goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夜11:08分頃に久々に大きな揺れが・・・

2021年02月13日 23時46分25秒 | 地震

今夜11:08頃に、地震による大きな揺れがありました。

最初は、スマホに「さくら市で震度3の地震」と表示されましたが、
見てる内に揺れ出して震度3よりも強いと直ぐに判りました。

そして結構 なが~く 揺れていました。
10年前のアノ大きな地震を彷彿とさせましたが、今回は大きな津波は無いとの事でした。
身体で感じた限りでは、震度5位かなと思いましたが、宇都宮では震度4でした。

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

◆◇ 県内市町村の震度は? ◆◇ (下野新聞Web版を参照)

・震度5強
高根沢町 那須町

・震度5弱
大田原市 那須烏山市 栃木那珂川町

・震度4
宇都宮市 足利市 栃木市
佐野市 鹿沼市 日光市 小山市
真岡市 矢板市 那須塩原市 栃木さくら市
下野市 益子町 茂木町 市貝町
芳賀町 壬生町 野木町 塩谷町

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

★東京電力管内で停電(夜11:50分現在)
 ・栃木県内でも23万戸弱
 ・栃木県以外の関東地方で、63万戸余

★消防署が近くにありますが、明らかに地震と思われるモノが2回ほど出動がありましたね。
 後の出動では、かなり焦ってた様でフルで飛ばしていましたよ。

★この後も大きな災害が明らかになりませんように・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から8年

2019年03月11日 23時23分10秒 | 地震
あの東日本大震災からもう8年になります・・・・。
政府の追悼式も行われました。





午後2時46分・・・まだ我が家では遅い昼食だった。
私は、ほぼ食べ終わり、愚妻はまだ途中だった。

突然大きな揺れが襲ってきて、そのうちに収まるかと待っていても
一向に終わらずに、揺れはますます大きくなるようにも感じた。

家全体が、ギシギシと大きな音を出して揺れている・・・。
店のショーケースに捕まりながら、外の様子を見に行ったり、戻ったりしていたが
愚妻の様子を見に行くと、棚上のカセットテープが崩れ落ちて床に散乱していた。

愚妻はテレビも落ちてくると思って、その場を離れられずにいた様だったが
テレビは落ちてもいいから、ここに居ると家が壊れたら危ないから
外に行くようにと、諭した。

外に行くと、信号待ちの車が左右に大きく揺れ動いていた。
家の中と外を行ったり来たりして、直ぐに外に飛び出したり、
家が壊れたらどっちに倒れるか?とかの様子を伺っていたが、
さすがの大きな地震もだんだんと収まってきたようだ。

中に入ると、テレビはそのまま落ちないで棚上に留まっていた・・・。
カセットテープも、片付けて2階に上がると菓子箱がこれまた散乱していた。
FAXも平らな冷蔵庫の上に置いていたが、辛うじて半分位まで残っている状態で
多分、もう一揺れで落下してたような恰好だった。

散乱していた菓子箱を直そうとすると、大きな余震が来て慌てて1階に駆け降りてくるが
取り敢えずFAXだけを直して、暫くは1階にいることにする。

夜になって、愚息がアパートに帰宅すると茶碗類が割れて足の踏み場もないと連絡があり
愚妻が片付けに行く。
ガラスの引き戸だったらよかったかと思いますが、
観音開きだったために、茶碗、コップ類がみんな飛び出してきたらしい。

駅東地区に勤務されてたお客様が帰宅途中に、当店に寄って下さり
駅東の方は、軒並み停電で真っ暗でしたが、この辺に来て電気が付いていて安心しましたと、
信号が全部消えていたので、徒歩で帰宅されたという事でした。

宇都宮は、震度6強という もう2度と体験しないだろうと思うほどの強さでした。
栃木県全体では、3名の方が亡くなりました。
住宅でも、たくさんの家が全半壊したと後で知りました。

東北や関東の海岸地帯では、津波で大きな被害が出て
福島では、原発事故で故郷を追われた人たちが沢山いらっしゃいます・・・。
一つの家を見ても、父と母子が別々に避難したり、子供が避難先で「放射能、放射能」と
いじめにあったりと、二重、三重に被害が拡大しているご家族もいるやに聞いております。

