goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あれれ、インフルが猛威!!

2020年02月11日 22時49分45秒 | ブログ
世間では、中国・湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスに罹患した患者が
急増している話題で、テレビのワイドショーでも持ちきりである。

そんな中、孫の学級では学年閉鎖になった


孫娘は、最初に記してあります学校の4年生です。
県庁にも近い、市の中心部の学校ながら、学年に1クラスで33名しかいません。
10日の月曜日には、出席者が13名で、欠席者が20名もいたそうです。

これでは、学級閉鎖になりますね。
孫は前日の9日(日)に、休んだ人と遊んでいたのだ。
潜伏期間が1~3日くらいあるそうだからその内に表在化してきそうである。

このまま何事もなく素通りしてくれればイイのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越してきました!!

2020年01月13日 23時10分50秒 | ブログ

10年間 慣れ親しんだヤプログからこちらgooブログに引っ越してきました。

どうぞ宜しくお願い致します。

10年前にも1日だけ書いてヤプログに再引っ越しをしましたが
今回は大丈夫かと・・・(?)、思います。

徐々に使い方など覚えて行きたいですね。

なお、コメントは受け付けるように設定されていますが
すぐには反映されないで、管理者の承諾が必要かも知れません。
ブログ荒らしに対抗する為ですので、ご了解ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、ブログの引っ越し中です・・・

2020年01月10日 21時40分37秒 | ブログ
昨日から拙ブログの引っ越しをしております。

10年前にも経験していますが、その時の様に2,3年分なら簡単なんでしょうが
10年分というと膨大な容量で大変な様です。

引っ越しの説明にも、「簡単に引っ越しが出来るようになりました」などと書かれていますが
それは10MB以下の画像が少ない場合、30分以内で出来るようです。

私の場合は1447,54MB で、144倍以上の容量でした。

最初だけスンナリと出来たが、引っ越しが出来たのは2年分くらい・・・。
そのあとが目途が立たない。
PCの表示は、
インポート申し込みを受付中です。順番に処理を行いますのでしばらくお待ちください
との文字があって、処理中の証拠に丸いモノがクルクルと回っています。

   *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

今夜も、進展なしです・・・・。(トホホ・・・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 大晦日・・・今年も有難うございました

2019年12月31日 21時37分19秒 | ブログ
今年も1年間、拙いブログをお読みいただきありがとうございました。

この秋ごろには、このブログの運営会社が【ヤプログ】を閉鎖すると発表になりまして
ビックらこいたわけですが、来月早々にも次のブログ先を決めなくてはいけませんね。

書いているブログの閉鎖は、2回目になります。
前回も、3社目になってようやく落ち着いた経験がありますから、
拙稿の似合う場所を探したいと思います。

ここ最近は、餅つきに追われまくりで、45周年の記念日位しか書けませんで
毎日のように覗いてくれてる方々には、申し訳ない気持ちです。(-_-;)
一昨日には、もち米洗いに夜中1時過ぎまで3時間強も掛かりました。

毎日の睡眠時間も、3時間前後で推移して、車に乗ると15分で眠くなります
ホントにいつか・・・・なんて思ったら、恐ろしくなります。

あと1時間もしないで、2020年です。
年賀状も、一枚も出すことが出来ていません。(汗;)

ブログが終わったら、年賀状書きだ~

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※大晦日の朝も、この頃多い濃霧の朝でした。※






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この拙いブログが10年を迎えました!!

2019年12月11日 22時02分43秒 | ブログ
10年前の2009年12月7日、「初めまして!!」という題名で書き始めました・・・。

ブログ歴で言いますと、それから遡ること3年余・・・、
2006年11月05日に、「始めまして!!」でドリコムブログ(今は閉鎖)が最初でした。
通算13年も書いてる大ベテランになるんですね~。(自分で云うな

そもそも日記とは、誰にも見られないという前提で秘密裏の内に綴っていくものと思っていたが
世間様に発表する日記だとは・・・、何を書くことがあるのか?

当時は、ネット販売に参入間もない頃で、売り上げが上がるようにと
コンサルタントが勧めた一つのツールであった。

毎日菓子のことばかり書いていては、すぐに行き詰ってしまうのは目に見えていた。
読む方も、飽きてくるだろう位は想像に難くなかった。

あれから40年 というセリフで笑わせる方もいらっしゃいますが
あれから13年の私は、これからブログをどうしましょう?という
難題が迫ってくる。

以前にもお知らせいたしました現在のブログ=ヤプログも、1月末日で閉鎖になります。
GMOという大きな会社が運営していましたから、閉鎖なんて思いもしなかったが
無料で場所を提供している割には、宣伝が付いてこないのでしょうね。

これから先、どこで書こうか?
まだ不明ですが、1月の早いころにはここを終えて、お知らせ代わりに置いておかないと
次の引っ越し先を教えられない・・・。

取り敢えず10年間の有難うを言わせてください。
こんな独り善がりの拙いブログに付き合って戴きまして有難うございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉

2019年12月02日 23時50分12秒 | ブログ
※本日(12/3)の拙ブログにて、不具合がありました。スマホでは普通に
見られたようですが、PCでは大変見ずらくなっていました。私のミスでした。
申し訳ございませんでした。


昨日散歩していたら、柏の木が目に付きました。
12月に入り、晩秋どころではなく冬になりました・・・。
落葉樹は、皆 葉を落として春に備えています。

以前にも書きましたが、柏の葉は枯れても落葉せずそのまま木に付いたまま冬を越します。
春になって自分の後継者が芽生え出したら、自ら葉を落とします。
そんなことから、5月の端午の節句に使う柏餅にも葉が使用されております。
ご家庭の弥栄を願う御菓子としては、うってつけだと思います。

他の落葉樹と一緒で、もう葉を落としているものと思っていましたがこんなにも緑で驚きです。


ふと その先を見れば、柿の根元に沢山の柿が落ちていた・・・。
(手前のフェンスも、汚れていますが意識して撮りました)
鴉には、甘くて、量的にも申し分ないですね。



先日は、この木の上のカラスに気を取られ根元までは分かりませんでした。
奴ら・・・、食べ放題だなぁ~。


いつの間にか12月・・・、もうカレンダーもあと1枚となりました。
太陽の光が恋しい季節になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの散歩(1)

2019年11月27日 22時31分49秒 | ブログ
台風19号の翌日以来の散歩にになるでしょうか・・・。
コースは、以前の様に北方向に向かいました。

上大曽地内で対岸を見れば、先日の台風により石垣が崩れかけており、
よくあれで止まっていたなぁと、安堵した次第です。


石垣の上の道路は沈下しています。道路上にもコーンが置いてあり注意が必要ですね。


対岸からも、石垣の内部が見えており、ナント材木が見えていますね。


眼が確かなら、色的にも確かに材木ですよね。こんなところに材木を保管するな
こんなものを入れてあるから、空洞が出来てつなぎ目が弱くなるんじゃないでしょうか?


田川から山田川沿いに行っても、一か所だけ石垣が崩れた個所があった。


この番号は、何か意味があるんでしょうか?一つでも忘れない様になのかな?
田川は1級河川だから県の管轄で、山田川は小さいし流ていも短かいから市の管轄なのかな?
県の管轄では、どこもかしこも修復だらけなので緊急性のある所から工事に入るのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝賀御列の儀」で・・・、思い出した事

2019年11月10日 22時15分18秒 | ブログ
天皇・皇后両陛下の即位を祝う祝賀パレードが行われ、
沿道には11万9000人が集まった。






        今ではインスタ映えを狙ってか、どこでも何にでもスマホが活躍しますね。




      テレビ画面では、ウッスラと涙が滲んでいた様に見えましたね。




皇太子時代には、よくボーイスカウトの大会にご出席をされていたのでボーイスカウトたちも
小旗を振ってのお祝いです。





このパレードを見ながら思い出した事がある。
未だ皇太子&妃殿下が若かりし頃、栃木県にも来たことがあって
(県内には那須御用邸や高根沢に御料牧場があり、よく来ます)
たまたま視察の場所に行く途中、当店の前の県道を通過するという。

まだ妃殿下が具合が悪くなる前で、お元気な時だった。
道路の角々、ビルの屋上にも警官が配置され、空には偵察のヘリコプターが旋回していた。
警備に不備があって、事件が起きてしまっては県警の大失態になりますから
これでイイというものは無いと思います。

しかしながら
事前には、各家庭の自家用車が頭から突っ込んで停車して居ようものなら、直されたという。
つまり皇太子に、車のお尻を見せるなという事だったのだ。
そんな事があったと、テレビを見ながら思い出した次第です。

※ちなみにその時、一眼レフを構えて車列の雅子さまの笑顔が目の前に来て
 シャッターチャンスとばかり押した・・・・・が、シャッターが下りなかったという事が起きた。
 今もって原因不明だが、緊張したりとか、押し忘れなんてことは無かった・・・。
 何かしらの不具合があったのでしょうね・・・。まだ、フィルムの時代でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙ブログのアクセス:::ベスト5

2019年11月09日 22時17分15秒 | ブログ
この記事の前までに、1892件の記事があります。(そんなに
その内最近1週間のアクセス順位です。

1、♪「女学生」の安達明さんは亡くなっていたー!!・・・・・・・2011年9月16日   
☆PCでも携帯(スマホ含む)でも1位で、合計ダントツに1位でした


2、友人のケーキ屋さんが閉店です・・・(-_-;)・・・・・・・・・・・・・・2016年3月1日
☆近い将来、我が家もこうなります。高齢化と後継者無しは、かなりの店で見られるとか。

3、2017年2月14日の うたコン観覧記・・・・・・・・・・・2017年2月14日
☆まだこの頃は演歌色を多く残していたが、徐々に長い時間をかけながらいつの間にか
 演歌勢を排除してポップス系の番組になってしまいました。
 そんなわけで、(うたコンでは)もう観覧の為にはがきを出したりする事もなくなりました。

4、天地真理と小柳ルミ子・・・・・・・・・2010年10月20日
☆いつもベスト5には入っておりますね。50年前に大ブレークされたお二人です。


5、とうとう、「ヒトカラ」なるものに行って来ました~・・・・・・・・・・・・・・・2012年5月15日
☆酔っぱらいながらカラオケっていうのが、それまでの姿・・。
 酒を断ってからは、マイクを持つことが無くなってしまった。当然行くときには「ヒトカラ」になりました。
 現在、カラオケしたのは、数年前になりますか・・・・?

次点、笹みどりさん、今はお元気そうで・・・・・・・・・・2016年5月14日
☆彼女の笑い声には、皆さん一緒につられて笑ってしまいます・・・。
 笑い出したら止まらなくなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号から1週間・・・・

2019年10月20日 22時21分40秒 | ブログ
台風19号が来襲したのが先週の12日(土)だった。
大型で強い台風で、進みもゆっくりだったから、記録的な降水量が広域に降った。

地元の下野新聞によると、栃木県内河川の氾濫は68か所に上ったという。
それもまだ増える可能性があるという・・・。

この辺も被災された方が大勢いらっしゃるが、
孫の通う小学校の校庭半分が、残土置き場になっているそうだ。
川が氾濫すれば、濁流と一緒に泥や砂が一緒に巻き上げられ
水が引いても、それらは置いていかれ、家の中や道路に残ります。

取り敢えずの片付けに、広い場所があると助かりますね。
片付けが捗って、早く元の生活に戻れます様に・・・。

そんな中、昨日市内の石井町(結構遠いです・・)の方からカステラ3箱分の注文があった。
この辺は水は大丈夫でしたか?と、ご心配を戴いた。
田川の水が近くまで来ましたが、大丈夫でしたと言ったが、
彼女の実家が佐野市で、1階が床上浸水で、車も流されてしまったそうだ。
※佐野市も秋山川が決壊して大きな被害が出たところです。※

おじいちゃんがガッカリしてて、元気になって貰いたいからと
おじいちゃんが好きで、いつも楽しみにしている当店のカステラを食べさせたいと
前日に注文があったのです。

こんな時に私が作ったカステラが、微力ながら人のお役に立つなんて大変嬉しいです
いつまで出来るか分からない残りの菓子屋生活ですが、こんな時小さな幸せを感じます。

今回の19号台風により、亡くなられた方にはお悔やみを申し上げます。
被害に遭われました方々には、お見舞いを申し上げまして、
一日も早い復興をお祈り申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳になりました!!

2019年10月15日 23時54分04秒 | ブログ
きょう10月15日で、70歳になりました。(^_^;)

世間的には、70歳というとかなりお爺さんに見えるかも知れませんね。
渦中の私から見ますと、70歳ってこんなに元気なの?っていう感じです。

実は愚妻とは1歳違いで、同じ誕生日なのです。
愚妻も69歳になりましたので、「おばーちゃんの原宿」に行く資格が
あるかなと思い、明日二人で行ってきたいと思います。

時間があったら、寅さんで有名になった「葛飾柴又帝釈天」にも
足を延ばしてみたいですね。


       *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

台風後、初めて実家のある矢板に行ってきました。
姉からおおよその事は聞いていたけど、実際見ると結構な大水が出たのが分かります。

道の駅隣の「カインズ」辺りでも、水が出た面影が残っていました。
その反対側でも、枯れ草が引っ掛かっていて、この高さまで水が出たと無言で教えてくれています。

椎茸の榾木が流されて、下流部にて拾われたり、田んぼの土地が大きくえぐられたりと
報道は小さいが、大きな爪痕が残っていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で氾濫したその爪痕・・・・

2019年10月13日 23時51分45秒 | ブログ
昨日の大型台風19号で氾濫した宇都宮市内の田川、
その後遺症を本日午後に見て来た。

道路中央に半円状に水が溢れた跡が見て取れる、ここが最初かも知れない


チビッ子広場にも容赦なく濁流が押し寄せた。平べったい岩も多数見える。
向こう岸にも車が沢山停車しているが、家の中に濁流が入ってしまい
片付けを手伝いに来た人らしい。


本日午後の田川の流れ。普段より、まだまだ水量は多い。


この辺から氾濫して、駅前の宮の橋までかなりの距離が溢水したようだ。
水を吸った畳は重いと、被災者が言いながら運んでいました。
水に濡れてしまった生活用品、電気器具などが道路まで運ばれていました。


大泉橋下流には、溢れた水が一緒に運んだ砂類や泥が大量に取り残されていた。
フェンスも、流れに抗しきれず倒れていました。


思いの外多量の水が奥地まで入り込んでいた。


ガードレールに引っかかったこの雑草類を見ても、その凄まじさが想像できる。


東小学校横の通りも、こんなに流れが強かったんですね。
左側の生垣にも、下の方に枯れ草が多量に付着して相当の水量が分かります。


県庁前通りも、この通り。洪水の後始末の工事中で通行止めになっていました。
かなり冠水していた様です。


濁流が家の中まで入ってしまったご家庭は、家族総出で片付けやゴミ掃除やらに
追われていました。
そんな被災者さん達には、当然の事ながらカメラを向けられませんでした。

一刻も早く、元通りの生活に戻れます様に祈っております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型台風、通過したようです・・・

2019年10月13日 00時01分16秒 | ブログ
13日になって、☂も上がりました。
まだ風が強く残っております。(その後、弱くなりました)

栃木県にも、大雨特別警報という滅多に出ない警報が出まして
かなりの大雨が降りました。

川から数百メートルは離れているが、田川流域に住んでいる身としては、
宇都宮市から発表される、避難準備⇒避難勧告⇒避難指示に、どうしたモノかと悩みましたが
市役所にこの地域の避難場所を尋ねると、昭和小学校か、陽北中との事でした。

子供たちが通って、慣れ親しんだ東小学校とは違う区域だし、
陽北中は、問題の危険な川を越えて行かなくてはいけない。
近くの宇都宮商業高校は、洪水時の避難場所にはなっていないとのこと。

しかしながら、宇都宮市内を流れる田川が氾濫しました。
45年この地に住んで、初めての様な気がします。

近くの交差点に、川の方からドンドンと水が流れて来ていたが
そっち方面は、大分降っているななんて思っていたが
その後、雨が小降りになってもまだ流れは治まらなかった・・・。
水深は、2,3cm位で大したことは無いが、田川から数百メートル離れているのに
いくらでも低い通りもあったのに、真横に流れてくるのには驚いた。
    ↓↓↓下の画像は、田川からの水です↓↓↓




強風の中、その交差点まで傘をさして見に行くと、結構な勢いで水が流れていた
溜まった水をよく見ると、雨水とは違って川を流れるような濁った水だった。




栃木県は、水源県でもありますから、ダムに必要以上に水が溜まりますと困るので
緊急放流を行われた所もあったり、他にも氾濫した川が数か所あるようです。


今回の台風に備えて、水やお茶、ランタン、乾電池、ガラス飛散防止フイルムなどを
準備しましたが、フィルム以外使うことなくホッと致しました。

不幸にも亡くなられた方には、お悔やみを・・・、
被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。


・・・・・・・・★∴━∴★∴ 追  記 10/13(日)  ∴★∴━∴★∴━・・・・・・・・・

◆栃木県内でも、氾濫した河川がありました。

 ・12日午後8時45分、栃木市・巴波川は川の水が堤防を超え、氾濫
 ・12日午後9時45分、佐野市・秋山川で氾濫
 ・12日午後10時30分、宇都宮市・田川で氾濫
 ・13日午前0時20分、荒川の那須烏山市向田付近で氾濫
 ・13日午前2時、永野川が栃木市大平町榎本付近で氾濫
 ・13日未明、大田原市北大和久の蛇尾川で左岸の堤防が約200メートル決壊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計史上最強の台風が接近中!!

2019年10月11日 23時06分17秒 | ブログ
大型で非常に強い台風19号が、いよいよ明日関東地方に最接近する。
1000人以上が犠牲になった、
1958年の狩野川台風に匹敵する大雨になるとの気象庁の予想もある。

先月の台風15号の暴風で、電柱が1000本以上も倒れたり
ゴルフ練習場の鉄柱が倒壊して付近の住宅を直撃したりと、
その大きな爪痕に改めて驚いた。

電気、水道、ガス、電話、食品と、生活に必要なものばかりですが、
何かが欠けても困ります。

庶民の自衛策として、
食品や水、窓ガラスの飛散防止用の養生テープ、卓上ガスコンロ、ブルーシート
乾電池、ガソリン等々、明日に備えてかなりの準備が出来ているようです。

スーパーの棚から商品が消えたと言ってもいいくらい、ガラガラ状態とか・・・。
大地震は突然来るが、台風は来る前から分かっているので準備ができる一面があるが、
自然が相手なので想像を絶する大きな災害が起こることもある。

進路予想図の左側を進むと、栃木県の地図上を通ることになるが
右側を通れば上陸するかしないかのギリギリを進むことになる。
出来れば上陸しないで、海上を進んで行って欲しいのですが
冒頭に言ったように、過去最強クラスの台風ですので
ボロ屋に住んでいると、暴風はホントに恐ろしいです

今回も、何事も無く通過してくれればイイのですが・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で、宇都宮⇔仙台間 往復

2019年09月18日 23時32分31秒 | ブログ
お客様で、つい最近宇都宮から仙台、さらに足を延ばして松島まで往復された方がいらっしゃいます。Oさんです。


2枚目の画像にあります様に、9/10に出発、14日の午後無事に帰ってこられました。
4泊5日になりますね。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところでこのOさん、折り紙の達人です。
見事なウサギさんです。


きめ細かい、孔雀などは彼の真骨頂を発揮します。


「バイオリンを弾く少女」(仮称)も、素晴らしい出来栄えです。


Oさん。
いつも有難うございます。
これからも、自転車の旅 お気をつけてお楽しみ下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする