goo blog サービス終了のお知らせ 

  こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

人々のためにと力んだところで誰も幸せにすることなど出来ません。

2015年12月10日 | 仏教

お大師さまの言葉 4

 一言にしてこれをつくせば、ただ二利にのみあり。常楽の果を期するは自利なり。

苦空の因をすくうは利他なり。空しく常楽を願えども得ず。いたずらに抜苦(ばっく)を計れどもまた難し。

必ず当に福智(ふくち)兼ね修し、定慧(じょうえ)並べて行じて、

いましよく他の苦を救い、自らの楽を取るべし。

『御請来目録(ごしょうらいもくろく)』 弘法大師空海全集 巻2 p561

「仏の教えを一言で表せば、それはただ自利と利他の2つの利益にあります。
永遠の安楽を求めるのが自利。そして、生きる苦しみやその苦しみを産んでいる執着の迷いから救い出すのが利他です。自利だけを求めていてもなかなか得ることはできません。いたずらに利他をはかっても、容易なことではありません。必ず福徳と智徳を平行して修行し、禅定(瞑想)と智慧の体得を修行してこそ、はじめて他の人の苦を抜き、自分自身の安楽(悟り)を得ることが出来るのです。」

自分の利益になることや自分だけが気持ちよければ良いとか、

自分のことばかり考えていてもなかなか幸せになれるものではありません。

かといって、他人のために社会のために人類のためにと力んだり苦しんだりしたところで、

誰も幸せには出来ません。「自分のため」と「他人のため」が程よく相まってこそ、

みんなが幸せになることが出来るのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共時性というモノなのでしょうか?不思議なご縁を感じることばかりです。

2015年12月10日 | 仏教


潮音院の表参道。三十三観音や十三仏の石仏がお参りする人々を迎えます。

しかし、高度経済成長とともに地方の隅々まで車社会となり、

今ではこの参道を通る人はほとんどいません。

地上に張り出した大きなシイの木の根は、徐々に巨大化し、

一部の石仏を押し倒すまでになりました。

こんな表参道の状況に、「参拝者が自然に歩いてくれるような参道にしたい。」

と、強く願う壇信徒の皆さんが集まって、今、改良工事が始まりました。

共時性というモノなのでしょうか?不思議なことに、このような思いが語られているころに、

参道下にある不耕作農地の持ち主の方が2名、農地の譲渡を申し出てくれました。

とても広い土地で、駐車場には最適の場所です。大型観光バスが何台も駐車できます。笑

有り難いことです。この土地を整備して駐車場となし、そこから参道を歩いてお寺にお参りする。

農振法や農地転用、分筆手続きなど、課題は山積みですが、

こんなありがたいご縁とも相まって、まずは参道を改良しましょうということで、

目下、土木工事の真っ最中です。

自然石で造られた石段をはがし取って移動。石仏と台座を移動。

その際には、台座の下の土を採取して保存。再設置の折には、

必ず台座の下にその土を流し込みます。

境内の別所から土を採取、搬入。今、必要な土砂量が搬入され、概ね全体像が見えてきました。

皆さんは、休日を返上しながらご奉仕して下さいます。有り難いことです。

最終目標の全容は、歩きやすい参道が整備され、大型駐車場が完成し、

山門が建つ!

おそらく、早くても3年くらいはかかります。でも、手作りの達成感は半端なモノでは無いと思います。

怪我や病気には気をつけて、楽しく取り組んで参りましょう。

雨の日以外は、必ず何らかの作業があります。手伝ってみようかと思われる方は、

どうぞ遠慮無くお願いします。いっぱい功徳を積みましょう!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする