サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

256418 東日本大震災人工地震の水爆とメタンハイドレート爆発説

2011年09月05日 | アメリカ:闇の支配勢力と略奪闘争
256418 東日本大震災人工地震の水爆とメタンハイドレート爆発説
 
猛獣王S HP ( バカボンのパパと同い年 ) 11/09/04 PM09 【印刷用へ
3・11東日本大震災が水爆とメタンハイドレート爆発による人工地震とする信憑性のある説です。

『東日本大震災人工地震 水爆とメタンハイドレート爆発説』(世界の真実の姿を求めて!)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
多くの人はメタンハイドレートが大量に存在する?東日本大震災の震源地に水爆を落とすことは、ありえないと思っているが・・・・

既に米国は2008年11月に、世界で始めてメタンハイドレートが大量に存在する場所に水爆を落とす実験を9回行っていた。

しかも、水爆の爆発はすべて深さ10kmで行われた。

このことは2008年時点で、海洋の深さ10kmで水爆を正確に爆発させる技術が存在していたことを意味する。

その実験には人工地震兵器HAARPも参加していたようです。

水爆を使った理由は「海底油田やガス田の探査のため」という建前だが、本当はメタンハイドレートが大量に存在する場所に水爆を落とす実験が主目的だったかもしれない。

さらに水爆が使われた2008 年 11 月 18 日 に人工地震兵器HAARPも使われていた可能性が。
(HARRPグラフがキチガイの様に振り切れていた。)

あの深海掘削船・ちきゅう号を動かしている独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2007年3月5日にメタンハイドレート密集帯とメタンプルームの間に密接な関係を把握している。
メタンプルーム=噴出メタンガスは気泡の柱。
メタンプルームが存在するところにメタンハイドレートが存在する。

海底下に発達する熱分解起源メタンハイドレート密集帯とメタンプルームの間に密接な関係があることが分かり、メタンプルーム探査がメタンハイドレート資源探査に有効であることが分かった。

メタンガス噴出地点にはベニズワイガニやカイメン類を優占種とする生物群集が発達する。

あの深海掘削船・ちきゅう号を動かしている独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)は
1992年7月19日にしんかい6500を使って岩手県宮古市沖を調査。
海底から、メタンの泡(メタンプルーム)が湧き出ていることを発見している。

1992年時点で岩手県宮古市沖にメタンハイドレート密集帯があることを知っていた可能性?

海底油田やガス田の探査のため水爆を使用。
米国、北極で2008年11月17~18日に9個の水爆を爆発させる。

その結果
深さ10kmでどの程度の水爆を使えばどれくらいのマグニチュードが発生するか、どのくらいの地震や津波が発生するかのデーターは十分揃った。

リンク

リンク
リンク
リンク

1992年7月19日にしんかい6500が岩手県宮古市沖_水深6267mひび割れ発見
メタンの泡(メタンプルーム)が湧き出していると思われる。

岩手県宮古市沖_水深6267mひび割れ発見.rm リンク

リンク
asahi.com リンク
メタンプルームが存在するところにメタンハイドレートが存在する。
メタンプルーム=噴出メタンガス
東日本大震災震源地はメタンハイドレートの密集地帯と推測される。
リンク

2007/3/5
新潟県上越市沖の海底にメタンハイドレートの気泡を発見
調査・研究の目的と概要:
日本海東縁、新潟県上越市沖に位置する“海鷹海脚”(水深900~1,050 mの海底の高まり)上や上越海丘(水深1,000~1,150mの海底の高まり)上には、ポックマーク(注2)と呼ばれる直径数100m、深さ数10mの巨大な窪地が発達し、付近の海底から大量のメタンガスが噴出していることが、エコーサウンダー(計量魚探装置)(注3)やSEABAT(海底測深装置)を用いたこれまでの音響探査で確認されている。噴出メタンガスは気泡の柱として観察され、これをメタンプルームと呼ぶ。

湧出したメタンがその後どのような経過をたどるのかという海水中でのメタンの挙動を知るため、2006年9月、独立行政法人海洋研究開発機構の調査船「なつしま」搭載の無人探査機「ハイパードルフィン」を使って潜航調査を行った。その結果、(1) 海底の複数の小さな孔から大量のメタンガスが噴出していること、
(2) 噴出したメタンの気泡が噴出口から数10cm上昇するうちに白いメタンハイドレート皮膜に覆われ、あるいは球状のメタンハイドレートに変わってゆく様子を確認した。
(3) 噴出孔周辺には大規模なバクテリアマット等の化学合成生物群集(注5)が見られ、ベニズワイガニやカイメン類を優占種とした生物群集が存在することも明らかになった。

研究の意義:
環境インパクト:海底から湧出したメタンガスの気泡は海水に溶けて消滅し、あるいは微生物の代謝で消費されるため海洋表層に達することはまれで、大気のメタン濃度の上昇=温室効果に寄与することは殆どないと考えられていた。しかし、今回の発見により、日本海のように冷たい(0.5℃未満)海水中では、メタンの気泡はメタンハイドレートに覆われるため海水に溶け出すことなく浅海にまで達し、一部は大気のメタン濃度の上昇に関与する可能性が指摘できる。

資源インパクト:上越沖では、音波や電気抵抗を用いた物理探査によって、海底下数kmに由来する熱分解起源のメタンからなるメタンハイドレートが、海底下百数十mの堆積物中に密集して生成していると推定されている。今回の発見により、海底下に発達する熱分解起源メタンハイドレート密集帯とメタンプルームの間に密接な関係があることが分かり、メタンプルーム探査がメタンハイドレート資源探査に有効であることが分かった。
ハイパードルフィン:
独立行政法人海洋研究開発機構の保有する、水深3,000mまでの潜航調査を可能とする無人探査機。ハイビジョンカメラや様々な観測機器を搭載し、船上から左右のマニピュレーター等を操作し、海底の観察と試料の採取、観測調査を行う。
----------------------------------------------------------------
 

コメントを投稿