雲上快晴

プーさん爺じが、何の変哲もない日々を綴る

道の駅ましこ

2018年02月28日 | 徒然
 「JIA日本建築大賞2017」において、道の駅ましこが大賞を獲得したと下野新聞に掲載されていました

 先日の餃子購入額日本一に続く朗報ですね

 JRのデスティネーションキャンペーンも今年は栃木県ですから、都道府県魅力度ランキングの大幅アップ間違いなしですね

道の駅ましこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋戦争の大嘘

2018年02月27日 | 徒然
 国際政治学者である【藤井厳喜氏】著書の『太平洋戦争の大嘘』という本を読みました。



 内容は、47年の時を経て初出版された、アメリカのフーヴァー大統領(ルーズベルト大統領の一代前)の回顧録から読み解く第二次世界大戦の裏側。

 何故、47年もの間、出版されなかったかというと、表に出るとアメリカ(ルーズベルト史観)にとって極めて具合の悪いことが書かれていたからなのだそうです。

 本のタイトルは、『フリーダム・ビトレイド(裏切られた自由)』、第二次世界大戦論とアンチ共産主義論の内容だそうで、その矛先が主として自分の後任であるルーズベルト大統領に向けられていることから、ルーズベルト史観を信奉している多くの国民の前に出すことができなかったらしいのです。

 私は、第二次世界大戦関連の本も何冊か読んで、それなりの知識は持っていたつもりですが、裏側ではこんなことが起きていたのかとびっくりしました。(exルーズベルトとチャーチルとスターリンが繋がっていた)

 実に興味深い内容で、一つひとつに「なるほど」と頷けるものでした。

 教科書では、絶対に学ぶことのできない『真実』がそこにありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でだろう?

2018年02月26日 | 卓球
 昨日まで、ロンドンにおいて、卓球のワールドカップ(団体戦)が開催されていて、日本は男女ともに準優勝という見事な成績を収めたのですが、ほとんどのメディアは取り上げてくれなかったのです。(テレ東だけで放映されましたが)

 このワールドカップというのは、世界卓球・オリンピックに並ぶ三大大会なのに、何でメディアが取り上げなかったのか不思議でなりません?(何かの圧力が掛かったとしか思えませんねぇ?)

 まあそれはともかく、試合のほうは男女ともに熱戦に次ぐ熱戦で、決勝では中国に肉薄する場面もあり、「大分差が縮まってきたな」とも思いましたが、やっぱり中国の壁は厚いですねぇ。

 東京オリンピックまでに、今回のメンバーがどれだけ力を伸ばすか、或いは超新星が現われるのか、楽しみの持てる卓球界になってきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい娘だと思う

2018年02月24日 | 徒然
 本日、娘が一人で山梨まで日帰りで行っています。

 目的は、女将さんの義姉のお母さんに会うため。

 娘とは血の繋がりの無いお祖母ちゃんですけれど、小さいときに実の孫のように可愛がってもらっていたので、娘にとっては紛れもないれっきとした『お祖母ちゃん』なのです。

 そんなお祖母ちゃんと、一年以上も会っていないので、気になっていたようなのです。

 まだまだ元気でいてくれているお祖母ちゃんですが、すでに90歳を超えているので、「会える時に会っておきたい」という思いなのでしょう。

 親バカですが、そういう娘の心根の優しさ・恩を忘れない誠実さに嬉しくなりました。

 受けた恩は石に彫れ

  かけた情けは水に書け
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一山一家

2018年02月23日 | 徒然
 いわき市役所の1階ロビーに、『常磐炭鉱最後の石炭』が置かれています。



 昭和51年8月21日の採掘、私が高3のときですね。

 私は、常磐ハワイアンセンターができたと同時に炭鉱が廃坑となったものと思っていたのですが、そうではなかったのですね。

 常磐炭鉱に関わった人たちは、【一山一家】という絆を胸に生きていて、フラガールの一期生も全員が炭鉱関係者の子女だったそうです。

 【一山一家】、今でもスパリゾートハワイアンズの仕事に携わる全ての人に引き継がれている精神、なんか心に沁みますよね。

 『最後の石炭』を眺めながら、そんなことを考えてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AED講習会

2018年02月22日 | 徒然
 本日、いわき消防署の方達がお見えになり、AEDの講習会を開催してくれました。

 私を含め12名の社員が参加し、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。







 初めに消防署の方が見本を見せてくれて、その後一人づつの体験レッスン。





 親切丁寧に教えていただき、とってもよく分かりました。

 もし仮に、そういう場面に遭遇したら、真っ先に駆け寄って救命活動をしたいと思います。

 あとは、くれぐれも 『使われる側』 にならないよう身体に気をつけることですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なお爺さん

2018年02月20日 | 徒然
 いわき市役所内に食堂があって、一般の人も利用できるということを最近知ったので、ちょくちょく利用するようになったのですが、行くと必ずと言っていいほど出会うお爺さんがいて、持参したお弁当を広げている光景が気になっていたのです。

 何故、そのお爺さんが気になるのかというと、食事の仕方が一風変わっていて、一口・二口食べると箸を置いて2~3分じーっとしているのです、まるで胃袋内での消化を待っているかのように、、、その後また一口・二口と。。。

 そのお爺さんは、どう若く見積もっても70はとっくに過ぎているように見えて、Yシャツ・ネクタイ・カーディガンという出で立ちに、首からは社員証らしきストラップをぶら下げているので、「市役所の嘱託職員なのかなぁ?」などと思っていたのです。

 で昨日、いつもより遅めに食堂に行ったら、そのお爺さんはお弁当を食べ終わる段階に来ていたらしく、私と同じくらいのタイミングで食事が終わり、お弁当箱をバッグに仕舞って立ち上がったので、何処の部署に行くのか確かめたくなって、後を着いて行ったのです。

 エレベーターに乗ったお爺さんは1Fのボタンを押したので、「国民年金などの受付窓口で働いているのかなぁ?」と思いながら着いていったら、案の定、受付窓口の方に向かっていったのですが、座った席は何と 『受付順番待ちの席』 だったのです。

 「はぁーっ?」

 しばらく観察していたのですが、お爺さんが席を立つ気配はありません、私も休憩時間が決まっていますので、いつまでも観察しているわけにはいかず会社に戻ってきたのですけれど、あのお爺さんの一日の行動が気になって仕方がありません。

 今度、午後半休をもらって追跡調査をしてみたい衝動に駆られているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中行軍

2018年02月19日 | 徒然
 昨日、職場のトレッキング部の月例登山で、いわき市田人町にある【明神山】に登ってきました。



 今回は、新入女性部員1名を加えた総勢5名の隊、残念ながら小4の隊長さんは不参加となりました。

 いわきの街中を出発したときは、天気も良くて、「今日も絶好の登山日和だなぁ」とウキウキ気分だったのですが、、、、

 県道71号線に入り、次第に山道になってきたら、どんどん周りが白くなってきて、、、



 着いた登山口は、5センチくらいの積雪で、気温マイナス2度。

 「この先、どれくらいの雪が積もっているんだろう?」と一抹の不安を覚えましたが、ここまで来て引き返すという選択肢はありませんでしたので、雪中行軍を強行します。



 多祁神社の階段からスタート、最初はなだらかだった道も5分も歩くと急勾配になって、早くも新入女性部員の息が上がってしまいました。







「この調子だと頂上には辿り付けないんじゃないか」と心配になりましたが、こまめに休憩を取りながら牛歩戦術に切り替えての行軍。



 1時間以上登ると、広範囲に伐採され下界が一望できる空間が現われ、心と身体のリフレッシュ。

 山を見上げると、200メートルほど先に看板らしきものが見えて、「あそこが頂上じゃないか?」と足が軽くなりましたが、看板に書いてあった文字は、、、



 『夫婦大杉 中間点』

 ここから更に雪が深くなり、しばらく無言の行軍、完全にブルー入ってます。



 ようやっと『奥の院』に到着、ここまで来れば頂上は目と鼻の先。





 氷柱がさがってます。

 ネットの情報では、1時間で登れる行程を2時間強かけて頂上に辿りつきました。





 ウエットティッシュが凍ってしまう中でのお昼休憩、冬場の山登りはお湯を沸かせる器具が必須アイテムだと誰もが実感したのでした。

 下山は、一度も休むことなく30分くらいで戻ってこられました。





 そして、登山の後のお楽しみである『温泉』、今回は【田人おふくろの宿】での日帰り入浴、ここは温泉ではないのですが、地下水を沸かしているので柔らかなお湯で芯まで温まります。





 無事に登山を終え、いわき駅前の焼き鳥屋さんで反省会、充実の一日となりました。

 来月はどこにしましょうかねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手の皆さんには申し訳ないのですが

2018年02月17日 | 徒然
 物心ついたときから、オリンピックは特別なものと感じていて、テレビに噛り付くようにして見てきたものですが、今回ばかりは全く見る気が起きません。

 よくもまあ、これだけ政治利用してくれたものですね、スポーツの祭典『オリンピック』を。

 【ひらまさ】という文字を見るだけで嫌悪感を覚えます、【ふみ】の媚び諂う笑顔に反吐が出そうです。

 北と南の二カ国で民族体育大会でもやってればいいのです、世界を巻き込まずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいてきましたね

2018年02月16日 | 徒然
 お昼に新川沿いを歩いたら、春の気配を感じることができて、ちょっと嬉しくなりました。



 まだまだ風は冷たいですけれど、確実に春はそこまでやってきていますねぇ。



 春といえば『桜』、今年もいろんな所に足を伸ばして一本でも多くの桜を観ることにしましょう。

 いわきでの5度目の春、月日の経つのは早いものですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする