型モーターサイクルを公開した。ハイライトは、新型350ccプロトタイプ・モトクロッサー、ニュー690 Duke R、125ccのスタディモデルである。
KTM 350 SX-F ファクトリーレーシング
新型350ccモデルには、フューエルインジェクションやリンケージなどの先進テクノロジーが採用される。250 SX-Fや450 SX-Fなどクラス別モデルは、すでに幾多の成功を収めているが KTMは350ccという新たな一石を投じる。ファクトリーチームを率いるステファン・エヴァーツが開発指揮に当たり、ディテールにまで注意深く目を光らせ すでに量産レベルの完成度を持つが、量産開始日は未定となっている。
↓KTM 350 SX-F ファクトリーレーシング

KTM 125
KTMは、マッティングホーヘンファクトリーで独自開発した新型125ccシリーズで小排気量セグメント参入を表明した。4バルブ・シリンダーヘッド、デュアル・オーバーヘッドカムシャフト、フューエルインジェクション、水冷方式などKTM既存のテクノロジーを流用し、15psの最高出力を達成。パワフルなエンジンと格子状のスチールチューブラーフレームが相まって、KTMならではのライディングプレジャーを約束する。非常にアグレッシブかつ進歩的なルックスは、お馴染みのキスカデザイン。WPサスペンション、ブレンボなど一流サプライヤーの供給を受け、既存モデルと同様のプレミアムクオリティを追求する。
↓KTM 125 コンセプト・レースバージョン

↓KTM 125 コンセプト・スタントバージョン

690 Duke R
KTMにとって、LC4単気筒エンジンは、未来へ続く伝統である。ハイパフォーマンス、信頼性、ライダビリティ、スムーズネス、静粛性を具現化して07年に発表されたこのパワーユニットは、単気筒ならではのライディングプレジャーをかつてないレベルへと昇華させた。08年には690Dukeがセンセーショナルなデビューを果たし熱烈なファンを獲得した。
ニュー690 Duke Rは、最高出力70psの強力なエンジンを搭載しながらも、車両重量約148kg。強烈なパワーユニットや、コーポレートカラーであるオレンジにペイントされたフレーム、カーボンファイバー・マッドガード、洗練の極みに達するフォーク、オレンジのリア・ダンパースプリングユニットも、690 Duke Rのオリジナルコンポーネントである。比類なき孤高のストリートマシンに仕上がった。
↓690 Duke R

ここで紹介するモデルの他、EICMA 2009には、いっそう魅力的な2010年モデルラインナップの他 スーパーバイク選手権好成績を記念したRC8 Rアクラポヴィック・レーサーレプリカ、 RED BULL・レーサーレプリカ、 好リザルトを記念したMX1、MX2モトクロッサーレプリカ等も展示された。また既存モデルに関するアップデートやさらなる改良データも、EICMA 2009にて用意された。