AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

やりがいの搾取

2018年02月28日 | どーでもいいこと
日本語教育に関するいろんなことを、 学生さんと一緒に進めていけると楽しいだろうなあと思いつつ、 いつも、心の中に引っかかるものがあって、なかなか踏み出せないことがあります。 その一つが、いわゆる「やりがいの搾取」といわれているものです。 私は、基本的に、労働には対価が支払われるべきである、と考えているので、 サービス残業やら、「研修」と称して拘束しているのに給与を支払わないとか、技能 . . . 本文を読む
コメント

NHK「ほっとイブニング」 特集 夜間中学校

2018年02月27日 | 日本語教育
今日の18時10分からのNHKほっとイブニングの中で、 夜間中学校が特集として取り上げられておりまして、 院生を連れて見学に伺った日が取材日だったこともあって、 昨日、大学まで、記者の方がおいでになり、取材していただきました。 で、上記の番組で、放送されました。 映っていましたよ、しっかりと。 太って見えるなあ、と思いつつ見せていただきました。 昨夏、NIEの全国大会でお仕事をさ . . . 本文を読む
コメント

これから爆弾騒ぎの後始末の補講。

2018年02月27日 | どーでもいいこと
いたずらだったんだろうけどさ、 犯人、 許さない。 まあ、今週金曜日に最後の大学院の授業があるからまだいいけどさ、ほとんどの学生さんは、なんとか先週までに授業を終わらせていて、あってもテストだぜ、今週。 . . . 本文を読む
コメント

一年ぶりにテレビをつけた。

2018年02月27日 | どーでもいいこと
さて、約一年前に始めた研究室の模様替え。 いまだにけりが付きません。 つきそうになっては、探し物でひっくり返すの繰り返し。 先週から、少しいい感じに収まってきて、 よし、1年ぶりにテレビとビデオを接続するぞ、と頑張ったのはいいものの、 テレビの電源ケーブルが見当たらない。 約一年前に、業者さんがテレビをこの辺りに動かしたよな、と思うあたりをひっくり返したもので、もう大変なことに。 . . . 本文を読む
コメント

お土産をいただきました@新年快楽

2018年02月27日 | どーでもいいこと
中国、韓国といった文化圏では、正月が終わったころ。 帰っていました、とお土産をいただきました。 赤くてめでたい気分になります。 ありがとうございます。 . . . 本文を読む
コメント

ぷく、漢検準1級合格。生意気。

2018年02月27日 | どーでもいいこと
ぷく、歓喜。 なんか、お父ちゃんの持ってる資格を一つ一つつぶしていきやがる。生意気。 準一級はなあ、3回受けたかな、お父ちゃん。 もう覚える力が衰退していて、昔は何回かテキスト読んで書いてをやっていればそれなりに覚えられたんだけど、もう無理。 対するぷくは中学2年、記憶力の波に乗っているところ。 悔しいなあ。仕事が落ち着いたら再チャレンジか?? でも落ちたら鼻で笑われそう。悔しいなあ . . . 本文を読む
コメント

いがもち

2018年02月27日 | どーでもいいこと
先日、講座会議の席で、教授の稲葉先生がお菓子を持ってきてくださって、おいしくいただきました。 いがもち です。 こんなの 大学時代に5年、仕事で戻ってきて10年、人生の三分の一を過ごしていたのに、存在を知らなかった! 確かに、この時期限定で、東三河ということであれば、まあ、気づかないわな。 名古屋のスーパーじゃ見ないもの。 昨日、岡崎から通っている院生さんに話したら、全国区のお菓子じ . . . 本文を読む
コメント

牧野さんとおしゃべり

2018年02月22日 | 日本語教育
あいち多文化情報誌『DiVE nagazine』を発行していらっしゃる牧野佳奈子さんが、昨日、訪ねてきてくださいました。 ホームページはこちら 名古屋市内で開催された多文化共生イベントでブースを出していらっしゃったのでお声掛けし、冊子を学生に配りたいとお願いして大部をお送りいただいています。 積極的に地域の多文化化を、  どういえばいいのかな、支える、なのか、引っ張る、なのか、なじませる、 . . . 本文を読む
コメント

納豆とはるどん

2018年02月18日 | はるどん四コマ
我が家では納豆は苦手な人がいないので、 結構食卓に上ります。 子どもたちに人気があるのは、 つゆだく納豆さん。 ま、それはそれとして、 その日、確かにね、お父ちゃんは、初めて買う納豆を買って帰りましたよ。 納豆にはさ、パックの隅にゼリー状のたれがついているものもありますし、 たれとからしのコブクロが入っているのもありますよね。 ふたもさ、ミシン目から開けろというメーカーさん . . . 本文を読む
コメント

卒業生が訪ねてきてくれました #うれしい#なつかしい#かわってないなー#みならわなくちゃ

2018年02月17日 | 日本語教育
卒業生で、中学校で国語の教員をしている方が、土曜日だというのに、大学まで訪ねてきてくれました。 隣の県からわざわざ。 なんでも、外国人生徒の担当になって、システムや授業作りを任されたんだけど、もうどう進めていけばいいのか―、というご相談でした。 日本語教育を専攻していて、在学中にそんな授業もまじめに受けて、で、外国人生徒の担当がしたいと手を挙げて、それでも、どうしよう、という問いが生まれて . . . 本文を読む
コメント