goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上快晴

プーさん爺じが、何の変哲もない日々を綴る

ひょっこりひょうたん島

2016年06月15日 | 徒然
 通勤経路の河原の道には、↓ な瓢箪島があって上陸することが出来るのです。



 ですが、ちょっとまとまった雨が降ると・・・



 完全に水没してしまうのです。

 なかなか味があるでしょ

栃木弁

2016年06月14日 | 徒然
 二週前の「秘密のケンミンSHOW」で栃木弁が紹介されたのですけれど、何十年ぶりかに聞いたフレーズに、一人で大笑いをしてしまいました。

 その言葉とは、、、

 「うらのとんぼ、ぼっこれてんじゃねぇのけぇ~?」

 一体何を言っているのか、判らないでしょ?

 標準語で言うと、

 「後ろの扉(ドア、引き戸)、壊れているんじゃないの?」

 となるのです。

 栃木弁では、後ろのことを裏と言います、裏のことも裏というので、そのときの話の流れで判断するのですよ。

 扉のことをとんぼと言い、トンボのこともトンボと言いますので、これも話の内容で判断します。

 そして、「ぼっこれてる」は「ぶっ壊れている」が訛ったものなんでしょうねぇ。

 いやぁ、まさかこの言葉を聞くことができるとは思っていませんでしたねぇ。

 方言ってあったかいなあ~


今月は公私共に忙しいのです

2016年06月12日 | 徒然
 公私の私の部分は、先週の金土で片付きましたが、公の部分は月末まで予定が入っていて気が抜けないのです。

 チーズのように過ごしたいと思っているのですけれど。。。







 金曜の夜は ↓ が効いてしまって、今日になっても本調子ではありません。



 さあ、新しい一週間が始まりました、4連敗中の巨人軍も今週から巻き返してくれるでしょう。

時事ネタは書きたくないんですけれど

2016年06月08日 | 徒然
 舛添都知事、何故あんなにも知事職にしがみつきたいのですかねぇー

 ここまで晒されてしまったら、弁解の余地はないと思うのですけれど・・・

 都議会議員さん達も、いろいろ矛先を変えて追及はしていますけれど、何故か辞職の選択肢がないのかというところには言及していませんよね。

 何か、出来レース的な匂いを感じてしまって仕方ないのです。

 リコールのリの字も出てこない都民の無関心さにも、?マークが付いてしまうのですが。。。

 権力って、そんなに魅力があるものなのですかねぇ~

磐越東線の旅

2016年06月08日 | 徒然
 気持ち良かったですねー、磐越東線のゆったり旅。


 2両編成


 ワンマンカーなんですよ


 一日の運航はこれだけなのです




 いいでしょ

 車窓からの風景を




 朝日屋って看板なんです









 夏井の千本桜

 1時間半の旅でしたが、とっても幸せな気分になれました。

 次は、紅葉の時期に乗ってみたいですね。

気分一新

2016年06月07日 | 徒然
 本日は、午後から郡山市まで出張です。

 いわきから郡山に行くには、高速バスを使うのが一般的ですが、今回は磐越東線のディーゼル機関車に乗って、駅弁を食べながらのんびりと「世界の車窓から」を楽しみたいと思っています。

 新緑から力強い緑に染まり変わった山々や、渓谷のエメラルドブルーの川の流れを目にすることで、ポジティブエネルギーが満タンに充電されるような気がしています。

 前だけしか見ませんよー

 

また一つ薬が増えました

2016年06月06日 | 徒然
 先週の土曜日に、定期検診に行って、頻繁に狭心症の発作が起きることを話したら、薬が一つ増えました。

 処方された薬とは別に、二種類のサプリメントや薬草を煮出して飲んでいますので、合法の薬漬けの生活と言ってもいいかもですね。

 ああ、それに、百薬の長と言われているお酒も欠かしませんので、ホント薬中だわ・・・

 さあーて、今週も頑張りましょう

一年後の形が見えてきた

2016年06月02日 | 徒然
 この一か月近く、負のスパイラルに陥っていて、精神的にも結構きつかったのですが、落ちるとこまで落ちてみたら、見えてきましたね、一年後のピースがキチッと嵌ったパズルの完成形が。

 来年の今頃は、間違いなく澱みのない清流になっていますよ、見えるんです、その風景が。

 きっと、こんな感じになってます。

 まだまだ、クリアしなければいけない課題はありますけど、乗り越えるための道筋は見えてきました、つづら折りの道ですので、一気に標高を稼ぐことは出来ませんけれど、必ず頂上に辿り着ける道だと思っています。

 「急がず休まず」、一番苦手なやり方ですけれど、克服しますよ、可愛い子供達のために。

365のつく唄

2016年06月01日 | 徒然
 今時は、当然AKB48の「365日の紙飛行機」ってことになるのでしょうけれど、私達の年代ではチーター(水前寺清子さん)の「365歩のマーチ」が真っ先に浮かんでくるのです。

 チーターって呼び名を知ってる人も少なくなっているでしょうねぇ~

 ♪ 幸せは 歩いてこない だから 歩いていくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩下がる ♪

 私はね、この二歩下がるという件がどうしても理解できなかったのですよ、一日一歩づつ牛歩或いは亀の歩みで着実に前に進んでいるのに、なんで下がらなきゃならないの?って。

 それが、ホント最近になって、「生きていくってそういうもんかもしれないな、良いこともあれば悪いことも起きるし、目先のことに一喜一憂してたら方向性を間違ってしまうかもなぁ」と実感できるようになりました、人生の道標となる名曲だと思えるようになりました。

 「一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩下がる」、肝に銘じて生きていけるように心掛けましょう。