今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フクヤマの歴史が激しさを増して繰り返される2014年はグレート・ドル・ラリー

2014-01-11 13:05:08 | Telegraph (UK)
Great dollar rally of 2014 as Fukuyama's History returns in tooth and claw
(フクヤマの歴史が激しさを増して繰り返される2014年はグレート・ドル・ラリー)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:38PM GMT 01 Jan 2014
China and Japan are on a quasi-war footing, one misjudgement away from a chain of events that would shatter all economic assumptions

中国と日本は準戦争状態にあります。一歩間違えば、全ての経済的前提を木端微塵にするドミノ倒しになるでしょう。


We enter the year of the all-conquering US dollar. As the global security system unravels - with echoes of 1914 - the premium on the world's safe-haven currency must rise.

僕らは米ドル覇権の一年に突入しました。
世界の安全保障が崩壊する中(まるで1914年みたいであります)、世界のセーフヘイヴン通貨のプレミアムは上昇間違いなしです。

The effect is doubly powerful since the US economy is simultaneously coming back to life. America has shaken off the most drastic fiscal tightening since the Korean War, thanks to quantitative easing. Growth is near "escape velocity" - at least for now - at a time when half of Europe is still trapped in semi-slump and China is trying to cool the world's most dangerous credit boom.

その影響も間違いなく強烈でしょう。
というのも、米経済が同時に息を吹き返しつつあるからです。
米国は朝鮮戦争以来という大財政緊縮をQEのおかげで乗り切りました。
ヨーロッパの半分が相変わらず半死状態で中国が世界最凶信用バブルを冷やそうと頑張っている時に、成長は(少なくとも今のところ)ほぼ「脱出速度」に達しています。

As the Fed turns off the spigot of dollar liquidity, it will starve the world's dysfunctional economy of $1 trillion a year of stimulus. This will occur through the quantity of money effect, hitting in a series of hammer blows, regardless of whether interest rates remain at zero. The Fed denies that this is "tightening", and I have an ocean-front property to sell you in Sichuan.

FRBがドル流動性の蛇口を締めると、世界の機能不全経済から年間1兆ドルの刺激を奪うことになります。
これは貨幣量の効果によって、ゼロ金利の継続云々に関係なく、次々と大打撃をもたらすでしょう。
FRBはこれは「引き締め」ではないと主張していますが、何を見え透いたことを…。

It is hard to imagine a strategic and economic setting more conducive to a blistering dollar rally, a process that will pick up speed as yields on 10-year US Treasuries break through 3pc.

これ以上に、猛烈なドル・ラリーに燃料を投下するような戦略的、経済的なセッティングはとても想像出来ませんし、そのプロセスは米国債10年物の利回りが3%を突破すると加速する仕組みになっています。

The annual rite of new year predictions is never easy. It is nigh impossible in the midst of a global regime change with so many political bombs primed to go off at any moment.

新年恒例の「今年の大予想」はいつだって難しい…。
いつ爆発してもおかしくない政治的時限爆弾を山ほど抱えたグローバル・レジーム・チェンジの真っ只中では、殆ど不可能でしょ。


Real GDP in the US (left) and eurozone(米欧の実質GDP)
In case you had forgotten, China has imposed an Air Defence Indentification Zone (ADIC) covering the Japanese-controlled Senkaku islands. The purpose of this escalation in the East China Sea is to test US willingness to back its military alliance with Japan, just as Kaiser Wilhelm provoked seemingly petty disputes with France to test Britain's response before the First World War.

忘れてるといけないので念の為に書きますが、中国は日本が管理する尖閣諸島を含む防空識別圏を宣言しました。
東シナ海における燃料投下の目的は、日米安保条約に対する米国の意欲を試すことです。
ウィルヘルム皇帝が第一次世界大戦前に、英国の反応を見るためにフランスにくだらない喧嘩を売ったようなものです。

The ploy has been successful. The US has wobbled, wisely or not depending on your point of view. While American airlines comply, Japanese airlines fly through defiantly under orders from Japan's leader Shinzo Abe. Mr Abe has upped the ante by visiting Tokyo's Yasukuni Shrine - the burial place of war-time leader Tojo - in a gesture aimed at Beijing.

作戦は成功しました。
米国はおたおたしています…それが賢明かどうかは、考え方次第です。
米国系航空会社は従っていますが、日本の航空会社は安倍晋三総理大臣の命令に従って、ガン無視で飛行しています。
安倍首相は中国政府へのあてつけで(戦時中の指導者、東条の埋葬地)東京の靖国神社に参拝して、更に燃料を投下しました。

Asia's two great powers are on a quasi-war footing already, one misjudgement away from a chain of events that would shatter all economic assumptions. It would leave America facing an invidious choice: either back Japan, or stand aloof and let the security structure of East Asia disintegrate.

アジアの二大国は既に準戦争状態にあり、一歩間違えば、全ての経済的前提を木端微塵にするドミノ倒しになるでしょう。
米国は嫌な選択を迫られることになりました…日本を助けるか、それとも放置プレーで東アジアの安全保障構造を崩壊させるかです。

Trade this if you wish. The Dow Aerospace and Defense index (ITA), featuring the likes of Raytheon and Lockheed Martin, has risen 60pc over the past year, compared with 29pc for Wall Street's S&P 500.

これで商売するのも良いでしょう。
レイセオンやロッキードマーティンといった企業で構成されるDow Aerospace and Defense index(ITA)は、この一年間で60%以上も上昇しています。
S&P500は29%の上昇でした。

Fuji Heavy Industries (robotics) is up almost 200pc this year in Tokyo, and Yamaha (also robotics) has doubled. Equities are pricing in rearmament. Japan raised spending on military equipment by 23pc last year. It has launched an 800-foot long DDH-class helicopter carrier, an Osprey aircraft carrier in all but name.

東京市場では富士重工(ロボット工学)の株価が200%近く上昇し、ヤマハ(同じくロボット工学)も2倍に値上がりしました。
株価は再軍備を織り込みつつあります。
日本は昨年、防衛費を23%増加しました。
また、全長800フィートのヘリコプター搭載護衛艦(DDH)を進水させました。
これは実質上、オスプレイ空母であります。

The US is stepping back from the Middle East, leaving the region to be engulfed by a Sunni-Shia conflict that resembles Europe's Thirty Years War, when Lutherans and Catholics battled for supremacy. Sunni allies are being dropped, Shia Iran courted. Even Turkey risks succumbing, replicating Syria's sectarian fault lines.

米国は中東から手を退きつつあります。
そしてこの地域が、ルター派とカトリックが覇を争ったヨーロッパの三十年戦争を彷彿とさせる、スンニ派vsシーア派の戦いに飲み込まれるままにしているのです。
スンニ派の味方は見捨てられつつあり、シーア派のイランがちやほやされています。
トルコですらシリアの宗派間対立を繰り返しかねない状況です。

Some blame Barack Obama for abdication, but the roots lie in two botched wars before him. Besides, Gulf oil is passe. Shale promises to turn the US into the world's top oil producer by 2017.

バラク・オバマ大統領は責任を放棄したと責める人もいますが、根本的な原因は彼が大統領になる前に失敗した2つの戦争にあります。
それに、湾岸の石油など時代遅れで、2017年までに米国を世界トップの産油国にしてくれるのは、シェールなのです。

In Europe, the EU Project has by now lost so much caste that Ukraine's leaders dare to tear up an association accord, opting instead for a quick $15bn from Vladimir Putin's Russia. We seem to be reliving the mid-17th century when Bohdan Khmelnytsky turned his back on the West and embraced Tsarist suzerainty, locking Ukraine's borderlands into Russia for the next 300 years.

ヨーロッパでは、EUプロジェクトが今や、ウクライナの指導部が連合協定を破り捨てて、ウラジーミル・プーチンのロシアから手っ取り早く150億ドルを頂戴することを選ぶほど、ボロカスになっています。
どうやら、ボフダン・フメリニツキーが西側に背を向けて帝政ロシアを受け容れて、その後300年間に亘ってウクライナの国境地方をロシアに組み込んでしまった17世紀半ばを繰り返しているようですね。

This is our brave new world of 2014. The democracies are on the back foot. It is no longer Francis Fukuyama's "End of History", but history returning in tooth and claw.

これが2014年の素晴らしい新世界です。
民主主義がよろめいています。
もはやフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』などではなく、歴史の大復活ですよ。

So with that caveat let me try to make sense of global economic forces. Bearish as usual, I doubt that we are safely out of the woods, let alone on the start of a fresh boom. How can it be if the global savings rate is still rising, expected to hit a fresh record of 25.5pc this year? There is still a chronic lack of consumption.

と、注意書きを書いたところで、国際経済勢力を整理してみたいと思います。
いつも通りベアな僕は、危機が終わったとは思っていませんし、ましてや新たな好況の始まりだなんてとんでもない…。
世界的な貯蓄率が相変わらず上昇し続けているのに、今年は25.5%の新記録達成になりそうなのに、そんなことあるわけないでしょ。
慢性的な消費不足だって相変わらずですよ。

As the Fed tightens under a hawkish Janet Yellen, a big chunk of the $4 trillion of foreign capital that has flowed into emerging markets since 2009 will come out again. It is fickle money, late to the party.

タカ派のジャネット・イェレン率いるFRBが引き締めをやれば、2009年から新興市場に雪崩れ込んでいた4兆ドルという外国資本の大半が逆流することになるじゃないですか。
気まぐれなお金は遅刻するというわけです。

Some say last May's "taper tantrum" was a timely tremor that released pressure and gave the BRICS and mini-BRICS a few months to adjust. This is oddly complacent given warnings by the International Monetary Fund, a body that specialises in such "sudden stops". As the IMF says, the taper tantrum may equally be a foretaste of something worse.

去年5月の「QE縮小呪文」は、圧迫を解除してBRICSと準BRICSに調整期間を数か月間与えたグッド・タイミングの激震だった、なんていう人がいます。
IMFなんていうこの手の「急停止」の専門家集団が警告してたことを思えば、これってなんて奇妙に自己満足な意見でしょう。
IMFが言ってるように、QE縮小呪文はもっと悲惨なモノの前触れって可能性も同じ位あるかもしれませんよ。

The Bank of England's Mark Carney says the epientre of stress in global finance now lies in the shadow banking system of emerging countries. My guess is that the Turkish lira will be the "Thai baht" of this episode - for those who recall the East Asian crisis of 1997-98 - although it could be a multiple fuse of those with big current account deficits, whether Egypt, Niger, Ukraine or South Africa, spreading thence to the next tier of Brazil, India and Indonesia.

マーク・カーニー英中銀総裁曰く、国際金融のストレスの核は、今や新興国のシャドーバンキング・システムにあるそうです。
僕は、このエピソードで「タイ・バーツ役」を演じる(1997-1998年の東アジア金融危機を覚えてる人向けに言えば)のはトルコ・リラだと思いますが、大規模な経常赤字を抱えた国が複数の導火線になるかもしれませんね…エジプト、ニジェール、ウクライナ、それとも南アフリカから広がってブラジル、インド、インドネシアに火が点くとか…。

It is a myth that emerging markets borrow only in their own currencies these days. External debt will reach $7.36 trillion in 2014, double 2006 levels (IMF data), mostly in dollars. Some $2 trillion is short-term. It must be rolled over continuously.

最近の新興市場は自国通貨建てで借金する、なんてのは神話ですから。
対外債務は2014年中に7.36兆ドルと2006年の水準の倍に達するでしょう(ソースはIMF)。
でもって、その大半はドル建てですから。
でもって、そのうち2兆ドルが短期ですから。
ひっきりなしにロールオーバーしなくちゃいけないわけです。

Euroland will be hit on two fronts by Fed action. Bond yields will ratchet up, shackled to US Treasuries. Emerging market woes will ricochet into the eurozone. The benefits of US recovery will not leak out as generously as in past cycles. Dario Perkins from Lombard Street Research says the US is now more competitive than at any time since the Second World War. America is poised to meet its own consumption, its industries rebounding on cheap energy. Europe will have to generate its own stimulus this time. Don't laugh.