一時は原発事故で、日本の原発が一基も動いていない状態が暫くあり
太陽光発電や、風力発電、地熱発電など、脱原発に大きく舵を切った様に思えましたが
のど元過ぎれば熱さ忘れる」ではないでしょうが、ここにきて
安倍政権ではまたまた、あちこちで原発が復活しています。

どこかでは、活断層の上に原発を作ったところがありましたね。
俄かには信じられない、いい加減な調査だったと後で判明したお粗末さでした。

震災関連死を含め1万9598人が亡くなり、
いまだに2533人の行方が分かっていません。

地震列島・日本ですから、地震の被害は失くせませんが
大地震には当分遠慮いただきたいものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、災害の国です

2018年09月06日 23時10分08秒 | 地震
今朝(9/6)、午前3時8分ごろ北海道の厚真(あつま)町で震度7を観測する地震があった。
まだ床に入ったばかりの私は、スマホからお知らせがあったので何かな?と、
覗くとこの地震だった。
また地震だ・・・・、震度6強がチョット気にはなったが、深く考えもせずに
そのまま寝てしまった。

思えば台風21号で、関西空港などで高潮や強風により車がいとも簡単に転がったり
滑走路が水に浸かって使用が出来なかったりと、まだまだ昨日、一昨日の話だ・・・。

北海道では、初めての震度7だそうです。

地震の前は、こんな緑の山だったのが―――


地震後には、赤茶けた山肌を晒している。


大きな地震時には、液状化現象も現れて来ます・・・・。


電気も停電中で不便でしょうネ。
「計画停電」というような懐かしい言葉も、まことしやかにささやかれています。

行方不明者の早期の発見と、ケガをされた方の早い回復を願っております。
また、亡くなられた方のご冥福を祈ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 大阪で震度6!!

2018年06月18日 14時30分43秒 | 地震
今朝7:58に、大阪で最大震度6弱の大きな地震が発生しました。

■午後2時半現在、3名の死亡が確認されております。
 ・今回も、ブロック塀の下敷きになった方がおられます。
 ・学校のプール脇の壁が崩れて、小学生がその下敷きになっております。
 ・本棚が倒れ、下敷きになった方が亡くなっております。

■ケガ人、230人以上です。

■火災も数か所で発生しております。

■水道管の破裂も、アチコチで発生中です。

被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。

今後も、大きな余震の発生が予想されていますので、引き続きお気を付けください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親の執念が・・・・

2016年07月25日 20時15分45秒 | 地震
熊本大地震から100日が経ち、慰霊祭が行われた日ーーー。

息子さんの行方を捜索していたご両親ら70人が、
阿蘇大橋下流で、乗っていたと思われる「トヨタ・アクア」の黄色い車体を発見したという。




熊本地震で不明 大学生の車の一部か 両親が発見・・・・・父親撮影の画像あり

橋が流失した現場から500m下流で、発見されたそうです。
地震直後にも・・・、またかなりの時間を割いてずーっと捜索していた地域だし
一番可能性があると思われた場所ですが、自衛隊の皆さんもナゼ見逃したのだろうか?

ご両親は、「どうしても息子を見つけたい」と、さすがに執念が勝った様な気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活断層

2016年04月17日 23時47分08秒 | 地震
この度の「熊本地震」で、亡くなられた方にはお悔やみを・・・、
被害に遭われた方には、お見舞いを申し上げます。
一日も早く、収束します様に・・・。


平成7年1月の阪神・淡路大震災で、名前を知った「活断層」。

            野島断層


今回も目の前の畑で、2mほどズレました・・・。


      二つの活断層の合流付近で、大地震が起こりました


わが国には、2千以上の活断層があるという。
これでは、いつでもどこかで大地震が起こり得るという事ですね。



30年前に、一度九州に行ったことがある。
その頃はまだ飛行機の乗り方も知らないし、東京から新幹線だった。

博多から特急に乗り換えて、熊本、八代を過ぎて鈍行列車で降り立った駅は日奈久(ひなぐ)だった。
ひなびた温泉地と云ったら叱られますでしょうか、、、、
八代海(不知火海)に面した、小さな温泉町だった・・・。
種田山頭火もこよなく愛した熊本県最古の温泉でもあります。
◆ 日奈久 ~ 山頭火を歩く(2) - 熊本県八代市

この度の地震で、思わぬ名前が出て一躍注目を浴びる事になった。


まだまだ余震がある様ですから、お気をつけ下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本で震度7!!!

2016年04月14日 22時28分24秒 | 地震
14日21:26頃、熊本県熊本地方を震源とするM6.4の地震があり、
熊本県益城町で震度7の大きな揺れを観測しました。

1時間後の熊本市内でも、電気が点いていますし、信号も付いています。

それにしても、余震も震度5以上の大きなものが頻発しています。









熊本県を中心にして、お近くの方々どうぞお気を付けください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年前のあの日・・・・

2016年03月11日 22時36分01秒 | 地震
      ~~~5年前の2011年3月11日 午後2:46~~~
東日本を襲った・・・1000年に一度と云われる、東日本大震災

★犠牲者数:2万1865人
  ・死者:1万9304人
    (うち震災関連死:3410人)
  ・行方不明者:2561人

★仮設住宅入居者数:5万7677人

★全国の避難者数:17万4000人 (栃木県内にも3000人が暮らす)

 ◇栃木県内では:4人が死亡
 ◇負傷者:133人
 ◇住宅損壊:7万棟以上


いつもの様に遅い昼食を食べ終えた時に、大きな揺れが襲ってきた。
いつもならすぐに収まる地震だが、その日は違っていた・・・。

いつまでもいつまでも揺れ続いていたのだ・・。
しかも、巨大な揺れだった・・・。
ボロ屋の我が家では、倒れてしまうと思っていたほどの大地震だった。

3分を超える地震など聞いたことが無かった。
その間、店にいたり、外に行ったり・・・、倒壊したらどちらに倒れるか?
ドコにいたら安全か?
などと、最悪の事も考えてウロウロしていた。

信号待ちで停車していた車も、青になっても動かずに左右に揺れていました。
「うん?」そこで愚妻を思い出した(汗;)。

彼女は、まだ昼食が終えていなかったので、仕事場にいたのだが
目の前の棚から、カセットテープやら、本やら、資料やらが次々と落下してして
どうしていいか面食らっていた様だった。
一度作業台の上に落ちて、更に床にまで落下、かなり散乱していた。

一番上の棚には、テレビがあったので、それが心配だった様だが
取り付け時に、落下が無い様にとそれなりにネジを締めた覚えがあるので
「落ちてもいいから、家が危ないから・・・」と、外へ連れ出した。

その内に、長く大きな地震も揺れが収まり、先ほどの仕事場の片づけから始まった。
「そうだ、2階は?」 様子が気になりだした・・・。

2階に行くと、大きな布団袋に入った布団の塊が落ちていた・・。
冷蔵庫の上に置いた電話&FAXが、
半分ほど落ちかかっていて、もう一揺れで落下していたと思われた。

奥の部屋に行くと、菓子箱が「なんじゃこら!」と云うくらい散乱していた。
落ちていた未使用の段ボールなどと、一緒に片付けようとすると
大きな余震が襲ってきて、すぐに階下に降りてくる。
もう一度、やり直そうと2階に行くが、また余震がくるので降りてくる・・・・。

あの大きな地震を経験したばかりでは、チョットした揺れでも恐ろしく敏感になっている。

結局、宇都宮では震度6強。
矢板市では、確か5強だったと思うが、揺れは激しく、Youtubeでもその一端が垣間見える。
(今日のNHKTVで、一部流れたと思います・・。)
東日本大震災、 栃木県矢板市中付近の様子

◇後日(約1か月後)、近くの矢板市・長峰墓地に行く機会があって他の墓石を見たら
 かなり倒壊しているのが判った。
 自分の所がしっかりしていても、お隣の墓石が倒れこんで一緒に倒れていました。
 そういうのが、結構な数 目に付きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟中越地震から10年・・・

2014年10月23日 22時51分44秒 | 地震
10年前のきょう10月23日17時56分に、
新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ13kmの直下型の地震だった。
最大震度は、震度計で初めてとなる震度7を記録した。
(兵庫県南部地震では気象庁などの調査によって震度が判定された)

そして、テレビを見ていた人たちを引き付けたのは、この映像だった。

走行中にがけ崩れが起きて、その中に閉じ込められたが
93時間後に男の子一人だけが無事に救出されて奇跡の救出と云われた。


                

お母さんとお姉ちゃんの分まで悔いなく生きて欲しいですネ
                

                  

優太君は、ただ今12歳になって柔道部に入っています


                  

◆この地震によって、63名が尊い命を亡くされました・・・。

~~~~~~ 安らかに お休みください ~~~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11から3年が経ちました・・・

2014年03月11日 23時28分23秒 | 地震
3年前のきょう3/11 14時46分 太平洋の東北地方沖を震源としたM9,0の大地震が起こり
未曾有の大惨事となりました。

・死者     :1万5884人
・行方不明者 :   2633人
・避難/転居者:267,419人


     ~~~~~~ 栃木県内の被害状況 ~~~~~~~~

平成26年2月28日現在

地震の概要
◆発生日時:平成23年3月11日14時46分頃
◆震央地名:三陸沖(北緯38.1度、東経142.9度、牡鹿半島の東南東130キロメートル付近)
◆震源の深さ:約24キロメートル
◆規模:マグニチュード9.0
◆各地の震度(県内震度5弱以上)

震度6強(5市町):
・宇都宮市、真岡市、大田原市、高根沢町、市貝町

震度6弱(5市町):
・那須烏山市、那須塩原市、那須町、芳賀町、那珂川町

震度5強(13市町):
・足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、矢板市、さくら市、下野市、上三川町、益子町、茂木町、岩舟町

震度5弱(4町):
・旧西方町(現栃木市)、壬生町、野木町、塩谷町

被害の状況

(1) 人的被害
・死者4名
(芳賀町1名(男性43歳)、那須烏山市2名(うち男性1名79歳、女性1名78歳)、日光市1名(女性83歳))
・行方不明0名
・負傷者133名
(宇都宮市9名、栃木市2名、佐野市3名、鹿沼市4名、日光市4名、小山市4名、真岡市5名、大田原市9名、那須塩原市5名、那須烏山市7名、下野市20名、さくら市11名、那須町3名、益子町7名、市貝町3名、芳賀町28名、高根沢町8名、那珂川町1名)
うち重傷7名
(佐野市1名、大田原市4名、那須烏山市2名)



死者
・建物倒壊に巻き込まれ1名死亡(芳賀町)
・農作業中に土砂崩れに巻き込まれ2名死亡(那須烏山市)
・屋根から落ち脳出血1名死亡(日光市)


(2) 住家被害
・全壊 261棟
(宇都宮市9棟、足利市1棟、佐野市1棟、真岡市12棟、大田原市7棟、矢板市51棟、那須塩原市12棟、さくら市2棟、那須烏山市66棟、益子町14棟、市貝町16棟、芳賀町16棟、高根沢町7棟、那須町40棟、那珂川町7棟)

・半壊 2,118棟
(宇都宮市242棟、足利市11棟、栃木市1棟、佐野市2棟、鹿沼市15棟、日光市7棟、小山市1棟、真岡市118棟、大田原市119棟、矢板市90棟、那須塩原市38棟、さくら市25棟、那須烏山市135棟、下野市13棟、益子町155棟、茂木町12棟、市貝町69棟、芳賀町133棟、壬生町5棟、高根沢町717棟、那須町143棟、那珂川町67棟)

・一部損壊 73,326棟
(宇都宮市18,784棟、足利市3,237棟、栃木市1,107棟、佐野市846棟、鹿沼市1,351棟、日光市538棟、小山市2,127棟、真岡市14,423棟、大田原市2,663棟、矢板市2,903棟、那須塩原市1,272棟、さくら市2,532棟、那須烏山市3,201棟、下野市1,048棟、上三川町175棟、益子町2,100棟、茂木町2,012棟、市貝町1,966棟、芳賀町2,365棟、壬生町438棟、野木町367棟、岩舟町152棟、塩谷町279棟、高根沢町2,710棟、那須町1,568棟、那珂川町3,162棟)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から2年!!

2013年03月11日 22時33分34秒 | 地震
2011年、3月11日 二年前のきょう 午後2時46分
その大地震はやってきた

最初からド~ンと大きかったわけでは無く、
だんだんだんだんだんだんと次第に大きさを増して
max状態での揺れが長く長く続いた。

仕事場で、遅い昼食を済ませたばかりの私は、
店に行ったり更に外に行って様子を見守ったりしていた。

愚妻は?と云えば、まだ昼食中で座ったままの状態で目の前に落ちて来た仕事の本とか
多数のカセットテープとかが散乱している中、身動き出来ずにそのままの状態で
やがてテレビでも落ちて来やしないかと、その場を去りがたかったようだ。

そんな情景を見ていても、
私はこの家が倒壊するのでは?と云う一抹の不安が頭から離れなかった。
ギシギシ、ギシギシと今までに聞いたことの無い古い家の叫び声の様な気がした。

店のドアを開け放っておき、いつでも外に逃げられるようにとは思っていたが、
愚妻が気になり様子を見に行くが、まだ棚からの落下物が気になって仕事場にいた。
外へも直ぐに行けて、何かあれば仕事場にも行ける様にと真ん中の店のケースに暫く掴まっていた。

揺れはまだ続いていた。
信号待ちの車は、左右に大きく揺れていた。
青になっても出発せずに、揺れるがままだった。
時間にして4分前後は揺れ続けていたのだろうか?
後から分かった事だが、三つの震源地が連動して動いたとテレビで報じていたと思う。

宇都宮は震度6強だった。
仕事場もかなりの落下物が散乱していたが、2階の状態が気になり行ってみると
電話機兼fax機が、半分くらい落ちそうな位置だった。
菓子箱が畳の上にこれまたかなりの数が落ちていた。
その他の物もあって、足の置き場を探すような状態。
いつもの癖で、落ちてるものは直ぐに拾おうとするが、
今度は余震がスグに起きて、急いで階下に降りてくる。

本震よりも大きな余震は起こらないと 考えれば判るが、
今経験したばかりの大きな地震に怯えている者にとっては、
そんな冷静さはまだまだ無かった。

この地震後、一週間~十日位は、毎夜余震に備えて服を着たまま寝ていましたねぇ。


    ~~~~~~ あの日から 2年 ~~~~~~



                

政府主催の追悼式が行われ、また新たな涙が頬を流れて行く・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【栃木北部震度5強】・・その後

2013年02月26日 23時03分21秒 | 地震
昨日25日午後4:23頃、日光市湯元で震度5強の地震があった。
震源地は、栃木、群馬、福島3県の県境付近らしい・・。

その震源地からほど近い、
奥鬼怒温泉郷(八丁の湯、加仁湯、日光沢、手白沢)~女夫渕温泉~川俣温泉~日光湯元温泉
にかけて被害が集中している様です。




              

地震のあった時間で止まっている時計。


   ↑ ↑ ↑ ↑    
 地震の後、地域の方が自主的に集まって片付けを手伝ってくれたそうです


                アナ氏の後ろが奥鬼怒スーパー林道で
                「奥鬼怒四湯」に向かう所
                

各所で土砂崩れ、雪崩が発生したようです。


              
               

         不気味な地割れもありました


            このホテルの内部では、かなり落下物があったようです
              

下野新聞に依りますと、
・川俣温泉の旅館で、ホールの一部が崩壊、外壁に亀裂

・手白沢温泉・・・食器棚のガラスが割れる

・湯元温泉のホテル・・水道管が破裂

・林道奥鬼怒線 川俣⇔女夫渕温泉間が落雪で通行止め

・同、女夫渕温泉 ⇔ こまゆみの里間 道路ひび割れで通行止め

この様な影響が出ております。

この付近では、東日本大震災以降、地震活動が活発になった地域だそうです。
大震災で地盤にかかる力が変化して誘発された可能性があると言います。

※若かりし頃、渓流釣りにのめり込んで、この辺はホームグラウンドだった。
入渓者も多かったが、それでも型の良い岩魚が釣れた。
水量も、エサ類も豊富にあり、大物の匂いがしたいい流域だった。

また、「日本で最も高い高層湿原」(実際はもっと高い場所がある)とされる鬼怒沼(標高2020m)も、ここ女夫渕温泉からの出発となる。


※この地震で「関谷断層」を検索される方がドッと増加していますが、場所的にも
全く関係はございませんのでご安心下さい。

関谷断層は、栃木県北部、那須野原の西縁に沿って那須塩原市関谷付近~矢板市~塩谷町北東部までの38kmに及ぶ活断層です。

今回の地震は、場所も反対側で起こりましたから全く別物です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大きな地震!!

2012年12月07日 18時52分10秒 | 地震
今日7日17時18分、久しぶりに大きな揺れが!!!
その直前に、NHKラジオの緊急地震情報・・・岩手、宮城、山形、青森・・・
大丈夫かな???と思い始めたら栃木も・・・、県名を告げられた。

直ぐに揺れ始めたが、最初は小さく、徐々に大きく揺れてあの時の状況が思い出されました。
建物全体ががギシギシと大きな音がし始めました。

家が倒壊しては危険ですので、店の入り口を開けて、
崩れた場合には即 外に逃げられるように と、
用心していましたが間もなく小さくなっていきました。(ホッ)

    「災害は、忘れたころにやってくる

暫くは来ないだろうと、安心していた矢先でしたね。

栃木県内でも、市貝町で震度5弱を観測しました。
宇都宮は震度4でしたが、体感的には5弱かと思いました。

震源地では、マグニチュード7,3でした。(今年最大の地震)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興予算の使い道

2012年10月23日 23時03分13秒 | 地震
目を覆いたくなるような大惨事の東日本大震災から、1年7か月が過ぎている。
大きなダメージを受けた被災地には、早く立ち直って欲しいと誰もが思う。

ここにきて、その復興予算のデタラメに近いような使われ方が問題になっている。
一例を上げれば・・・・。

◆沖縄の国道整備(6千万円)
・8月下旬に大きな台風の直後に通った沖縄の工事中の国道が、9月にテレビに映っていた。
記者が、現場の作業員に尋ねていたが、作業員はそれが復興予算だとは当然知らなかった。
「申し訳ないような気がします」と、神妙に話していた。

◆反捕鯨団体「シー・シェパード」による妨害活動への対策等々(23億円)

◆国立競技場の復旧費(3億円)

◆「刑務所での職業訓練事業」(3千万円)
・北海道と埼玉の刑務所で、受刑者に小型建設機械の運転資格をとらせる事業。
 出所後に、被災地の建設現場などで働けるよう支援するのが目的という。

こまかく見れば、まだまだあるようですね。

この復興予算は、我々の税金から捻出される。
・13年1月から25年間所得税増税
・14年6月から10年間住民税増税で賄われる。

遅々として進まないのは、こんな使い方をしているせいでもある。

仮設住宅で、寒い冬をこれからも待つ人たちが大勢いる・・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災から1年4か月・・・

2012年07月12日 23時58分08秒 | 地震
東日本大地震から、昨日で1年4か月が過ぎました・・・。

今日(7/12)の新聞に依りますと、

◆避難者の数
・福島県など県外から避難している人:2886人(前月から5人増)

・栃木県内の避難勧告:102世帯 284人(さくら市のお丸山公園の斜面崩落等々)

◆住宅被害:73、251棟
内訳
・全壊:260棟

・半壊:2104棟(前月より1棟増加)

・一部損壊:70、887棟(前月より241棟増加=被害の調査が進んだから)

【7月10日現在、県消防防災課まとめ】






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする