今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ギリシャが土俵際で合意獲得…破綻回避で緊縮緩和

2015-02-22 14:05:52 | Telegraph (UK)
Greece averts bankruptcy and softens austerity in last-ditch deal
(ギリシャが土俵際で合意獲得…破綻回避で緊縮緩和)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:29PM GMT 20 Feb 2015
Greece claims to have defeated 'exhorbitant demands' for more cuts and averted suffocating primary surpluses that would choke growth for years

ギリシャが、追加緊縮の「とんでも要求」を打倒して、これから何年も成長の足を引っ張ったはずの基礎財政収支黒字増大を回避した、宣言です。


Greece has secured a four-month reprieve from eurozone creditors at a last-ditch summit in Brussels, heading off imminent default and a traumatic rupture of monetary union.

ギリシャがブリュッセルで開かれた土俵際サミットでユーロ債権国から4か月延長をゲットして、鼻先まで迫った財政破綻とユーロ崩壊の大惨事を回避しました。

The interim accord gives Greece breathing room to flesh out its economic agenda and reform plans, and effectively scraps the draconian fiscal targets imposed by the EU-IMF Troika.

この暫定合意はギリシャに経済と改革の計画を立てる余裕を与え、EU・IMFトロイカに押し付けられたとんでも財政目標を事実上スクラップにするものです。

The Syriza government in Athens gains bridging finance to avert a crunch as budget coffers run dry and capital flight reaches €1bn a day. Greek officials confessed privately that the country is on the brink of insolvency. It was likely to exhaust its limit on emergency liquidity from the European Central Bank as soon as Tuesday, risking a run on the banking system and a financial collapse.

Syriza政権は金庫が空っぽになって1日の資金逃避額が10億ユーロに達しているところに、資金不足を回避するためのつなぎ融資をゲットしたわけです。
ギリシャ当局者がこっそり白状してましたが、デフォる寸前だそうですよ。
早ければ火曜日にもECBのからの緊急流動性支援を上限まで使い切る可能性が高く、これは取り付け騒ぎと財政破綻の危険を冒すことになります。

The Greeks now have a stay of execution until the end of June, when the drama is likely to be repeated. Greece must repay €6.7bn to the European Central Bank in July and August, an impossible task without a fresh EU-IMF programme or something similar.

ギリシャの死刑執行日はこれで6月末まで延長されたわけで、その時にはこのドラマが再放送ってことになりそうですね。
7月と8月には67億ユーロをECBに返済しなくちゃいけないわけで、こんなもんEU・IMFトロイカ支援のおかわりか似たような支援がなければ不可能です。

Eurogroup finance ministers have softened demands for yet further austerity, accepting that fiscal tightening should fit "economic circumstances", the core Greek condition. This is a victory for Syriza on a crucial point. "It is a balanced agreement. It will help Greece to get on its feet again," said the EU economics commissioner, Pierre Moscovici.

ユーログループは財政引き締めは「経済状況」に適したものであるべきだ(ギリシャのコア条件)と認めて、追加緊縮要求を和らげました。
Syrizaは重要なところで得点しましたね。
「バランスの取れた合意だから。ギリシャが立ち直るのを助けるのね」とピエール・モスコビシ経済担当委員は言いました。

The text said the Greeks "reiterate their unequivocal commitment to honour their financial obligations to all their creditors fully and timely".

その文言によれば、ギリシャは「借りた金を期限までに耳を揃えて返すという約束を繰り返している」とのこと。

"The Greek authorities commit to refrain from any rollback of measures and unilateral changes to the policies and structural reforms that would negatively impact fiscal targets, economic recovery or financial stability, as assessed by the institutions," it said.

「ギリシャ政府は値切らないと約束する。制度にアセスメントされた通り、財政目標とか景気回復とか金融安定に悪そうな方針や構造改革の一方的な変更をしないと約束する」そうです。

Jeroen Dijsselbloem, the head of the Eurogroup, sweetened the bitter pill with a promise that there is "flexibility in the programme and we will make the best use of it."

