こっぱもちの部屋

主に、読書感想のブログです。他に、日常生活で楽しかったことを書くと思います。

コミックス『ダーリンは外国人 まるっとベルリン3年め』小栗左多里&トニー・ラズロ

2016-10-31 19:54:25 | アニメ・コミック・ゲーム
息子トニーニョの小学校進学を機に、ベルリンに引っ越して3年めのトニーさんとさおりさん。

ドイツで初っ端からすごかったのは、ストレス解消に廃車とはいえ車を壊せること。
ただし、やる場所は車の最終処分場。
ゴーグル・手袋・ハンマーは、貸し出しあり。
制限時間が1時間だそうですが、読んでみると、結構、体に堪えそうでした。

他には、物を大事にできそうなリペアカフェ、船舶免許が無くても運転させてもらえる小船など、面白い体験をなさっていました。

住んでみると、工事やストでしょっちゅう電車が止まったり、バッグを電車に忘れてしまったりというトラブルも発生したようですが、一長一短あって、異文化体験は大変ですが面白そうでもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花咲家の怪』村山早紀

2016-10-30 19:27:29 | 読書感想
今回は、怪談を目指して書かれた話のようです。

花咲桂が幼い頃に出会った、外国人の霊。
花咲草太郎が見たという、百鬼夜行。
花咲木太郎がお見舞いに花を配達したことで聞くことになった、火車の話。
FM風早の人気番組「トワイライト・ブーケ」木曜日に、花咲茉莉亜のパートナーをつとめる漫画家・有城竹友が体験した、幽霊話。

初めの二つは、さほど怖くありませんが、後の二つは、ちょっぴり怖いかな?
第3話の「火車」は、誰でも火車になりうるということで、怖くも寂しくもあるお話ですし、第4話の「約束」は、有城さんがいい人だったおかげで、幽霊から助けられたいいお話で、実は、とても好きなのでした。

「エピローグ」も、家猫の起源にまつわるお話で、心が温まりつつ、痛くもなる、そんな素敵な話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『JUST IN SF』牧眞司

2016-10-29 19:43:35 | 読書感想
読書というか、牧さんのSFレビューを本にしたものを読みました。

自分自身、結構、読んでいるのに気をよくしたものの、読んでいなくて読みたい本をメモしたところ、44冊にもなりました(笑)
それぞれに「次に読む本」として、2冊ずつ紹介されているところもいいのですが、草上仁さんの「こちらITT」は古本屋でしか手に入らないような気もします。早川書房さん、よろしくね♪
面白いので、見つけたら即ゲットですよ。お客さん。

まあ、それはともかく。
私も、メモした本を頑張って読みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落語少年サダキチ』田中啓文

2016-10-28 19:33:54 | 読書感想
清海忠志は小学五年生。

お楽しみ会で漫才をやる予定だったが、言いだしっぺの相方・村本真一がビビってパスしたいと言いだした。
頼まれると嫌といえない忠志は、代わりに落語をやる、できると言い切ってしまった。本当は自信がないというのに。

実は一か月前の帰り道、若者にからまれている年寄りを変顔で助けたら、「平林」を教えてくれたのだ。
何分、一回だけしか習わなかったので自信はなかったが、なぜか家にあった落語のレコードを繰り返し聴いていたので、腹をくくってやってみたところ、思いがけず受けてしまった。
そこでお調子者の真一が、他のクラスの者も集めてやろうと、先生方も巻き込んで画策したものだから、やらざるを得ない状況になってしまった。

果たして忠志は、もう一度うまく演れるのか?

忠志が「平林」を教わったお年寄りの名前が、笑酔亭粋梅というのが、とても気になります。
梅寿さんとは、どういう関係なんでしょうか?師匠?兄弟子?逆に弟子だとか?

いや、その前に、忠志に次のネタを教えてもらわないと、続きが困ります。
やはり、子どもには定番の「寿限無」でしょうか?
絶対、違うネタだとは思いますが、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD『ウルトラマン落語』柳家喬太郎・柳家喬太郎・柳家喬之助

2016-10-27 19:20:05 | 落語
子どもの頃は、ウルトラシリーズが大好きでした。
ただ、怪獣を事細かくは覚えていません。
そんな私でも、このDVDは初心者でも分かりやすい解説書が付いていましたので、置いていかれず、とても楽しめました。

まず、この落語会は、出囃子もウルトラシリーズの曲ですので、初っ端から笑わせていただきました。
また、喬太郎さんの着物がウルトラマンの色でして、そこも楽しめます。
噺としては「抜けガヴァドン」と「ふたりのウルトラ」も楽しかったのですが、私は、この日がネタおろしとなった「ウルトラの郷」が一番面白く感じられました。

あと最後に、ウルトラシリーズの手ぬぐいは、どこで売っているのですが?
ちょっと、欲しくなりました。
靴下で、恐竜の絵を散りばめたものを持っていますので、アップでなければ、OKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする