Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(11.30) 体操教室

2013-11-30 17:45:21 | 日記
11月30日 (土曜日) 晴れ

いよいよ寒くなってきた。
今日は体操教室の日で体育館に・・

競技会も終わって一段落したのと、寒いのとで
参加人数が少々減っている。
又、土曜日は現役の方も多く指導者が少ないので
今日は準備体操からやることになった。
ここしばらくアキレス腱が痛むので、私は軽めにやっている。



マット運動やトランポリンを中心に行う。
~~~~~~~~~~~~

28日に築地界隈を夜歩いた時
築地本願寺には、何回か行ってはいるが
その歴史などあまり知らなかったので少し調べてみた。


~~~~~~~~
築地本願寺は、

東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。
東京都内における代表的な寺院の一つで、
京都市にある西本願寺の直轄寺院である。
著名な人物の葬儀が多く執り行われる。
内部

築地本願寺は江戸時代の1617年に、
西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。

「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。

しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。
その後、幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、

その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。
そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、
本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き

広重「名所江戸百景」より「築地門跡」。当時の和風建築の本願寺が描かれている。

この埋め立て工事が地名築地の由来)、
1679年に再建
「築地御坊」と呼ばれるようになった。

なお、このときの本堂は西南(現在の築地市場)を向いて建てられ、
場外市場のあたりが門前町となっていた。


その後関東大震災による倒壊は免れたが、
すぐ後に起こった火災により再び伽藍を焼失。
又、58ヶ寺の寺中子院は、被災後の区画整理により各地へ移転。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現在の古代インド様式(天竺様式)の
伽藍は当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった

東京帝国大学工学部教授・伊東忠太による設計である。
当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、
松井建設の施工により1934年に完成している。

伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、
そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。

==========================

日記(11.29) 皆野の紅葉

2013-11-29 21:27:16 | 日記
11月29日 (金曜日)  晴れ

義姉の皆野から、頼んでおいた
長野のりんごが届いたからとりにくれば!・・・と電話が有った。

天気もいいし、荒川の長義兄も来ている、お昼もとっておくというので
出かける。

寄居の山々もすっかり紅葉して晩秋の陽を浴びている。




到着するや
紅葉して散ったモミジの葉が真っ赤で綺麗だから写真に撮れ獲れ・・と言うので
山の高台の家なので、沢山の木々が有るし、見晴らしも良い感じだ。
アッチコッチ撮ってみる。







~~~~~~~~~~~~~~~~~
一寸登って、山の景色を




最近、イノシシが庭を荒らして土がアッチコッチ盛り上がって「いる。
やたらと目につく真っ赤なカラスウリ



~~~~~~~~~~~~
義兄の二人は大がかりなクリスマスツリーの電飾の飾り付け中だった。
小ぶりの公園程の場所に沢山飾るので3日間はかかる。



~~~~~~~~~

昼食後、飾り付けを手伝うハメになってしまう。
3時間程飾り付け作業を行った。
斜面に飾るので意外と疲れる。

庭には真っ赤にピラカンサスの実がいっぱいだ!


昔の母屋の古い家屋も一部使っていて、干し柿が・・


~~~~~~~~~~~~~~
甘柿を一杯いただき、暗くなったR140を帰路へ

日記(11.29) 孫君 持久走

2013-11-29 18:16:26 | 日記
11月29日 (金曜日)  晴れ

孫君が今日は持久走の日、だから見に来てとのことで
9時にN小学校の校庭に行ってみた。
~~~~~~~
最近ここ3日間程学校で走る練習をしているらしく
今15番目くらいと言っていて
今朝は夢で2番だったと・・・

~~~~~~~~~~~~~~
低学年の1年生は600M・2年生は800Mらしい。
この後10時半以降、中学年と高学年が走るらしい。

先ずは校長先生の挨拶などあってから

朝陽を浴びて体操。

良く足の筋を伸ばして・・・

~~~~~~
やや緊張気味かな?

1年生男子36名がいっせいに走り出す。当家の孫君は7番目でゴール。
まあ!良かったかな!

皆、元気よく走った。スタートの時、転ぶ子も多いが、すぐに立ち直って頑張っている。
父兄も見学の案内が有ったらしく、大勢来ている。
平日なので祖父母の方も多い。
~~~~~~~~~~~~~

短距離と長距離では走り方も違ってくるが、
自分の小学時代の事が思い出される。
結構早かった覚えがある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(11.28) 昔の仲間と再会

2013-11-28 22:57:39 | 日記
11月28日 (木曜日)  晴れ  夕少々寒くなる。

本日は入社当時の職場の仲間だったメンバーが
S幹事のお骨折りで東京に集合。少し風もあって銀杏の葉が
舞い散っている。


丸ビル内に今年も巨大クリスマスツリーが飾られた。



待ち合わせ時間まで駅近辺を散策。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆揃ったところでランチに・・・!

何んと半世紀ぶりの再会者もいて
誰だかわからない!・・話をするうちに
ようやく昔の輪郭が重なってきて、当時にタイムスリップ。
三菱UFJのコーヒーショップや国際フォーラム近辺で休息
昔の話がとまらない感じだ!

今晩の宿泊組の築地に近いホテルに行って話を続ける。
隅田川の縁に建つこのホテルからは
レインボーブリッジやゲートブリッジが良く見える。




  



38Fの吹き抜けからは下がよく見える。


~~~~~~~~~~~~~~
夕食に出かける、歩いて10分足らずで築地本願寺である。

火の入ったのすし屋の名店の看板めぐりをしながら静かになった
場外市場から波除神社近くを散策して。お昼がお寿司だったので
お蕎麦屋に入って又雑談を。
19時前には宿泊組と別れて一人帰宅。

まあ!懐かしい昔話を出来て良かった。
皆、元気であればこそこうして会えることに感謝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



日記(11.27) 里芋

2013-11-27 14:00:05 | 日記
11月27日 (水曜日)  晴れ

先輩が里芋が出来てるから獲りにおいでと言うので
江南まで出かける。
とても良い天気になってきた。

広い畑の一部に里芋が2列

葉っぱはもう枯れている、5カブ程掘ってみると
蜜柑箱一杯になった。


そのほか大根や葉物を一杯いただいてくる。

★今年は作らなかったが、私は毎年失敗している。
 里芋は湿気を好むのだが、夏場にカラカラに乾いてしまって
 更に、虫が多く来て葉っぱを食べれてしまう。
 本には作りやすいとあるが、簡単な様でも結構手こずっている。・・・
 
~~~~~~~~~~~~~~~~
サトイモは、サトイモ科の植物


マレー地方が原産と言われる。茎の地下部分(塊茎)を食用とする。
また葉柄は、芋茎(ズイキ)といい食用にされる

主要な品種は、小芋が多数できる系統の「石川早生」品種群で、
生産の8割以上を占めるとされている。

他に葉柄を利用するズイキ用の「赤ズイキ(八頭)」群
京料理に使う唐芋などの「海老芋」群
小芋系統で比較的耐寒性がある「えぐいも」群
親芋が太っても小芋がほとんどできない系統である「筍芋」などがある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

熱帯のアジアを中心として重要な主食になっている
多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されているものである。

日本には縄文時代に伝わったとされる。

山地に自生していたヤマイモに対し、
里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされる


栽培は比較的容易である。水田などの水分含量の高い重粘な土質で
日当たり良好かつ温暖なところが栽培に適する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

でんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富である。

独特の「ぬめり」があるが、
これはムチン、ガラクタンという成分によるもので、
ムチンには消化促進、ガラクタンには免疫力向上作用があるとされる。

生ではえぐ味ないし渋みが強い.
これはある種のタンパク質が付着したシュウ酸の針状結晶が多数あるためで

その結晶が口腔内に刺さることにより引き起こされる.
このため加熱等でタンパク質を変性させることにより渋みは消える。

=================

タロイモで思い出すことがある。

熱帯アジアではタロイモが主食だが
フィリピンではこのタロイモ類から作られた
アイスクリーム(ウベ)がある。

~~~~~~~
ウベ(紫イモ)
フィリピンの特産であるウベから作られたアイスクリームです。
目が覚めるほど鮮やかな紫色をしたウベ(ヤム)は、
大山芋の特異種で、フィリピン南部で採れるキナンパイ種から作られています。
色・味・香りにおいて世界一。

本物のウベアイスクリームを一度食べると忘れることができません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

初めは抵抗があったが、熱帯地方で食べると美味しく感じる。

空港でお土産で売っているので、買ってきたが食べる人がいなかった。
今は沖縄・ハワイ等何処でも食べられる様になったが、やぱり現地が良い。

~~~~~~~~~~~~~