冬報恩講は宗祖・弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)の教えを復興された興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)の功績に感謝し、根来伝来の教えを継承することで、その恩に報いることを目的に行われる法要です。
真言宗中興の祖・興教大師が入滅された12月12日を期して行う「出仕論義」(12月11日)・「陀羅尼会」(12月11日夕方から12日明朝にかけて)・「御法事」(12月12日)の3つの法要をあわせて冬報恩講といいます。
「出仕論義」は真言宗の教義について『大日経疏』をもとに毎年、化主猊下より論題が出題され、問答によって論議する法要です。
「陀羅尼会(だらにえ)」は、罪障消滅(ざいしょうしょうめつ)などで唱えられる尊勝陀羅尼(そんしょうだらに)を興教大師覚鑁が祀られている密厳堂(みつごんどう)で、一晩中読誦する法要です。
「御法事(ごほうじ)」は報恩講を締めくくる法要です。
冬報恩講は、金堂を始めとする諸堂伽藍が美しく荘厳され、冠木門(かぶきもん)から金堂、そして密厳堂への参道両側に提灯が提げられます。
それぞれの法要には全国から多くの僧侶が集まり、総本山智積院の最も荘厳な行事の一つです。
【総本山智積院HPより】
https://chisan.or.jp/chishakuin/event/schedule/%E5%86%AC%E5%A0%B1%E6%81%A9%E8%AC%9B%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%82%86%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%89