佐藤伸彦:ナラティブホームの物語、医学書院、2015.
「高齢者医療は、よく言われるような敗戦処理の医療ではない。
ましてや儀式としての医療でもない。
高齢者医療は、人が、人として、人間の最期の生を援助する高度専門医療である」(p3)
そうだったのだ
寝たきり。
尿路感染症。
肺炎。
認知症。
どこの科の、誰先生でも主治医になっていただける状態の患者さん。
だから、専門性がないように見えて、派手さはない。
この科のこの先生にしか診れないという患者さんではない。
同じように看護師にとっても、循環器看護の専門性とか、呼吸器看護の専門性とかはない。
この本を読んで、私は今まで偏った見方をしてきていたのだと気づいた
高齢者医療は、高度専門医療なのだ
お一人おひとりに、長い人生を歩んでこられたものがたりがある。
そこを忘れてはいけない。
尊い終末期医療。
毎日の仕事の中で、「地域医療これでいいのか?」と幾度となく考える。
住民教育、草の根活動。
教育には時間がかかる。
だからこそ早めにとりかかる必要がある。
看護の立場から市民に関われることってあると思う。
自分のこと、親のこと。
最期の迎え方について話し合える場所づくり。
何かのイベントとコラボでできるといいな、と思う。
さて、この本には、目の前にいる人の人生に想いを馳せ、記録として残す取り組みが書かれている。
それはドラマティックマネジメントであり、フォトブックやナラティブ作成と手法は同じである。
思いのマネジメント。
著者に会いに行きたいと思った
「高齢者医療は、よく言われるような敗戦処理の医療ではない。
ましてや儀式としての医療でもない。
高齢者医療は、人が、人として、人間の最期の生を援助する高度専門医療である」(p3)
そうだったのだ
寝たきり。
尿路感染症。
肺炎。
認知症。
どこの科の、誰先生でも主治医になっていただける状態の患者さん。
だから、専門性がないように見えて、派手さはない。
この科のこの先生にしか診れないという患者さんではない。
同じように看護師にとっても、循環器看護の専門性とか、呼吸器看護の専門性とかはない。
この本を読んで、私は今まで偏った見方をしてきていたのだと気づいた
高齢者医療は、高度専門医療なのだ
お一人おひとりに、長い人生を歩んでこられたものがたりがある。
そこを忘れてはいけない。
尊い終末期医療。
毎日の仕事の中で、「地域医療これでいいのか?」と幾度となく考える。
住民教育、草の根活動。
教育には時間がかかる。
だからこそ早めにとりかかる必要がある。
看護の立場から市民に関われることってあると思う。
自分のこと、親のこと。
最期の迎え方について話し合える場所づくり。
何かのイベントとコラボでできるといいな、と思う。
さて、この本には、目の前にいる人の人生に想いを馳せ、記録として残す取り組みが書かれている。
それはドラマティックマネジメントであり、フォトブックやナラティブ作成と手法は同じである。
思いのマネジメント。
著者に会いに行きたいと思った
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます