今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国がユーロに加盟してたら、どうなってたんだろね?

2013-06-09 14:34:26 | Telegraph (UK)
結論:ユーロに参加しなかった英帝は勝ち組。

言われるまでもありませんが…だよね、ふふ(笑)。

What if Britain had joined the euro?
(英国がユーロに加盟してたら、どうなってたんだろね?)
By Jeremy Warner Economics
Telegraph Blog: Last updated: June 7th, 2013
What if history is a fairly pointless - if sometimes entertaining - exercise, but given that this weekend is the tenth anniversary of the "five tests" (what, you really didn't know?), I can't resist.

もしも何々だったら、なんて考えるのは(時々は面白いけど)殆ど無意味なことです。
でも、今週末は「5つの経済テスト」10周年記念だ(え、知らなかったって?まじ?)ってことを思うと、やらずにいられないんですね。

The five tests were arguably Gordon Brown's greatest triumph, for by applying disciplined economic analysis to the issue of whether Britain was ready for the euro, he effectively scuppered Tony Blair's headlong rush towards Europe's folie de grandeur.

この5つの経済テストって、ゴードン・ブラウンにとって最大の勝利でした。
英国はユーロに加盟する準備が出来てるかどうかって問題を、きちんと経済的に分析することで、彼は事実上、トニー・ブレアの全力ヨーロッパ突撃を阻止したわけです。

We'll forget the sale of Britain's gold reserves, the banking crisis, the overspending, the manipulation of fiscal rules, and so on; on the single currency, Brown's instincts were spot on.

英国の金準備売却だの、銀行危機だの、過剰支出だの、財政規則の操作だのは忘れて上げますよ。
ユーロについては、ブラウンの直観は全く正しかったんですから。

Actually, by the time the five tests were published, Blair had another catastrophe to occupy him - Iraq - and had somewhat lost interest in the surrender monkeys of Europe. Even so, it can reasonably be said that Brown and his faithful lieutenant, Ed Balls, did more to keep Britain out than anyone else. They defused the debate, so it ceased to be an issue.

実際、5つの経済テストが公表されるまでに、ブレアは別の大問題(イラク)で雁字搦めになってまして、ヨーロッパの負け犬共なんてどうでも良くなってましたしね。
だとしても、ブラウンと彼の忠実なる右腕であるエド・ボールズは、誰よりも英国のユーロ加盟回避努力をしてくれた、と言って良いでしょう。
彼らが議論を鎮めたから、それは課題ではなくなったわけです。

So what if the five tests had gone the other way? What if they had ignored the economics and like everyone else in Europe, allowed the political idealism of supposed European destiny to take the lead?

といったところで、この五大課題が逆方向に走ってたらどうなったでしょう?
彼らが経済を無視して、ヨーロッパのどいつもこいつもみたいに、ヨーロッパの運命とかいう政治的理想主義に引きずられるのを受け容れていたら、どうなってたんでしょうね?

Despite the fact that Britain did not actually meet some of the Maastricht criteria at the time, Europe would no doubt have leaned over backwards to fast track us in - afterall, most others were breaking the rules by this time - and perhaps as soon as early 2006, we'd have been a fully signed up member.

英国は当時、マーストリヒト条約の条件を満たせていなかったにも拘わらず、ヨーロッパは僕らを加盟させるために間違いなく一生懸命でした(まあどうせ、この時点までに条件破りしてましたしね)。
それに多分、早ければ2006年にも、英国は完全な加盟国になっていたでしょう。

The immediate effect would have been to turbo charge the latter stages of Britain's already out of control credit boom. There would then have followed an even bigger banking bust than the one we had, followed by a Baltics style economic contraction.

即効どうなったかと言えば、既に制御不能になっていた英国の信用バブルの最終段階が加速していたでしょうね。
そうして、今回以上に大規模な銀行破たんが続き、バルト諸国式の景気後退が続いていたはずです。

The upshot would have been an even more terrifying deterioration in the public finances than the one that occurred, combined with sky high interest rates to reflect default risk on UK sovereign debt. Like the debt colonies of the eurozone periphery, pretty soon we would have been in deflation and depression, with little or no help from monetary policy to ease the pain.

この結末は、英国債のデフォルト・リスクを反映した金利の青天井上昇と組み合わさって、僕らが経験したものよりも恐ろしい影響を財政にもたらしたはずです。
ユーロ圏周辺の重債務植民地のように、僕らは直ぐにデフレと不況に見舞われて、その痛みを和らげる金融政策の支援も殆ど、または全くなかったでしょう。

Who knows, with Britain at the table, the European Central Bank might have been persuaded to adopt a more progressive approach to the problem, but however accommodative the ECB proved, it would not have been enough. Nor would Europe have been prepared to provide the scale of fiscal bailout required.

英国が加わっていたら、ECBはもっと積極的なアプローチをとっていたかもしれませんよ。
んなこたー誰もわかりません。
でも、ECBがどれほど緩和的になったって、足りるはずないんですよ。
それに、ヨーロッパに必要な規模の財政支援を提供する準備はなかったでしょう。

In any case, pretty soon, Britain would have left the euro; it is impossible to imagine a sophisticated, major economy such as Britain putting up with the sort of nonsense the eurozone periphery is being subjected to. In leaving, we would also have bust the euro beyond redemption. The single currency could not have withstood such an exit.

いずれにせよ、遠からず、英国はユーロを離脱したはずです。
英国みたいな洗練された主要経済が、ユーロ圏周辺国が見舞われてるみたいなナンセンスに耐えるとか、あり得ませんから。
で、離脱するに当たって、僕らはユーロを取り返しがつかないほどぶっ壊したことでしょう。
ユーロはそんな離脱に耐えられなかったでしょうよ。

If Europe had then been returned to pre-existing sovereign currencies, this might have qualified as a positive outcome all round, but the economic fallout and recriminations would have been monstrous and there is no knowing how it would have ended.

ヨーロッパがそれでユーロ前に戻れば、これは誰にとっても良い結果だったかもしれませんが、経済的な余波と非難は物凄いものになったでしょうし、それがどんな結末をもたらすかなんて知りようもありません。

Curiously, Britain seems to have been the only member of the EU to have conducted such an exhaustive analysis of the pros and cons of euro membership. Headed by Dave Ramsden, now head of the Government's economics service, the Treasury team left no stone unturned, and in doing so, they came quite close to foreseeing some of the problems that would arise.

興味深いことに、こんなに必死こいてユーロ加盟のプロズ・アンド・コンズを研究したのは、EUの中で英国だけだったようです。
現在は政府の経済サービスを率いるデイヴ・ラムスデンをリーダーに、財務省のチームは徹底的に調査を行い、そうする中で、生じそうな問題の一部をかなりいいところまで予測しました。

The challenge of adjustment in a currency union after an economic shock, which we are now seeing played out in spades in the eurozone periphery, was quite well explored, with one paper noting that without the tool box of monetary policy to smooth the adjustment, the whole thing would have to rely on rapid price and wage corrections. Demand would have to be managed exclusively through fiscal policy, always assuming the rules allowed it, which as it turned out, they would not have done.

今現在、ユーロ圏周辺で展開されている、経済ショックの後の通貨同盟における調整問題は、かなりよく研究されていまして、或る文書は、調整をスムーズにするための金融政策ツールがなければ、全ては急激な価格と賃金の調整に頼るしかない、と指摘しました。
需要は、常に規則がそれを認めると想定して、財政政策だけでなんとかしなければならなくなっただろうと…ま、既に明らかになった通り、そういうわけにはいかなかったでしょうね。

In their dash for ever closer and deeper union, nobody else seemed to worry too much about these adjustment issues. Instead the Maastricht criteria on convergence were wholly focused on nominal variables - inflation, interest rates, deficits and size of national debt.

団結を固めようと急ぐ中で、他の誰もこのような調整に関する課題についてよく考えなかったみたいですね。
そうする代わりに、マーストリヒト条約の収束クライテリアは、インフレ率、金利、財政赤字、国債発行額なんかの、名目的な変数にしか注目していなかったわけです。

The five tests were never intended as an attack on the whole concept of the euro - in the climate of the time that would have been regarded as most undiplomatic. They were merely an evaluation of whether Britain was sufficiently converged with the European economy to be able to join monetary union. The answer was unambiguously that it was not.

5つの経済テストに、ユーロというコンセプトそのものへを攻撃する意図はありませんでした。
そんなことは、当時の情勢では、物凄く非外交的だと思われたはずです。
英国がユーロに加盟出来るほどヨーロッパ経済と収束しているかどうかを評価するためのものに過ぎませんでした。
その答えは、明白に、NOだったんですね。

In any case, it was probably for that reason that the five tests didn't really spot the issue which has come to cause the most trouble in the eurozone - that if you have monetary union, it must lead naturally to a high degree of risk sharing across countries. Europe's inability to accept this is at the root of the present crisis. Banking and fiscal union are still thought a step too far, even though the euro cannot survive unless they are eventually imposed.

いずれにせよ、5つの経済テストがユーロ圏の一番大きなトラブルを引き起こした問題をしっかり指摘しなかった理由は、多分それですね。
つまり、通貨同盟を作ったら、それは自然と加盟国同士のリスク・シェアリングを高めることに繋がる、って問題です。
ヨーロッパがこれを受け容れられないことが、現行の危機の根本的な原因です。
銀行同盟と財政同盟は未だに遥か彼方の話です…いずれ設立しなくちゃ、ユーロは生き延びられないってのに。

Loss of fiscal sovereignty was not at outcome the five tests in any way explored. Still, they were good enough, and I know that scarcely anyone has a good word to say for Brown any longer, but on this issue at least, he certainly did his country a monumental service.

財政主権の喪失は、どう検討してみても、5つの経済テストの結果にはなりませんでした。
それでも、あれは十分な出来でしたし、もう誰も今後ブラウンを褒める人は殆どいないことはわかっていますが、少なくともこのことについて言えば、彼は確かに国のために素晴らしい仕事をしたのです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。