AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

牛とひよこ

2008年12月30日 | どーでもいいこと
子供たちがスリーパーを新調しました。 牛に扮するぷく。 ひよこになりきるはるどん。 年末、いろんなことをやってます。 . . . 本文を読む
コメント

電飾

2008年12月30日 | どーでもいいこと
愛知教育大学の本部前の植栽に電飾が付けられております。 ただそれだけなんですが。 これは会議前の様子。 会議が終了したころには真っ暗で、いい感じでしたが、携帯のカメラではなかなかうまくとれなかったので、これで勘弁してください。 . . . 本文を読む
コメント

年の瀬 ~ するめ篇

2008年12月28日 | どーでもいいこと
どうでもいいことですが、するめが好きです。 韓国で暮らしていたとき、日本とは比べ物にならないほど、するめが安くて、団地の中にある乾物屋さんに日参するように行っていたことがあります。 そのうち、その乾物屋さんが、僕のするめ好きを認定してくれて、いいするめが入ったときには声をかけてくださるようになりました。 ま、そんなで、一日一するめ。あと、一日一ポップコーン。不健康極まりないですな。 朝、自 . . . 本文を読む
コメント

ハンチントン氏がお亡くなりに~『文明の衝突』

2008年12月28日 | 研究
広島大学の博士課程で学んでいた時、授業で『文明の衝突』を読みました。 その筆者、ハンチントン氏がなくなったというニュースを見ました。 ここ。 国家間の紛争や戦争ではなく、文明間の戦争や紛争が起こるとの記述は、当初、イメージつかめなかったのですが、読んでいくうちに、その議論に引き込まれていったことを覚えています。 あれから10年が過ぎ、宗教観の紛争が大きくなっていっているように思います。 家 . . . 本文を読む
コメント

年の瀬 ~ 厄落とし篇

2008年12月28日 | どーでもいいこと
さて、今年も残すところあとわずか。 2008年は、一生のうち、忘れられない出来事が複数重なった年でした。 今月に入って、幾つか、厄落としというような出来事が。 娘が生まれるのにあわせて買った一眼レフのカメラ、デジカメじゃありません、望遠レンズのマウント接合部分が破損してしまって、オートフォーカスが効かない状態に。修理に出そうかと、15年前にアルバイトしていたアサヒドーカメラさんを尋ねて、当時 . . . 本文を読む
コメント

愚痴です

2008年12月25日 | 研究
明日は年休をいただいて、冬休みに入ろうと考えておりました。 で、今日は何とか仕事を片付けようと意気込んでおりまして、朝6時前には家を出て出勤したのです。 が。 もうすぐ午後9時、仕事が終わりません。 研究室で夜を明かそうかとも思いましたが、体調を崩す方が怖いので、明日はお休みなのですが、研究室で仕事をすることにしました。 この仕事は、事務仕事ではなくて、研究に関わるモノですから、何時間やっ . . . 本文を読む
コメント

卒業論文をめぐって

2008年12月25日 | 研究
学生さん、卒業論文を抱えて、クリスマスです。 僕が出勤するのは、年内は、今日が最後の予定。 明日はお休みをいただいており、来週は仕事納めになっております。 年明け、1月4日に大学に行くことにはしておりますが、卒業論文の提出は13日正午が締め切り。仕事始めの段階でとりあえずの完成原稿ができていないと、しんどいでしょうなあ。 さて。 卒業論文にだけ打ち込める人もいれば、家庭の事情で仕事始めまで殆ど . . . 本文を読む
コメント

サンタさんへ

2008年12月25日 | どーでもいいこと
クリスマスイブ。 子どもたち、いやがうえにも盛り上がります。 早く寝かしつけて、娘の枕元を見ると、お皿が。 『サンタさんへ。ぜひ食べていってください。』 そんな手紙と一緒にクッキーが。 サンタさん、食べてくれたかな。 . . . 本文を読む
コメント

もちつき

2008年12月24日 | どーでもいいこと
神社で餅つきがあると聞いて、子供たちと出かけてきました。 二人とも仲良く石灯籠に座っていただいています。 餅つきの体験もあったのですが、こちらは並んでいる途中で、ぷくが待ちくたびれてリタイヤ。 まだ元気です。元気が残っている内に、並び替えるというのはいいことですね。 おじいちゃんの家に行って餅つきができるかな、と尋ねられたので、できるよと答えましたが、餅つき器でこねるのと、石臼でつくのとは . . . 本文を読む
コメント

トヨタ博物館

2008年12月24日 | どーでもいいこと
連日新聞を賑わしているトヨタ自動車ですが、子供たちとトヨタ博物館に行ってきました。冒頭の写真は屋外に展示されていたボンネットバスです。 年末に工事が入っているとかで、新館のみの入館でしたが、無料になる処置が執られていました。 クラシックカーが展示してあります。お父ちゃんはうれしかったのですが、子供たちにはまだ早かったかも。 屋外には、愛地球博で走っていたバスもありました。 . . . 本文を読む
コメント