ユーロランドなんて、FRBが動けば二正面攻撃を受けることになりますよ。
米国債と繋がってる債券の金利は急上昇。
新興市場が倒れれば速効でユーロ圏に飛び火です。
米国の景気回復の恩恵も、今迄ほどふんだんにダダ漏れしてくれません。
ロンバード・ストリート・リサーチのダリオ・パーインス曰く、米国は今や第二次世界大戦以降で前例がないほど競争力を持っているとか。
米国は自給自足の一歩手前であり、産業は安いエネルギーのおかげで復活中です。
ヨーロッパは今回、自家発電しなきゃいけなくなるってことです…こら、笑うな。

The European Central Bank can counter imported tightening by loosening pari passu, with a €1 trillion blast of QE that ingites the wet kindling wood. That would require a Damascene conversion in Frankfurt, or a debtors' cartel of Latin states to wrest control of policy and force through reflation. Such a cartel is taking shape. Chancellor Angela Merkel was badly mauled at the EU's December summit. Romano Prodi - former "Mr Euro" - has called for France, Italy and Spain to join forces and "bang their fists on the table". But no leader has yet emerged.

ECBは相応の緩和を実施することで輸入しちゃった引き締めに対応可能ですよ。
1兆ユーロほどもQEしちゃえば、しめった薪にだって火が点こうってものです。
それにはECBが掌を返すか、ラテン諸国による債務国カルテルが主導権をもぎ取ってリフレ政策を断行する必要があります。
で、そんなカルテルが出来つつあります。
アンゲラ・メルケル独首相は12月のEUサミットでボロクソに言われました。
元「ミスター・ユーロ」、ロマーノ・プローディは、フランス、イタリア、スペインに結束して「断固たる態度に出ろ」と呼びかけました。
でもまだリーダーは出現していません。

The ECB's Mario Draghi has, of course, eliminated the acute tail-risk of sovereign defaults in Italy and Spain with his bond-buying ruse, though the German constitutional court has yet to rule on the scheme. All five expert witnesses questioned its legality. But even assuming there is no bombshell from Karlsruhe, the deeper crisis keeps grinding on.

勿論、マリオ・ドラギECB総裁は債券購入計画でイタリアとスペインの破綻という差し迫ったテールリスクを排除しましたが、ドイツの憲法裁判所による判決はまだこれからです。
証人である専門家5名は全員、違憲の疑いありとの見解です。
とはいえ、同裁判所が爆弾判決を下さなかったとしても、一層根深い危機は絶賛進行中なのです。

Credit to firms is still contracting at a rate of 3.7pc, or 5.2pc in Italy, 5.9pc in Portugal and 13.5pc in Spain. This is not deleveraging. The effects have been displaced onto public debt, made worse by near deflation across the South.

法人与信は相も変わらず減少中(3.7%)で、イタリアでは5.2%、ポルトガルでは5.9%、スペインでは13.5%のペースで減っています。
これはデレバレッジじゃありませんよ。
政府債務に転嫁されている上に、南部欧州全域がデフレ寸前なおかげで更に悪化しています。

Italy's debt has risen from 119pc to 133pc of GDP in three years despite a primary surplus, near the danger line for a country with no sovereign currency. For all the talk of reform - Orwellian EMU-speak for austerity - Italy is digging itself deeper into one hole even as it claws itself out of another, its industries relentlessly hollowed out. Much the same goes for Portugal and, increasingly, France.

イタリアの債務は3年間で対GDP比119%から133%まで上昇しました。
プライマリーバランスが黒字なのに、ですよ。
自国通貨もない国にとっての越えちゃいけない一線はすぐ目の前です。
改革が云々(オーウェルの小説に出てきそうなユーロ当局の緊縮トーク)言ってますが、イタリアは別のドツボから這い出しながら、もっと深いドツボを掘っている、国内の産業がどんどん空洞化しているというのが現実ですよ。
ポルトガルも似たり寄ったりですが、フランスなんかはもっと似たり寄ったりです。

Markets cannot be counted on to stop this. They often abet destructive policies. Europe's wasting disease can go on for a long time, so like the Gold Standard years of 1934 and 1935.

これは止まるのだ、なんてマーケットは思ってくれませんからね。
どっちかっていったら、マーケットは自爆政策に燃料を投下するものですから。
ヨーロッパを蝕む病はまだまだ続き得るわけです…1934年と1935年の金本位時代そっくりですな。

There is just enough growth on offer this year - the ECB says 1pc - to sustain the illusion of recovery. Those in control think they have licked the crisis, citing Club Med current account surpluses. Victims know this feat is mostly the result of crushing internal demand. They know too that job wastage is eroding skills (hysteresis) and blighting their future. Yet they dare not draw their swords.

今年は景気回復の妄想が消滅しない程度の成長が見込めます(ECBによれば1%だそうで)。
ハンドルを握る連中は、地中海クラブの経常黒字を採り上げて、俺たちが危機を回避したぜ!とか思ってるんでしょうね。
被害者はわかってますよ…この結果は域内需要の崩壊の結果でほぼ決まりだと。
それに、労働者の減少で技能が損なわれている(ヒステリシス)上に未来もヤバくなっているってことも、わかってますよ。
それでも立ち向かおうとしないんですからねえ…。

It will take politics - not markets - to break this bad equilibrium, the moment when democracies cease to tolerate youth unemployment of 58pc in Greece, 57.4pc in Spain, 41.2pc in Italy and 36.5pc in Portugal.

この悪い均衡状態をぶっ壊すには、マーケットじゃなくて政治が要るんですよ。
民主主義が、ギリシャ58%、スペイン57.4%、イタリア41.2%、ポルトガル36.5%なんて若年失業率にブチ切れなくちゃいけないんです。


Unemployment in the eurozone (yellow), US (red) and Japan (light blue) (失業率:黄-ユーロ圏、赤-米国、青-日本)

The European elections in May will be an inflexion point. A eurosceptic landslide by Marine Le Pen's Front National, Holland's Freedom Party, Italy's Cinque Stelle and Britain's UKIP, among others, will puncture the sense of historic inevitability that drives the EU Project.

5月の欧州議会選挙が転換点になるでしょう。
マリー・ル・ペン率いる国民戦線、オランダの自由党、イタリアの5つ星ムーブメント、そして英国のUKIPなどによる欧州統合推進懐疑派地滑りで、EUプロジェクトを推し進めている歴史的必然性にひびが入ることでしょう。

French leader Francois Hollande will have to choose between conflicting loyalties to the Project and to the Parti Socialiste, fast shedding support to "Left Le Penism". He will opt for his own political survival and for the French national interest, now closely aligned. There will be no showdown with Berlin, just a series of escalating tiffs. The Franco-German EU marriage will die the death of a thousand cuts.

フランソワ・オランド仏大統領は選択しなきゃいけなくなりますね。
EUプロジェクトと、「ル・ペン左派」の支持に急速に回る社会党…どっちに忠誠を尽くしましょうか?
大統領は自分の首とフランスの国益のために選ぶでしょうし、現在、この二つは極めて近くなっています。
ドイツ政府との対決はなく、起こる度にエスカレートする小競り合いが続くだけでしょう。
仏独EU結婚はズタズタになって終わることでしょう。

Latin rebels will increasingly invoke the example of the US - and loosely the Anglo-Saxon QE bloc - as it pulls ever further ahead. The US outgrew Euroland by three percentage points in 2012 and again in 2013. US growth may be 2pc higher in 2014, with powerful compound effects.