イェルーン・ダイセンブルーム議長が、「支援策は融通効くから。それに最善尽くすから」と約束して、苦い薬をちょっと甘くしてくれました。

Greece's finance minister, Yanis Varoufakis, said his country had defeated the "exhorbitant demands" of the Troika for more austerity, a regime he once called fiscal waterboarding. "We have averted many years of suffocating primary surpluses that would destroy our industrial base," he said.

ギリシャのヤニス・バルファキス財務相は、以前に財政拷問と呼んだ緊縮財政をもっとやれなどというトロイカの「とんでもない要求」を我が国は打倒した!と言いました。
「うちの産業基盤をぶっ壊すようなとんでもない基礎財政収支黒字を何年も何年も続けなくて良くなった」

Describing the Eurogroup statement on fiscal policy as "constructive ambiguity", he implied that Greece will henceforth work out its budget plans with the professionals at the IMF - "which holds views that I personally agree with" - rather than submitting to the creditor powers.

更に、ユーログループの財政政策に関する声明を「建設的に曖昧」と評して、ギリシャは債権国共に跪くのではなく、(個人的に賛成出来る見解をお持ちな)IMFのプロと一緒に財政計画を立てるとほのめかしました。

He insisted that Greece had won the right to determine its own reforms, and will launch these reforms as a "weapon against the deep malignancies of the Greek economy".

大臣は、ギリシャは独自の改革を実行する権利を勝ち取った、この改革を「ギリシャ経済の根深い病巣に対する武器」として実施すると強く主張しました。

"We are no longer following a script given to us by external agencies. Once you have a relationship of equals, the co-operation can be a lot more fruitful," he said.

「もう外野に押し付けられたシナリオには従わないから。イーブンな関係になったら、協力の成果はもっともっと出て来るよ」とのこと。

Greece will work with the various components of the EU-IMF Troika, although the term as such will be dropped. Syriza must prepare a list of reforms by Monday. The deal will be rushed through German Bundestag and other national parliaments over coming days.

ギリシャはEU・IMFトロイカの色々な部門と協働しますが、前出の条件は引っ込めません。
Syrizaは月曜日までに改革案をまとめなければいけません。
今後数日間で合意はドイツ議会その他諸々の議会で駆け足承認されるでしょう。

The breakthrough followed five hours of "corridor diplomacy" as Mr Dijsselbloem and Christine Lagarde from the International Monetary Fund shuttled messages back and forth to the German and Greek delegations.

このブレークスルーまでに、ダイセルブルーム議長とクリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事がドイツとギリシャの派遣団の間をメッセンジャーする、5時間もの「非公式外交」が行われました。

It came after German Chancellor Angela Merkel and French president Francois Hollande pledged to uphold the sanctity of monetary union and keep Greece anchored in the eurozone family. "Greece has to stay in the eurozone," said Mrs Merkel.

アンゲラ・メルケル独首相とフランソワ・オランド仏大統領が、通貨同盟の神聖さを維持しギリシャはユーロ圏に残ると誓った後にブレークスルーとなったわけです。

Mr Hollande said a Greek withdrawal from the euro was out of the question. "The position of France is that everything should be done – by both the Greek side and the European side – to restore the cohesion of the eurozone. There can today be no scenario of a Greek exit from the euro," he said.

オランド大統領曰く、ギリシャのユーロ離脱など言語道断とのこと。
「フランスの立場は、ギリシャとヨーロッパの双方が、ユーロ圏の団結を回復させるために手を尽くさなければならないと言うものだ。今日のところ、グレギジットはシナリオにない」

The intervention of EMU's two paramount leaders – in the best tradition of Franco-German compromise – moved the decision from legalistic quibbling to a higher level of statesmanship where the strategic issues come into play.

ユーロ二大国のリーダーの介入(仏独妥協の素晴らしい伝統)は、この決断を法律絡みの諍いから戦略問題が絡んでくる政府高官レベルへと動かしました。

Sony Kapoor from consultants Redefine, and a former advisor to Germany's finance ministry, said EU leaders could not allow Greece to spin out of control and destabilize the Balkans. "Everybody of political importance from the US, to the G20 powers, and Nato, have been calling Chancellor Merkel to urge restraint. Grexit would completely discredit what remains of EU foreign policy. If they can't even look after one of their own, how can they have any credibility in the world," he said.

ドイツ財務省顧問を務めたこともある、コンサルティング会社、リデファインのSony Kapoor氏は、EU首脳陣はギリシャが制御不能になるのもバルカン半島が不安定化するのも放置出来ないと言いました。
「米国からG20、NATOまで、政界の要人が揃ってメルケル首相に堪えて堪えてと頼み込んでたんだよね。グレギジットは残ったEU外交政策の信頼をきれいさっぱり吹き飛ばしてただろうよ。仲間一国の面倒すら見れないのに、国際舞台で信頼性なんて持てるわけないじゃん」

Mrs Merkel appears to have overruled her finance minister, Wolfgang Schauble, who continued to insist through the week that Greece must comply to the letter with all Troika obligations agreed by the previous Greek government. His tough line - backed by the somewhat strained unity in the Eurogroup - did succeed in forcing concessions from the Greek side.

メルケル首相はウォルフガング・ショイブレ独財務相を寄り切ったようです。
大臣は今週ずっと、ギリシャは前政権がOKしたトロイカの条件を全部きっちり守らなければダメだと言い張り続けていました。
彼の(ユーログループのなんとなく一杯一杯な団結に支えられた)強硬姿勢はギリシャ側に妥協させることには成功しました。

In a "briefing battle" afterwards, Mr Schauble said Greece had agreed to every single demand and that Mr Varoufakis was completely isolated in the Eurogroup. "The Greeks certainly will have a difficult time to explain the deal to their voters," he said.

その後の「ブリーフィング・バトル」で、ショイブレ財務相は、ギリシャは全ての要求を飲んだ、バルファキス財務相はユーログループでは完全にボッチだとのたまいました。
「ギリシャの連中は有権者を前にしたら説明に思いっ切り手こずること確実だな(へっへっへっ)」とのことです。

The rhetoric is intended to assuage German public opinion and smooth the passage of the legislation through the Bundestag. The Eurogroup text is drafted in such a way that both Germany and Greece can spin it differently at home.

この物言いは、ドイツ世論を宥めてドイツ議会で法案を押し通し易くするためのものです。
ユーログループの草案は、ドイツとギリシャが自国で別々の解釈が出来るように書かれています。

Mr Schauble's willingness to expel Greece from the euro is widely shared in Germany. The country's Council of Economic Experts issued a joint letter on Friday arguing that the eurozone is able to cope with the trauma of Grexit and is likely to emerge stronger in the long-run after shaking off its perennial problem child. "It could boost the credibility of the institutional framework," said the text, adding that the "catastrophic" condition of the Greek economy had nothing to do with Troika austerity policies.

ショイブレ財務相がグレギジット上等!なのはドイツで有名です。
この国の経済諮問委員会は金曜日に、ユーロ圏はグレギジットの影響なんて平気だし、慢性問題児を放り出したら長期的にはもっと強くなれるんじゃん、と主張する合同文書を発表しました。
「制度のフレームワークの信頼性が強くなっただろう」として、続けて、ギリシャ経済の「どうしようもない」状況はトロイカの緊縮財政政策と全く何の関係もないから、と付け加えました。

The Greek side has abandoned demands for a debt write-off and shelved ideas for a bond swap to link interest payments to economic growth. Earlier threats to walk away from its bail-out loans had enraged other Club Med states that are also in distress, alienating potential allies in the greater struggle to end Europe's austerity regime. Matteo Renzi, Italy's premier, said before the meeting that his country wanted to help Greece shift the debate on growth but also warned that Syriza must not "play dirty and leave others to pay".

ギリシャ側は、債務免除の要求を引っ込めて、GDP連動債とのスワップ案も棚上げにしました。
支援融資なんていらねーよ、という先の脅しは同じくドツボにはまっている地中海クラブの仲間を激怒させていまして、欧州緊縮財政レジームの息の根を止めるというもっとおっきな闘いの潜在的同志に背を向けさせました。
マッテオ・レンツィ伊首相は会合の前に、イタリアはギリシャが成長に関する議論をシフトさせるのを手伝ってやろうと思っていると言いながら、Syrizaは「ずるして他人に金を出させるな」と警告しました。

The Eurogroup had previously demanded that Greece comply fully with the Troika's targets for a rise in the primary budget surplus from 1.5pc of GDP in 2014, to 3pc this year, and 4.5pc next year, even though officials at the IMF and the Commission admit that it makes no economic sense. This would leave no room for Syriza to pay for its poverty programmes, and leave the economy trapped in deflation.

ユーログループはこれまで、ギリシャは基礎財政収支黒字をトロイカが言った通りに増やせ、と要求していました。
2014年は1.5%だったのを、今年は3%、来年は4.5%といった具合です。
IMFと欧州委員会の中の人が、経済的に見てとんちんかんなんだよね、と白状しているにも拘わらずです。
これをやればSyrizaは貧困対策の金がなくなり、経済はデフレにはまったままになります。

Mr Varoufakis told The Telegraph before the meeting that Greece had already endured a greater fiscal squeeze than any modern country in peace-time and remains stuck in depression. "There is no macro-economic argument that can be made for further fiscal tightening. The only reason for doing so is out of ideology or on punitive grounds. All we are seeking is a way to end the debt-deflation cycle," he said.

バルファキス財務相は会合の前に、ギリシャはもう平時ではどの国もやったことがないほど緊縮財政しても不況にはまったままじゃん、と小紙に語りました。
「追加緊縮なんてマクロ経済的に頓珍漢なんだよ。こんなもんイデオロギーかお灸でやるだけじゃん。僕らが探してる債務デフレ・サイクルを止める方法だよ」

We may have to wait another four months to learn whether Greece has genuinely attained this.

ギリシャが本当によく出来たかどうかわかるまで、後4ヶ月待たなくちゃいけませんね。




今週末は話題のWolf Hallを5回分一気鑑賞しましたが(本当にプランタジネットとかチューダーとか、最近はこの辺りのお話が多いですね)、美味しい、美味しい。ダミアンのヘンリー八世が意外なほど似合っていて驚きました(えっへんポーズが連続し過ぎて目につくから控えてほしい程度の苦情)。

さて、グレギジット。
ごね得という言葉が思い浮かぶのですが、某国のそれとはちょっぴり性質が違うかしらと。
ラテン系と働いていると「ごね得」目指して取り敢えずまくしたてられるだけまくしたててみる、という行為は頻繁に目撃されます。
「どんどん」エントリに書いたみたいな事件が頻発して、英国人は「あー、ドーバー海峡があって本当に良かった。黙ってチーズとワインだけ作っててください、こっちみんな」みたいな話になるのかと。

ギリシャはラテンじゃないけど、南の方はやっぱり似たようなものだなと。
私ごときに難しいことはわからないので、相変わらず皮膚感覚の「変」とか「似てる」とか「傾向」とかしか言えませんが、そんな感じ。
本当の話とかそういうことは、ちゃんとわかっておられる頭の良い人のとこ読みに行ってくださいね。
(そもそもしばらく前から、お気に入り記者さんの文章が楽しくて好き勝手訳すだけのブログになってますので。)




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-02-24 08:30:27
どうやら曖昧な解釈が出来る合意にしたみたいですね。

ドイツの完勝、ギリシアの完敗 - ユーログループ会議
http://blogs.yahoo.co.jp/olympass/54905567.html

今日、提出されるというギリシャによれば改革案、ドイツによれば緊縮案がどんなものに成るかで分かります。

合意という情報以降、まったく情報が流れないのでこのブログにたどり着きました

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。