AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

よいお年を

2011年12月31日 | どーでもいいこと
今年もあと数時間です。 今年も相変わらず多くの方に支えていただきながら無事に過ごすことができました。 ありがとうございます。 年の初めにしたかったこと、目標としたことのいくつかは達成できました。 できなかったことのほうが多かったんですが。 来年もよろしくお願いします。 よいお年をお迎えください。 . . . 本文を読む
コメント

帰省しています

2011年12月30日 | どーでもいいこと
防府に帰省しています。 今年は、ぷくと二人。 お母ちゃんとはるどんは、名古屋でがんばってます。 帰省のときに乗った新幹線は、チケットを取るのが大変だったのを反映しているかのように、大変な人込み。 指定席の通路まで人が立っているという状況でした。広島で一息ついたかな。 さて防府。 今日は、ぷくと防府天満宮に行ってきました。 ぷくのたっての希望でおみくじを引く . . . 本文を読む
コメント

はるどんのテスト

2011年12月28日 | はるどん四コマ
はるどんのテストの解答用紙。 見せてもらっていると、「大騒動」という解答に×がついています。 正確には、「大そう動」。 「そう」の漢字を何とかしようと努力した跡がみられる解答でした。 漢字のミスかなと思って尋ねると、 「米騒動」が正解だったのです。 確かに、当時は大騒動だったと思うんだけど。 . . . 本文を読む
コメント

スタバ

2011年12月27日 | どーでもいいこと
はるどんと、スタバでお茶。 ドーナツをぱくついています。 お父ちゃんは、 娘と一緒だということにかこつけて、ひとりで買いにくいものを買いました。 30分もいなかったと思うのですが、久しぶりに、はるどんと二人だけのおしゃべりの時間でした。 . . . 本文を読む
コメント

贅沢に「全載せ」

2011年12月27日 | koyangyiのイチおし
特別においしくてたまらない、というわけではないのですが(ごめんなさい)、時々、どうしても、無性に食べたくなるのが、「ちょもらん麺」さん。 今回は、1年頑張ったね、というご褒美を兼ねて、具の全載せオプションを発動。 どう見ても体に良くないように見えるかもしれませんが、モヤシやキャベツが、丼の半分以上の量を占めており、意外に野菜が食べられます。 チャーシューもとろっとしておいしい。海苔も最高。 . . . 本文を読む
コメント

2011年12月26日 | どーでもいいこと
大学のバス乗り場前のロータリーです。 雪が若干積もりました。 ノーマルタイヤなので今日はバスです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

とり団子鍋を作ったよ

2011年12月25日 | 趣味
さて。 鶏のもも肉ミンチと胸肉ミンチとを買ってきて鶏の団子を作りました。 卵黄、メレンゲ、酒、塩、生姜、片栗粉、醤油、刻み玉ねぎ、をいれて練ります。 土鍋に湯を沸かし、人参、白菜、とり団子。 ミズナ、エノキ、油揚げ、麩をいれて、おそばつゆで味を調えます。 後で、お蕎麦をいれます。 美味しくできて嬉しかったです。 . . . 本文を読む
コメント

クリスマス・イヴ

2011年12月24日 | どーでもいいこと
えっと、鳥脚と、ローストビーフを買ってきて食べました。 後はケーキです。 名古屋駅の高島屋に行ったら、シャレにならないほど長い行列が、どのケーキ屋さんにもできていて、並ぼうと思ったら、ずいぶん向こうを指さされ、「あのエスカレーターの横が最後尾です」などと。 結局、カップタイプのものを買って帰ったのですが、その写真はまた別に。 . . . 本文を読む
コメント

名古屋モーターショウ

2011年12月24日 | どーでもいいこと
ぷくは行きたいと話していたのですが、はるどんは興味ないだろうねえと妻と先入観で語り合っておりましたが、はるどんも行きたいと言い出したので、子供たちと出かけてきました。 名古屋モーターショウ 各社のコンセプトカーなどを楽しく見てきました。 マセラッティのように、絶対買えない価格帯の車は笑ってみるしかないのですが、商談っぽくブースの人と話している方を見るときには、背中に嫉妬の炎があったか . . . 本文を読む
コメント

冬休みに突入…なんだけど・・・

2011年12月23日 | どーでもいいこと
さて、22日木曜日の授業で、今年の授業は終わって、たまりにたまった振り替え休日をまとめてとる形で、冬休みに突入しました。 と、妻や子供たちにも話していたのですが、月曜日は卒論や修論の指導で出かけます。 火曜日は、日本語教育世界大会の打ち合わせで名古屋大学に出かけます。 そして、両日とも、午後からは宿題となっているOPIのインタビューに出かけることにしました。 なので、いったいいつから本当に . . . 本文を読む
コメント