ラテン反乱軍は、米国が先を行けば行くほど、米国(そしてアングロサクソンQE陣営と大雑把に呼べるもの)の例をますます引き合いに出すことでしょう。
米国の成長率はユーロ圏を2012年に3%を上回りましたが、2013年も上回りました。
2014年は2%上回ることになるかもしれませんし、強烈な累積効果を伴いそうです。

The jobless rate was similar on both sides of the Atlantic in 2009. It is now at a five-year low of 7pc in the US, and a near record 12.1pc in Euroland.

2009年、失業率は大西洋の両岸で同じ位でした。
今や米国は5年ぶり最低の7%、ユーロ圏は新記録達成の12.1%です。

It is becoming harder to disguise this from Europe's citizens. By the end of 2014 the macro-policy failure in Europe will be manifest. We forget now how the "demonstration effect" of the Reagan boom was the coup de grace for the dying Soviet model. All pretensions were empty by 1986. That is when the last apologists for Soviet misgovernment stopped defending it and melted away. It was a moral collapse in the end.

ヨーロッパの市民からこれを誤魔化すのはますます困難になりつつあります。
2014年末までに、ヨーロッパのマクロ政策の失敗は表面化するでしょう。
どんなふうにレーガン景気の「デノミ効果」が死にゆくソ連式に止めを刺したかとか、僕らはもう忘れちゃってますね。
1986年までに化けの皮はぜーんぶ剥がされました。
その時ですよ…ソ連失政のラスト・ディフェンダーが擁護を止めて消えたのは。
遂に士気も尽きたというわけです。

Over all else hangs the fate of China. The sino-bubble is galactic. Credit has grown from $9 tillion to $24 trillion since late 2008, as if adding the US and Japanese banking systems combined. The pace of loan growth - 100pc of GDP over five years - is unprecedented in any major economy, eclipsing the great boom-bust dramas of the past century.

その他は全て中国の運命次第です。
中国バブルは宇宙規模です。
2008年終盤には9兆ドルだった信用残高は24兆ドルまで膨れ上がりました。
日米の銀行システムを丸ごと飲み込んだようなものです。
融資の伸びも主要経済としては前例のないスピード(5年間でGDPの100%)で、全盛期の大景気循環ドラマを彷彿とさせます。

The central bank is struggling to deflate this gently, with two spasms of credit stress in the past six months. I doubt it will prove any more adept than the Bank of Japan in 1990, or the Fed in 1928, and again in 2007. This will be a bumpy descent.

中国人民銀行はこれをやんわり弾けさせるのに悪戦苦闘中で、この6か月間に2度も信用ストレスの発作がありました。
1990年の日銀や、1928年のFRBや、2007年のFRBよりも中国人民銀行が上手くやれるとは思えません。
これはグダグダになるでしょう。

China may try to cushion any hard-landing by driving down the yuan. The more that Mr Abe forces down the Japenese yen, the more likely that China will counter with its own devaluation to protect the margins of it manufacturing industry. We may be on the brink of another East Asian currency war, a replay of 1998 but this time on a much bigger scale and with China playing a full part.

中国は人民元を押し下げてハードランディングのショックを緩和しようとするかもしれません。
安倍首相が日本円を押し下げれば下げるほど、中国が製造業の利益率を守るために人民元デバリュエーションで対抗してくる可能性は高くなります。
次の東アジア通貨戦争、1998年の再現まであと一歩なのかもしれませんが、今回はもっとスケール大きく、中国の出番も主役級というわけですね。

If so, this will transmit an a further deflationary shock through the global system, catching the West sleeping with its defences against deflation already run down. The US may be strong enough to cope. For Europe it would be fatal. The denominator effect would push Club Med into a debt compound spiral. Let us give it a 30pc probability. Happy new year.

だとしたら、これはグローバル・システムを通じて更なるデフレ・ショックを送り出して、デフレなんてもう終わったしー、と弛緩している無防備な西側を不意打ちするでしょう。
米国には耐えるだけの体力があるかもしれません。
ヨーロッパにとっては致命傷になりそうですね。
デノミ効果で地中海クラブは債務爆像スパイラルに突っ込みますな。
その確率は30%ってとこですか。
明けましておめでとうございます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。