goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

柿の木の剪定?

2020年12月07日 22時08分42秒 | ブログ

--------実家のの木-------、
昨年はまだ青い実の内に大量に落下し、
今年は1個も成らなかった・・・。
(今年は、天候不順で梨もリンゴも出来が悪かったが・・・)

柿が赤くなれば、医者が青くなる】とさえ言われる栄養豊富な柿・・・。
基本的には、1年おきに表年と裏年が交互に現れて、実ったり不出来だったりを繰り返す。
しかしながらここ数年はかなりの不出来が続き、剪定などやったことが無かったのに
一念発起-----YouTubeを参考に剪定をやってみた。


       ◆◇(剪定前)◆◇

       ◆◇(剪定後)◆◇


       

 ◆◇(剪定前)◆◇

        ◆◇(剪定後)◆◇ (撮影位置が若干違ってる)


   

剪定した、中小の小枝

  すぐ近くに咲いてる山茶花(さざんか)


来年こそは、枝一杯の柿一杯になりますように・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元・近鉄の岩隈選手引退と、チョッピリ回顧録

2020年10月20日 22時59分25秒 | ブログ

◆岩隈久志(いわくま・ひさし)
堀越高から1999年ドラフト5位で近鉄に入団。2年目に4勝を挙げ頭角を現すと、03年から2年連続15勝。
04年には最多勝、最優秀投手に。
05年に球団合併によりオリックスに分配されるも入団を拒否し楽天に移籍。
開幕投手を任され球団初勝利投手となった。08年に21勝を挙げて最多勝と初の沢村賞を獲得。

11年オフに海外FA権を行使し、マリナーズと契約。メジャー2年目開幕から先発ローテの一角に定着。
13、14年と2年連続2ケタ勝利。15年はノーヒッターも記録した。16年には自己最多の16勝を挙げエース級の活躍を見せた。
しかし、その後は故障にも苦しみ18年にマリナーズを退団。同年12月に巨人入団が決まった。
以上、ネットからお借りしました

巨人入団後も1軍登板は無く、今年でユニフォームを脱ぐことになった。



長い間近鉄を応援して来たが、とうとう最後の選手・岩隈も引退になってしまった。
(正式には後二人いるそうですが、当時は分からない選手だった)
応援し始めた頃は、「球団名が近鉄パールズ」だった。
ドラゴンズとかライオンズ、ホークス、タイガース、ブレーブス等々、強そうな名前を付けるのに
パールズはチョット弱そうにしか聞こえませんね。

成績も、やはり6球団の内決まって最下位だった。
その内に球団名もバッファローズに変え、ドラフト制度も功を奏していい選手も集まるようになってきた。
監督も、以下の方たちの頃が強かったように思います。
•三原脩(1968 - 1970)
•西本幸雄(1974 - 1981)
•岡本伊三美(1984 - 1987)
•仰木彬(1988 - 1992)
•梨田昌孝(2000 - 2004)


いてまえ打線と言われ、リーグ最低の投手成績でも打ち勝つ豪快な野球が楽しかった。
パリーグでは何度か優勝出来るようになったが、とうとう悲願の日本一にはなれなかった。

1979年のプロ野球日本シリーズ第7戦、対広島戦で終盤絶好のチャンスだったが「江夏の21球」に象徴される様に
今一歩で敗退した。
惜しむらくは、1989年劇的なリーグ優勝を決め、そのままの勢いで日本シリーズも3連勝したが
巨人はロッテよりも弱い」発言があって、相手の奮起に会い
その後4連敗を喫して近づいた日本一を離してしまった。
日本一に成れなかった、12球団で唯一のチームだったと思う。
球団社長も1回位はチャンピオンフラッグが欲しかったと思います。

近鉄が消滅する年に、楽天の進出が認められ選手が分配になった。
オリックスが優先的に指名出来て、2番手に楽天・・・、の様な分配で
岩隈は、当然オリックス行きになるはずだったが、男気を見せ拒否をして楽天に行った。

最後の近鉄戦士・岩隈も引退して、とうに忘れていた近鉄を少し思い起こさせてくれた。
あの頃は、応援するチームがあって勝っても負けても楽しかったナ。

岩隈選手、長い間お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地

2020年10月15日 22時54分22秒 | ブログ

渡良瀬遊水地は栃木・茨城・群馬・埼玉の4県に跨る面積3,300ヘクタールの国内最大の遊水地です。
東京ドーム約700個分の広大な遊水地で、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。

公害の原点といわれる足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に、
渡良瀬川下流に作られた日本最大の遊水池である。

先日の拙ブログ「三県境」で停めた道の駅の2Fから見た遊水地です。


恋人の聖地」と書かれていました。
若者向けのものだと思い他は何も考えなかったが、写真の整理をしていて気付いた。
この遊水地は、ハート形♥をしているのだと・・・、だからここにハート形があるのかと・・・。


東京ドーム700個分って、「どんだけ~~」。
広すぎて何処へ行けば、何があるのかが,,,、、分かりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木・埼玉・群馬の「三県境」

2020年10月13日 22時16分29秒 | ブログ

栃木市、埼玉県加須市、群馬県板倉町の三県2市1町が接する三県境に行ってきました。
昨年の2/7(木)に新聞に掲載されていました場所ですが、1年8か月後に訪問と相成りました。

日本全土に三県境は、三国境(みくにざかい)などとも呼ばれ、全国に48か所あるそうです。
それは山頂だったり尾根筋とか河川だったりとか、人が簡単に行けない場所にあることが殆どだ・・・。

ところがたった1個所、平地にあってたった3歩で三県を回れる県境がこちらの場所です。

道の駅・かぞわたらせ」(旧名・きたかわべ)を目標にナビに入れて出発~~。
道の駅にも、三県境のイメージアップ宣伝ポスターが掲出してありました。


         道の駅裏手から階段を降り始める。


        近くになるとこんな風に見え始める


後ろからこうして見ると手作り感一杯です。来た人達に満足して帰って貰いたいとの思いがイイですね。


          この案内板は立派なものですね。


  「道の駅・かぞわたらせ」を、地域住民の方の手造り宣伝です。


一昨年にようやく舗装にして貰ったそうです。右側奥の白い建物が「道の駅・きたかわべ」です。ここまで徒歩5分位ですね。


この三県境についての住民からの宣伝です。雨に打たれ、風に晒され風化が著しいですね。


こちらが今日の主役、三県境です。キレイになっていて気持ちイイですね。  


        永久に保存される事でしょう。                                    


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンも、11年間の汚れ落としました

2020年09月16日 22時36分21秒 | ブログ


まだまだ暑かった今月の初め頃に、店内で使用中のエアコンが、どうにも冷えが悪くなったなと思えて、
一体何度まで冷えてるのか?と、温度計を見たら32度まで上昇していた。(その日は最高気温35度位)
道理で店内が暑いなと感じるわけです。

その前に我々が出来ることと云えば、フィルターを掃除したり、室外機も2度ほどきれいにしたりと
その位はやってはいても全然「冷え」には効き目がなかった。

販売店に電話をしても、電話番号が使われてないとの応答・・・。
多分に経営者が亡くなった事は、「新聞のお悔やみ欄」で覚えていた。
メーカーの「ダイキン」さんに連絡をするも、7日(月)とのこと。(土・日が入ってその日から2,3日後だった)

7日に診てもらうと、中が目詰まりしているとのことだった・・・。
ダイキンのこの方イイ人で、メーカーで掃除すると5万以上するから「ダスキン」に頼んで下さいと言われた。
即頼んでも、8日後の15日(火)だそうで、昨日の15日にようやく来て頂いた。

掃除機で表面をきれいに吸い取っています。


内部を水洗いしています。店内の壁や天井その他周囲に汚れが飛ばない様にと養生しています。
これが素晴らしかったですね。プロの仕事だと思いました。
高圧水流で、繰り返し洗浄しています。


もう一人の若い方も来て、外回りのモノを洗ってくれています。


結構な汚れが見て取れますね。何度も繰り返して洗っていました。
最後は、きれいな水が流れていましたから、キレイになった事、」間違い無しでしょう。


その結果・・・、吹いてくる風がメチャメチャ強くなった~。
エアコンが蘇りました~~。

※ちなみに・・・、代金は14,300円(税込み)でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強力水圧のケルヒャーだが・・・

2020年08月23日 22時33分20秒 | ブログ

テレビの通販などでご存じのジャパネットさんなどで売っております「強力水圧のケルヒャー」。
車を洗ったり、階段、網戸、シャッター、外壁などが強力な水圧できれいになるというアレです。







我が家では買ったわけでもなく、愚息に貰ったのだった。
毎年1回位、エアコンの室外機を掃除するのにイイなぁと思っていたのだった。

実際に使うには、取扱説明書(英語で言うとトリセツ?)を見ながら初めてだった。
一通り組み立てて、実際に水を出す段になり、緩く水を出しながら様子を見たが
ホースが外れてしまった・・・。

多分、こんなこともあるだろうと、水道の蛇口にはホースの差込口の上から丈夫なひもで
数回もグルグル巻きにして、水圧からの脱落を防止したつもりであったが
それでもホースが外れてしまったので、これはダメだとばかりに今回はアキラメタ。
昨年までと同様の掃除にして、室外機をきれいにしたのだった。

ホースが抜けた辺りは、結構な水で床が濡れていた。
これは、次回に向けて大きな宿題が残ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友文書改ざん問題、自殺職員の妻に拍手!

