goo blog サービス終了のお知らせ 

サーカスな日々

サーカスが好きだ。舞台もそうだが、楽屋裏の真剣な喧騒が好きだ。日常もまたサーカスでありその楽屋裏もまことに興味深い。

375日目「井上ひさし展/21世紀の君たちに(神奈川近代文学館)」横浜

2013年05月19日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさん、世の中アベノミクスで浮かれているね。あたしはFXもやんないし、景気上昇とか株高とか円安とか、あんまり実感しないけどさ。キミオン叔父 まあ、民社党政権に対する期待の反動と、長すぎるデフレスパイラルと、気分的なものも大きいだろうし、結局世界経済を決めるのはアメリカだからさ、そちらの金融・経済の流れも大きい。安倍政権と日銀との関係の中で、掟破りのリスケに出て、それが賛成・反対と世の . . . 本文を読む

374日目「藤田嗣治 本のしごと(日比谷図書文化館)」日比谷

2013年05月18日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさん、久しぶりに日比谷公園で松本楼のハイカラビーフカレーを食べて満足!キミオン叔父 あれが、毎年9月25日には 10円カレーで振舞われるんだよ。とても1500番に入れないだろうから来ないけど、昔を懐かしんで早くから並ぶ人たちもいるよね。松本楼の歴史が日本の現代史みたいなところもあるんでしょ。うん。日比谷公園の開設は1903年だけど、最初から西洋レストランとして落札を射止め . . . 本文を読む

373日目「山口晃展/老若男女ご覧あれ(そごう美術館)」横浜

2013年05月12日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ 横浜駅すぐの「原鉄道模型博物館」。ここは去年の7月にオープンしたのね。キミオン叔父 そう。もう早く来たくてたまらなかった。おじさん、それほど鉄オタじゃないじゃん。でもジオラマは好きよね。とにかく原信太郎という人が面白くてね。彼のおじいちゃんが大金持ち。三歳の時、外国製の鉄道模型を買い与えられた。それからの鉄道模型の趣味が高じて、間違いなく世界一。6000車両ぐらいある彼のコレ . . . 本文を読む

372日目「北斎と暁斎/奇想の漫画(太田浮世絵記念館)」原宿

2013年05月11日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ ここたばこと塩の博物館も9月2日から移転のため休館。今度は2年後に、墨田区の方に出されるらしいわね。キミオン叔父  1978年に開館したんだけど、オジサンが東京に出てきた頃かな。渋谷の公園通りを田舎者がうろちょろしていて、「オヤ、これはなんだ」と入館して、以来35年間、喫煙者への迫害とともにこの施設もオジサンも在ったわけだ(笑)今回の「版画・たばこのある風景」は79年から91 . . . 本文を読む

371日目「アーウィン・ブルーメンフェルド展/美の秘密(東京都写真美術館)」恵比寿

2013年05月02日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさん、この4月から日曜美術館の司会は、千住明から井浦新に変わったね。2年だから予定通りか。あたし、結構千住明さんって好きだったよ。キミオン叔父 千住家は、お兄ちゃんの千住博が京都造形大学長だけど、ニューヨークにアトリエ持って、いま日本でも一番パワフルな日本画家。妹の千住真理子はヴァイオリニストで千住家が真理子のために数億円のストラディヴァリウスを購入したのは有名な話だし、明さんはア . . . 本文を読む

370日目「かわいい江戸絵画(府中市美術館)」府中

2013年04月29日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ ちょっと郊外にある美術館ってさ、気分的に行きやすいところとそうじゃないところがあるよね。キミオン叔父  うん。川崎・横浜から鎌倉の方は、そんなに遠くないけど、なにかのついでということになっちゃうな。横浜でも、横浜美術館や近代文学館やときどきはそごう美術館が興味深い企画展をやってるんだけどさ、午後からちょっとという感じにならないんだよ。三鷹や吉祥寺ぐらいなら近いけど、企画はもう . . . 本文を読む

369日目「「魔性の女」挿絵展(弥生美術館)」東大前

2013年04月27日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ ニューオータニ美術館は「知られざるプライベートコレクション/ジャパン・ビューティー/描かれた日本美人」と題した展示。まあ、日本画による美人画の三大巨匠といえば 、上村松園、鏑木清方、伊東深水よね。このあたりを中心に、前期、後期入れ替えだけど80点ほど。キミオン叔父  オジサンのここでの興味は、女性を描いた女性絵師だね。もちろん上村松園が代表格なんだけど、この展示では、池田蕉園 . . . 本文を読む

368日目「河鍋暁斎の能・狂言画(三井記念美術館)」三越前

2013年04月21日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ この頃、次々と江戸末期から明治の天才絵師たちの仕事が紹介されているのは嬉しいよね。キミオン叔父 奇想の絵師の流れだね。海外からも次々と日本にお里帰りをしているし、テレビや雑誌でもどんどん取り上げられているし。まあこの十年ぐらいが特にね。それまでは、北斎とか浮世絵の大家は別として、キワモノ扱いだったよ。やっぱりその大元にあるのは歌川国芳かしらねぇ。美人画から戯作画、妖怪画、風刺画まで飽き . . . 本文を読む

367日目「未来の記憶/佐脇健一展(目黒区美術館)」目黒

2013年04月07日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさん。ヒカリエができたり路線乗り入れで渋谷の街も変わったようだけど、どうよ。キミオン叔父 なんか、好きじゃないな。都市なんて、年がら年中、その姿を変えているいきものみたいなものだから、どうのこうの言う必要もないんだけどさ。渋谷にマークシティが出来て、セルリアンホテルも出来て、同潤会アパートあとがショッピングセンターに変わって、そしてヒカリエだろ。でもどれも面白くないんだよなぁ。そう . . . 本文を読む

366日目「集落が育てる設計図ーアフリカ・インドネシアの住まいー展(LIXILギャラリー)」京橋

2013年03月31日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ ブリヂストン美術館は「Paris,日本人が描く1900-1945」。芸術の都パリにやっぱ、最初に足を踏み入れたのは、黒田清輝。で、パリ万博あたりに官から何人か派遣されて、その後は、山下新太郎とか藤島武二とか梅原龍三郎とか安井曾太郎とかが次々と訪れる。キミオン叔父 でも第一次世界大戦でほとんど日本に引き揚げる。そこで残って一躍名を高めたのが藤田嗣治。戦後はもちろん相次いでまた訪れるように . . . 本文を読む

365日目「中原淳一の生きた戦中・戦後(昭和館)」九段下

2013年03月24日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ 今年の桜は東京では今日が早くも満開になったようね。キミオン叔父 暖かい日が続いて、あっという間に見頃になったね。冬の寒さで早咲きの河津桜なんかは逆に開花が遅れて、観光客の出足にも影響を与えたのにね。さっきのぞいた靖国神社。もういっぱいの人だったけど、ここの1本が東京の開花の基準になっているんだな。どうなんだろう。もちろん桜の種類にもよるけど、今年はなんか桜が白っぽい感じがする。慌てて咲 . . . 本文を読む

364日目「記憶写真展(目黒区美術館)」目黒

2013年03月17日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさん、全治三ヶ月だって!キミオン叔父 面目ない。夜、代官山の駅の入り口近くで道路に置かれていた車止めの鉄鎖に足を取られて、道路に激突。右肩とわき腹を打撲骨折。ご愁傷さま。酔ってたんでしょ。いやいや、それがまったくの素面。何日か前にね、昔の会社の関係者にちょいっと早い「還暦」だということで、お祝いと言うか、酒の肴にされたの。その時、いただいたワインを忘れてきてしまってそれが古いほうの . . . 本文を読む

363日目「よみがえる記憶(興津坐漁荘)」清水駅

2013年02月24日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ どうだった親同士の「お見合い」(笑)キミオン叔父 息子も30歳になるし、女の子と10年ぐらい同棲してるし、まあ結婚するぜということで、「勝手にしたら」といったら、やっぱ父ちゃんと母ちゃんを相手の親御さんに紹介しないとということで、清水の方なので、先方に行って、日本平ホテルでお食事会。ははは。緊張した?ご両親とも年下だしさ。息子からは、父ちゃんの冗談は通じないからね、と釘をさされているし . . . 本文を読む

362日目「手紙で語る鴎外の交流(文京区立森鷗外記念館)」千駄木

2013年02月16日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさん、やっとこさ、千駄木の団子坂から岩田専太郎の金土日館に来れたね。ここ文字通り、週末だけ開館する個人邸みたいなところだから、この名前になったのね。キミオン叔父 よく行く文京区の弥生美術館では、挿絵画家特集なんかがあると、岩田専太郎は外せないでしょ。この人は、昭和を代表する挿絵画家だといってもいい。もともとは浅草生まれだけど、小学校を出て京都に移り、図案家に弟子入りするのね。18歳 . . . 本文を読む

361日目「第5回恵比寿映画祭(東京都写真美術館)」恵比寿

2013年02月10日 | 姪っ子メグとお出かけ
姪っ子メグ おじさんの贔屓にしている恵比寿LIBRAIRIE6も今日は第5回恵比寿映画祭の地域連携企画で「横尾忠則」展をやってたね。これ、60年代半ばに草月アートセンターで披露した横尾忠則の幻のアニメーション作品らしいね。草月アートセンターは行ったことあるの?キミオン叔父 赤坂にあった旧草月ホールね。草月アートセンターは1958年に勅使河原宏をディレクターとして発足するの。1971年に解散するんだ . . . 本文を読む