今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

デフレ団

2014-09-10 21:42:01 | Etcetera
The Deflation Caucus
(デフレ団)
By PAUL KRUGMAN
NYT:SEPT. 4, 2014
On Thursday, the European Central Bank announced a series of new steps it was taking in an effort to boost Europe's economy. There was a whiff of desperation about the announcement, which was reassuring. Europe, which is doing worse than it did in the 1930s, is clearly in the grip of a deflationary vortex, and it's good to know that the central bank understands that. But its epiphany may have come too late. It's far from clear that the measures now on the table will be strong enough to reverse the downward spiral.

木曜日、ECBは欧州経済を活性化を図る数々の新対策を発表しました。
この発表はなんとなく必死くさいので、心強いことです。
ヨーロッパは1930年代よりも悲惨な状況なのですが、明らかに、デフレ旋風に巻き込まれ切っています。
で、中央銀行がそれをわかっておられる、とわかるのは良いことです。
とはいえ、それってちょっと手遅れカモ。
今、出された対策で下方スパイラルを逆転させられるかなんて、さっぱりわかりません。

And there but for the grace of Bernanke go we. Things in the United States are far from O.K., but we seem (at least for now) to have steered clear of the kind of trap facing Europe. Why? One answer is that the Federal Reserve started doing the right thing years ago, buying trillions of dollars' worth of bonds in order to avoid the situation its European counterpart now faces.

しかもバーナンキ様のご加護はないわけです。
米国の状況も良い感じとはとても言えないわけですが、(少なくとも今のところは)ヨーロッパが直面する類のトラップは回避しているみたいです。
なんででしょ?
その答えの一つは、FRBが数年前に正しいことをやり始めて、ヨーロッパの連中が今や目の前にしているような状況を回避するために、数兆ドルもの債権を買ってきたからです。

You can argue, and I would, that the Fed should have done even more. But Fed officials have faced fierce attacks all the way. Pundits, politicians and plutocrats have accused them, over and over again, of "debasing" the dollar, and warned that soaring inflation is just around the corner. The predicted surge in inflation has never arrived, but despite being wrong year after year, hardly any of the critics have admitted being wrong, or even changed their tune. And the question I've been trying to answer is why. What is it that makes a powerful faction in our body politic ― call it the deflation caucus ― demand tight money even in a depressed, low-inflation economy?

FRBはもっとやるべきだったんだよー、と仰られても良いでしょうし、私なら言っちゃいます。
でもFRBの中の人はずーっとずーっと無茶苦茶叩かれてたわけです。
評論家だの政治家だの金持ちだのが彼らを何度も何度も何度も何度も、ドルを「改悪してる」と叩きましたし、ハイパーインフレが直ぐそこまで迫っているじゃないかとワーニングしまくりました。
まあ、ハイパーインフレなんてちっともやってこなかったわけですが、行く年来る年間違ってたにも拘らず、非を認めることは愚か調子を変えることすら殆どないんですからね。
で、僕が答えようとしている疑問は、なんでってことです。
国体に強力な派閥(これをデフレ団とでも呼びましょうか)に不況、ローフレ経済ですら金融引き締めを要求させるものって、なんなんですか?

One thing is clear: Like so much else these days, monetary policy has become very much a partisan issue. It's not just that talk of dollar debasement comes pretty much exclusively from the right of the political spectrum; inflation paranoia has, to a remarkable extent, become a matter of conservative political correctness, so that even economists who should know better have joined in the chorus. So we can focus the question further: Why do people on the right hate monetary expansion, even when it's desperately needed?

一つはっきりしてますね。
この頃ありがちなんですが、金融政策は極めて党派的問題になりました。
米ドル改悪うんぬんって話が政治スペクトラムの右側の専売特許ってだけじゃないんですね。
インフレ・パラノイアは驚くほど保守派のポリティカル・コレクトネスの問題になりましたから、分別があるはずのエコノミストですらこの連中に加わってます。
というわけで、僕らはこの問題をもっと深堀り出来ます。
なんだって右派の連中は、喉から手が出るほどそれが必要って時にまで、財政拡大を憎悪するんでしょう?

One answer is the power of truthiness ― Stephen Colbert's justly famed term for things that aren't true, but feel true to some people. "The Fed is printing money, printing money leads to inflation, and inflation is always a bad thing" is a triply untrue statement, but it feels true to a lot of people. And, yes, a tendency to prefer truthiness to more complicated truth is and pretty much always has been associated with political conservatism, and this tendency is especially strong in an era when leading politicians get their monetary theory from Ayn Rand novels.

その一つの答えは、真実だと思いたいことの力です。
本当じゃないけど一部の人にとっては本当に感じられちゃう物事に、スティーブン・コルバート氏は正しくも有名な名前を付けました。
「FRBは紙幣を増刷している。紙幣の増刷はインフレに通じる。インフレはいつだって悪いことだ」とは三重に間違った意見なのですが、でも沢山の人には本当に感じられます。
で、そうなんです、よりゴチャゴチャした真実よりも真実だと思いたいことを好む傾向は、ほぼ常に、政治的保守派と結び付いてきましたし、この傾向は主要な政治家がアイン・ランドの小説から金融理論を学んじゃうような時代においては特に強いのであります。

Another answer is class interest. Inflation helps debtors and hurts creditors, deflation does the reverse. And the wealthy are much more likely than workers and the poor to be creditors, to have money in the bank and bonds in their portfolio rather than mortgages and credit-card balances outstanding. Back in the Gilded Age, the elite mobilized en masse to defeat William Jennings Bryan, who threatened to take the United States off the gold standard; campaign spending as a percentage of G.D.P. was far higher in 1896 than in any presidential election before or since. Are the wealthy similarly mobilized against easy-money policies today?

もう一つの答えは、昔ながらの利害関係です。
インフレは債務者の利であり債権者の害であり、デフレはその逆です。
そして金持ちは労働者や貧乏人よりも債権者である可能性は遥かに高く、住宅ローンやカードの未払い残高よりも銀行預金や債券を持っている可能性も遥かに高いのです。
19世紀終盤なんて、米国を金本位制から外すぞと脅したウィリアム・ジェニングス・ブライアンを、エリートがよってたかって潰したものです。
選挙活動費のGDPに対する割合は、その前や後に行われたどの大統領選挙よりも1896年が遥かに高かったんですね。
金持ち連中は今でも同じように金融緩和策に対抗してるんでしょうか?

As far as I know, we don't have rigorous evidence to that effect. There are certainly a lot of wealthy investors in the debasing-the-dollar crowd, but we don't know for sure how representative they are ― and you could argue that big investors should like the Fed's expansionary policies, which have been very good for the stock market. But the wealthy may not trust that connection, in part because the inflationary '70s were very bad for stocks. And we do know that the very wealthy are much more likely than the general public to consider budget deficits our biggest problem, even though fiscal austerity is probably bad for profits. So perceived class interest is probably also a key motivation for the deflation caucus.

僕が知る限り、そのようなしっかりした証拠はありません。
ドル改悪を謳う人々の中に金持ち投資家が沢山いるのは確実ですが、どれほど代表的なのかという確信はありません…それに、大物投資家は株式市場にとっては大変好都合なFRBの景気拡大策を気に入るはずだと言うことも出来ます。
とはいえ、インフレの1970年代は株にとって大変不都合だったこともあり、金持ちはその関連性を信じていないかもしれません。
それに、緊縮財政は恐らく利益にとって不都合であるにも拘らず、超金持ちは財政赤字こそ最大の問題だと考える傾向が一般人よりも遥かに高い、ということを僕らは確かに知っています。
というわけで、どうやら階級的利害もデフレ団の主要な動機である可能性があるわけです。

A side note: Europe's wealthy aren't as wealthy or influential as their American counterparts, but creditor interests are nonetheless even more powerful than they are here because creditor nations, Germany in particular, have ended up dictating policy for the whole of Europe.

補足:ヨーロッパの金持ちは米国の金持ちほど金持ちでも有力でもありませんが、それでも債権国、特にドイツは全ヨーロッパの政策を指図するようになっているため、債権者の利益は米国よりも遥かに強力です。

And the important thing to understand is that the dominance of creditor interests on both sides of the Atlantic, supported by false but viscerally appealing economic doctrines, has had tragic consequences. Our economies have been dragged down by the woes of debtors, who have been forced to slash spending. To avoid a deep, prolonged slump, we needed policies to offset this drag. What we got instead was an obsession with the evils of budget deficits and paranoia over inflation ― and a slump that has gone on and on.

そして、これの理解が重要なのですが、間違っているものの本能的に魅力的な経済ドクトリンに支えられた、大西洋両岸における債権者利益の優越性は、悲劇的結末をもたらしました。
僕らの経済は支出に大鉈を振るわざるを得なくされた債務者の苦しみに引きずられています。
深刻で長期的な不況を回避するために、僕らはこの引きずりをオフセットするための政策を必要としていました。
その代わりに、財政赤字という邪への偏執とインフレへの被害妄想、そしていつ終わるともしれない不況を得たのであります。

src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B0043WCH66&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=kyonooboegaki-22" >



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。