鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

43 壺中の隠者

2018-06-28 12:13:53 | 日記
---焼け焦げし壺の口から梅雨の花---

(古伊賀破れ壺 桃山時代 探神院蔵)
中国の仙譚にある壺中天とは、壺の中にある別天地に住む仙人の話だ。
古代の大陸では絶え間ない戦乱から現実逃避出来る異次元の理想郷への憧れは、さぞ強かったと思う。
ガンダムやマクロスのスペースコロニーを壺型に極小化したと思えば、若い人達にも通じ易いか。
芭蕉の言う「虚に居て実を行へ」も、古仙が壺の中から外界を観想するのに近い。
私も40歳頃、変わった壺ばかり集めた時期がある。
一番気に入っていたのは古常滑の破れ壺で、割れた所から秋草が生えるように活けて庭に鳴く虫の声と共に楽しんだものだ。
ところが大きな壺がいくつか集まると、やはり置き場所に困る。
そこで泣く泣く買うのは小壺に限る事となった。

(古信楽壺「蹲る」 室町時代 探神院蔵)
隠者の壺は歪んでいなければならない。
色は土色と自然釉のみで、色絵磁器は認めない。
古の茶人や武将達は種々ある壺の中で、室町時代の伊賀信楽の稚拙な種壺を花器に見立て、「蹲る」と呼んで珍重した。
ゆがみ、焼け焦げ、ひび割れ、自然釉吹き荒ぶ様は、さしずめ戦乱の焦土だ。
そこに活けた可憐な一輪の花は、戦国の世に灯る祈りの一輪だったろう。
現代の華道と戦国武将の愛でた花は、そのあたりのの精神性が全く違う。
---破れ壺(やれつぼ)に三日遊びて蜘蛛死せり---

(古瀬戸水瓶残欠 鎌倉時代 探神院蔵)
戦国中世の壺は流石に高価だが、江戸から明治頃のひび割れた小壺なら誰でも容易に手に入るだろう。
割れて水が漏れるなら落しの竹筒でも入れて置く。
入門用に一つ贖い路傍の花でも入れてみれば、現実とは別の天地が拓けてくるので是非試してみると良い。
また活け方も流派花と違い、投げ入れ花(茶花)と言う簡素なやり方である。
基本は一種活けで教導不可、各々の感性で工夫するのが正道。
昼顔の蔓を巻きつけるとか、周囲に落葉を散らし枯一枝を活けるとか、何でも自由だ。
試行錯誤の過程で、作法技術より美意識や世界感を研ぎ澄ます事が出来る。
古びた小壺一個、隠者の秘宝と言えよう。

---秋天や常滑壺の口ぽかん---(旧作)

©️甲士三郎

最新の画像もっと見る