AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

卒業生の皆さんへ。改修進んでますよ。

2015年10月31日 | どーでもいいこと
情報知りセンターの入っている建物と、その周辺が耐震改修やらキャンパス環境の改善ということで工事に入っています。 大学生協に入るにも、環状線側から入るか、自然科学等の出口から置いてある木の板を通るしかなく、結構不便。 第二人文棟からだと、自然科学等の中を取るのが一番早いという塩梅。 冒頭の写真は、第一共通棟の107教室からの様子。 池があるところね。 木も通路も撤去されて、工事が進んでいま . . . 本文を読む
コメント

行ってきました

2015年10月31日 | 研究
写真、光が入ってしまってごめんなさい。 行ってきました。そして、明日も行ってきます。 シンポジウムは、みなさん、話がお上手で、 と言っても、英語や韓国語、中国語については、同時通訳の方の技量も大きいと思いますが、 退屈せずに聞けました。 愛教大で行っている教育についても、 今日のご発表で理解できたことも多く、参加してよかった、と思いました。 フロアからの質問やコメントが多く、時間切れ . . . 本文を読む
コメント

ミスが多いなー

2015年10月30日 | 日本語教育
書類のミスがあって、先ほど、どう対応するのか、相談しておりました。 うーん。 「見たつもり」になってるんだよなー。それと、下案を作ってくださる方に任せっぱなしなのもいけないんだよなー。 結果として、私が見落としていたことで、多くの方を巻き込んでしまいました。 本当に申し訳ありません。 ただ、おかげさまで、フォローの方法を考えることができました。 . . . 本文を読む
コメント

さびしくなるなー、なったなー。

2015年10月30日 | どーでもいいこと
いつの間にか、おやめになった事務の方がおいでになって、いろいろ助けていただいていたので、なんだか、とっても寂しい思いがしています。 そして、昨日は、留学生のことでお世話になっていた事務の方が、今月末でやめます、と連絡をしてくださったので、ご挨拶に行ってきました。 私みたいな抜けの多い人間が、どうにかこうにか、仕事を回して行けているのは、みんな支えてくださる同僚の先生方や事務の方がいらっしゃって . . . 本文を読む
コメント

東アジア教員養成国際コンソーシアム 第10回東アジア教員養成国際シンポジウム

2015年10月30日 | どーでもいいこと
明日31日と明後日11月1日に、名古屋国際センターで標記のシンポジウムが開催されます。 「グローバル時代における教員養成の高度化」がテーマです。 愛知教育大学が幹事校ということで、私も聞きに行きます。 プログラムを見たら、面白そうな発表がいくつもあります。 愛知教育大学のホームページから確認できますので、もしよろしければ。 . . . 本文を読む
コメント

すごいぞー

2015年10月30日 | どーでもいいこと
今日のお昼休みに、図書館の多目的スペースであったイベント。 本学の事務の方が、素敵なマジックを見せてくださいました。 普段と違う姿見られるのは、刺激的でした。 事務の方、教員、そして学生さんや外部からの観客の方が一体となって驚いたり喜んだり。大勢の方がおいでになったので、いすが追加追加、という騒ぎでしたよね。 いい時間だったなー。 KAITOさんのマジックでは、テーブル浮揚のマジック . . . 本文を読む
コメント

お知らせ ~携帯電話不調

2015年10月30日 | どーでもいいこと
すみません、少し前から、携帯電話の動作が不安定で、 様子を見てみると、頻繁に再起動を繰り返しているようです。 目覚ましアラームが鳴らずに大騒ぎしたこともあるのですが、今日の退勤後、または明日以降、修理に出す可能性があります。 携帯電話にご連絡いただいても、数日の間、無反応の場合があります。 お返事が遅れる可能性が非常に高いのですが、ご存知の個人メールのほうにご連絡いただければ幸いです。 . . . 本文を読む
コメント

いい解決策を見つけていただきたい

2015年10月29日 | どーでもいいこと
国立大学の授業料値上げっていったい何を考えているのか、財務省の案、理解ができない状態です。 教育は無償化していくのが当然の流れだと思うのですが、なんで値上げ? 自己収入を増やしていくということですが、うちのような、教育大学はどこから収入を得ていくかというと、当然、授業料にならざるを得ないわけですよね。 いや、教育系の学部や大学をなくしていく、というのが、既定方針としてあるのかもしれない、と . . . 本文を読む
コメント

いい知らせが届いたよ

2015年10月29日 | 日本語教育
卒論指導を担当して、卒業後、他大学の大学院に進学したCさん。 博士課程にも無事進学して、そろそろ博士論文いい感じじゃないかなーと思って、連絡を取ってみたら、 日本学術振興会の研究員(DC)に採用された、と教えてくれました。 よかったねー。少なくとも、経済的な心配がほとんどなくなったよね。 僕はPDの内定をいただいてから、論文に本腰を入れ(大学院修了後、仕事が見つからなくても数年食べて . . . 本文を読む
コメント

「教科書を作る」

2015年10月29日 | 日本語教育
日本語教育叢書「つくる」教科書を作るクリエーター情報なしスリーエーネットワーク 私が、愛知教育大学で学んでいた時、日本語教育コースにおいでになった関正昭先生から、ご著書をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 関先生は、私が4年生になるときに転出なさったのですが、それでもいろいろな場面でお世話になり、研究会でもご一緒することが多く、ご縁をいただいています。 「~を作る」は、シリーズに . . . 本文を読む
コメント