2020年07月16日 22時41分53秒 | ブログ

一国の総理が、国会答弁でこんなことを言えば周囲の人たちは当然気を使います。


昭恵夫人の存在が、国有地を格安に払い下げた「森友問題」を生んだといってもイイ様です。
夫人の付き人だった女性(公務員)は、事情を知っているからと外国に飛ばされましたね。


当時の佐川宣寿・元財務省理財局長(後に国税庁長官に出世)が、公文書改ざんに関与した事は
周知の事実だけれども、裁判でどこまで迫れるのか・・・。


ご主人を奪われた奥様の英断に、拍手を送り心からの応援をしたいものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この蛾は、「ホタルガ」っていうんだぁー

2020年07月01日 22時37分27秒 | ブログ



この特徴ある姿は、何度か見たことがあった。
写真も何回も撮ったことがあったが、意外にも拙ブログには初登場か?

◆ ホタルガ・・・・漢字で書くと「蛍蛾」となります。
 名前の由来は、昆虫のホタルに似ていることから来ているようです。
 ホタル同様、このホタルガも毒を持っているようですね。(幼虫の毛虫時)

 鳥さんたちも、毒成分を知ってか知らずか・・・、捕食されないとのことです。
 店のなかにも入ってきて、翌朝発見なんてこともありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「アベノマスク」が・・・・ その2

2020年06月10日 22時16分24秒 | ブログ





こちらは、誰もいない矢板市の実家に届いていた「アベノマスク」です。
田舎の田園地帯だと、郵便屋さんも在宅か不在か分かっていると思いますが
今回は、新型コロナウイルスの真っ際中の為に、迅速性が求められたので
誰もいない住宅にもかなりの割合いで配達されたであろうとは、容易に想像出来る。

特に、都市部の集合住宅には、空き家が相当数あると思いますが、
全部の郵便受けに効率よく配達されたと思います。

悪評ながらも、その点は計算ずくだったでしょうが、
コロナの収束が長引いて、夏の間は布製のマスクの方が通気性が良いと、重宝されるかも知れませんね。

全世帯に配布という触れ込みで始まったこのマスク、
不要の方は自治体や商店会などで、回収ボックスを置いて 募集をしているところもあって
小学校や高齢者、困窮者に配ろうという話もある。
(その場合、新品で未開封が求められます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「アベノマスク」が・・・・

2020年06月02日 21時28分35秒 | ブログ

不評だった「アベノマスク」が、ようやく届いた・・・。
ネットでも買えるようになったし、もうどこでも買えるような状態になってからの到着だ。





巷間言われるカビだの汚れなどは、見る限り無かった様だ。
そんな事があっては、日本政府のメンツにも関わりますから、金を掛けてでも排除しなくてはいけません。

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴
: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :
*       きょうは、市役所から                 *
*  特別定額給付金の申請書も送られてきた         *
:_________________________ :
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴





こちらは、オンラインで申請した方が早いと思うのだが、確認に手間取って却って遅くなっているそうだ。
今回の申請書には、オンラインでの申請については、一切書かれていませんでした。
役所の人も、その方が余計な手間が省けてイイのかも知れませんね。
締切日は、8/31と記してありましたが、日にちが空くと忘れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有り難い! 布製マスク

2020年04月27日 22時24分25秒 | ブログ
日本全国、まだまだ足りませんねマスク・・・。
製造原価が安いからと、中国に頼っていたツケが回ってきた気がしますが
仕方ありませんね、こんなことになろうとは誰も予想もしてませんでしたから・・・。
この先も、長丁場の我慢が強いられますね。

そんな中、小山市の知人から2回に亘って「布製マスク」を送って頂きました。
ホントに有り難いことです。(画像を撮り忘れたので割愛させて頂きます)

また沖縄の孫からも、布製マスクを作って送ってくれる話があったので、喜んでお願いしました。
これは愚妻と孫娘の分です。(私の分は数年前のマスクがほぼ1箱分現存している)

暫くしてから送られてきたのがこちらです。




孫娘と愚妻が6枚づつ分けましたが、派手な色彩は孫娘が先んじてゲットです。
布製マスクは、丁寧に洗えば何度でも繰り返し使えます・・・。
作っていて感じたのは、今やゴムも不足していて、探すのも大変だったとか・・・。

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:
*       マスク不足の中           *
*      ホントに有り難いことです。    *
:_____________________:
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっとっと・・・矢板市長選

2020年04月08日 23時40分03秒 | ブログ
ただ今矢板市長選、真っただ中である。
2期目を目指す現職と、新人の一騎打ちだ。
矢板市民ではないので投票の権利はないが、生まれ育った故郷であるし
いつも気になる郷土の事である。

昨日は、沖縄の孫娘の高校入学式の日ですが、実際には前日の内に2週間の延期が決まった。
兄弟姉妹たちには、御祝いを頂戴していたので大安吉日の本日、そのお返しを配っていました。

長女の姉が山県農場に居る為、そっち方面に曲がると、チョット遠方から車が曲がってくるのが判った。
その内に市長選の選挙カーと知り、お互いがすれ違いが出来る広いところで待っていた。
2台とも新人候補の選挙カーとその応援者の車で、私も後部座席の姉も窓を開けて手を振り
「頑張ってくださ~い」とエールを贈った。

対する現市長で思い出すのは、4年前の市長選だったろうか・・・?
まだ母が存命中だったが、一人にはしておけないので、兄弟姉妹が交代で泊まりに行っていた頃だった。
選挙運動の時間は、午前8時から午後8時までと決まっている。
私が矢板に戻るころは、夜9時ころになっていた。
矢板市役所を過ぎた交差点で止まると、先頭の私の車にお辞儀をする方が向こう側の角に居た。
マイクが使えない時間なので、単身で黙々と通る車に向かってお辞儀をしていたのである。
当時、県議を辞して市長選に打って出ていた現市長の4年前の姿だった。

次の朝7時ころ、大きなホームセンターの角に立ってこれまた通り過ぎる車にお辞儀をする彼の姿があり、
朝から晩まで黙々と努力をする彼の姿勢には投票権が無い私でも心打たれるものがありました。
投票の結果、彼のそんな努力が実ってか2016年4月第9代の矢板市長に就任したのである。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の市長選・・・、12日(日)が投票日である。
どんな結果になるでしょうか・・・・?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の3月11日の記事、2題リターンズ

2020年03月11日 22時04分25秒 | ブログ
goo blog(gooブログ)から、1年前の記事の紹介があった。
1年前に何を書いたのか?
ホントの事を言えば、覚えてはいない のである。
多分、東日本大震災のことを書いたかな?とは思っていたが、桜餅も同じ日だったとは・・・。

桜 餅

東日本大震災から8年



※それにしても、このブログって書きずらいわぁ~・・・。
 リンクを貼るにも手探り状態でようやく出来た~。(やり方が書いてあってもよくわかりません)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指の火傷・・・その後

2020年03月07日 23時30分50秒 | ブログ
先日(2/26)に書きました「熱ッッッ!!! 」
(https://blog.goo.ne.jp/konpei_1/e/e4594c2cdb64a1390000bdf3954b4321)

その後の様子です・・・。



気持ちの悪い画像でスミマセン。
これでも大分良くなりつつあります。
仕事柄、細菌が菓子に付かない様に、患部にも入いらない様にと大変気を使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  熱ッッッ!!!

2020年02月26日 00時02分49秒 | ブログ
昨夜、油断して久し振りに、火傷を負ってしまった。
栃木弁で云ったら、火傷=やげっぱだ(漢字で書けば=焼げっ肌)






この日は、愚息にたこ焼きを持っていってやれるだろうか?という事で
たこ焼きの準備中に起こってしまった。

焼きそばやお好み焼きなどは、鉄板が平らですね。
ところがたこ焼きは、半円状に丸くなっています・・・。
そこに生地がくっつかない様に、多めにサラダ油を入れて置き
半円状の穴20個に均等に塗っていこうとした時に、
先に入れてあったサラダ油が熱く熱せられた状態で
親指に掛かってしまったのです。

「相手を刃物で切った時に、返り血を浴びる」という表現がありますが
それに似た状態でした。この穴が半円状でなければ、返り血を浴びなかったのですが
墓穴を掘った格好になりました。

直ぐに水を出しっぱなしにして、患部に充てていましたが
今回は、油が熱過ぎました。
火傷の段階では、3段階の内Ⅱ度の部類に入る様です。

指の先だけで済んで良かったという事にして、これからも気を付けなくてはいけませんね。
それにしても、指1本が使えないという事はこんなにも不便だなと、再認識させられます。

※文中のお好み焼き・焼きそば・たこ焼き等々は、家庭用のことであり、
 商売で売っているわけではありません。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする