Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日誌(8.1) 本(ホテルローヤル) 花火のメール

2013-07-31 18:01:19 | 日記
8月1日 (木曜日)  はっきりしない天気 湿度高い!

なんとか賞を貰った作品はミーハーなので読む様にしている。
アマゾンで注文しておいた本が届いた。

例の直木賞受賞者の”桜木柴乃”さんのホテルローヤル
増刷中と途中経過がきていたが・・・結構早く届いた感じだ。


一緒にに”宮部みゆきの”名もなき毒”も一緒に購入。

ネットは便利だ。
==============
桜木柴乃さん
北海道生まれの女流作家、48歳。

ゴールデンボンバーのファンであり、直木賞授賞式では
鬼龍院翔が愛用しているタミヤロゴ入りTシャツを着用し、
「オールナイトニッポンに出してください!」とお願いしていましたw

ホテルローヤル
この小説は「ホテルローヤル」という北国の地方都市にある
ラブホテルに訪れる人たちのそれぞれに抱えている人生の重荷を描いた小説。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Amazonレビュにあった一文が印象に残ったので紹介。

「描かれているのは”性“ではなく、泥臭く愚直に生きる人々の”生“である。」
この一文だけで、この小説を読んでみたくなりました。

それにしても作者桜木紫乃さんはなぜ「ラブホテル」を小説に選んだのだろう?と
疑問に持つ方もいると思います。

そこには実は明快な応えがあります。
実家がラブホテルだったんです。
ずっとここを書きたいと思っていました。

10代から見てきた世界というか舞台裏なんですね
常に他人が出入りして、いろいろな人と出会える場所でもあった。

掃除をしたり親の手伝いをしている時間が自分の財産だったなと考えることがあります。
ホテル屋の娘に生まれてよかったです。

しかも実家のホテルの名前がまさに「ホテルローヤル」なのだそうです。
この名前はお父様が付けられたとか。

桜木紫乃さん「私にしか書けない一行があると信じて書いた」と記者会見でも言っていた。



芥川賞は藤野可織さん(33)の「爪と目」(「新潮」4月号)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年の運気が良いのかどうかは、
無料チケット申し込みなどをしておくとわかる。
申し込んだ事も忘れていたころ、厳正なる抽選の結果という走り書きがあって
参観証やチケットが郵送されてくる。
ここ2年間は、殆んどカラブリであったが・・・・今年は当たる!

新聞チラシにどうせ当たらないと思っ申し込んだ
”相田みつを”の入場券が当たる。
20年以上前に当時は銀座のホールだったが、行ったことが有る・・救われる文字が並んでいた。
又行きたいと思っていたので・・ラッキーだ。

更にネットで申し込んだ
赤坂迎賓館内覧2名分・・があったった。(但し8月23日と決められている)
当日,参加証に書いてある名と身分証明書の確認があるらしい。

滅多に見られない迎賓館内である。是非行ってみたい。
外観は10月に見せる企画があるようだ。
======================================
☆ちなみに葉書で申し込んだカミさんは見事にハズレた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日、メールが届く。

新潟出身の会社ではひとつ上のU先輩が
長岡の花火について由来を送ってきてくれた。

私も、出向時は片貝で花火を上げた覚えがある。
長岡も見に行ったことを思い出す。
この地に住んでは花火は切り離せない!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夏の風物詩「花火の季節?・長岡まつり(花火)について」報告します。
新潟と言えば花火・・・。

8月の長岡花火・小千谷花火と9月の片貝花火(小千谷)があります。

今日のPPKだよりは、そのうちの「長岡花火」について報告します。

昭和20年8月1日(終戦の半月前)、アメリカ軍の大型爆撃機B29が
来襲し、長岡市街地の8割が焼け野原(焦土)となってしまいました。

空襲から1年後の昭和21年8月1日開催されたのが
「長岡まつり」の前身である「長岡復興祭」です。

それ以降、8月1日~3日に掛けて、「長岡まつり」が開催されております。
8月1日には、精霊流しがあり、2日と3日は、信濃川沿岸で
各日2万発、合計4万発のいろいろな花火が打ち上げられます。


「長岡復興祭」ですので、曜日に関係無く、8月2日と3日と開催日程が
決まっております。

上越新幹線の臨時便(新潟~長岡往復)や東京駅発新潟駅行の新幹線も
長岡駅直前で、一時停止し、乗客に花火鑑賞のサービスも行われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中でも信濃川に架かる橋に、ナイヤガラの滝(花火)は、そのスケール大きさと
壮大さには圧倒されます。
また、サイレンが鳴り響き、3尺玉打ち上げも見事です。

群馬に戻ってきてからは、なかなか、長岡花火を見に行く機会がなくなりましたが
この季節(8月)になると信濃川岸の屋形舟から観た、長岡花火が
懐かしく思い出される季節となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳しくは
長岡花火

毎回色々な情報を
非常に豆に書いて来てくれるので
私も、多くの情報を貰えて
又。、全国にリタイヤ後、故郷に戻って行った諸氏には
有り難いことである。
彼とは”新米を食べる会”で今年も10月初順、新潟をめぐる事に
なる予定である。
=======================

日記(7.31) 講習会2日目(DIG)

2013-07-31 17:52:29 | 日記
7月31日 (水曜日) 晴れ  今日も蒸し暑い!

もう7月が過ぎ去る。

朝早く、畑に行って消毒とオルトランを野菜の新芽部分に蒔いてくる。

ちょうど、長ナスが沢山実って来たので数十個収穫。
~~~~~~~~~~~

さっさと着替えて、
江南文化会館の講習会場へ

会場の隣が先輩の畑で”下仁田ネギ苗と枝豆をいただく。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日も”防災組織リーダ講習会に参加。
本日は”DIG”と言われる災害図上演習”であった。



大きな地図に道路・鉄道・避難所・緑地・学校・警察・介護施設・防災リーダ宅・病院・民生委員・児童委員などを書き込み

更に、ハザードマップから洪水や地震時の危険地帯を書き込んで
イメージを膨らませる。
なるほど、実際の危険地帯が見えてくる。

これを自治体の中でうまく使えたらなあ~と思った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

DIG(ディグ)とは災害図上訓練(Dig)の事。
クリックすると説明のあるHPに!

 災害図上訓練(Disaster Imagination Game)とは
大きな地図をみんなで囲み、経験したことのない
災害をイメージして地域の課題を発見し、
災害対応や事前の対策などを検討するための手法の一つです。
イメージすることが大事らしい。
~~~~~~~~~~~~~~

================================

話変わって
新聞記事で面白いものが・・・

昔の説話に出てくる雷神は木に引っかかったり、
井戸にはまったり、どこか間が抜けている。

「ヒッカリヒッカリ、グヮラリグヮラリ」と現れる
狂言の「神鳴も落ちた拍子に腰を打ち動けなくなる。

通りかかったのが都から来た藪医者だ。

▲治療を命じられたこの医者、こわごわ雷の頭で脈を取り、
 巨大な鍼(はり)を雷の腰に打つ。

 それを痛がり騒ぐ雷の滑稽さが・・この演目の見どころである。

結局、治ったものの治療費を払えぬ雷に藪医者が求めたのは、
この先五穀(ごこく)がよく実るよう上手に雨を降らせることだった。

▲「降っつ照らいつ・・八百年がそのあいだ、干損水損もあるまじ」。

   つまりむこう800年は干ばつも水害もないように雨を降らせると
   謡いながら雷は昇天する。

   降りすぎても降らないでも困るこの列島の夏だ。
   雷神に雨の案配を求めたくなるのは何百年前と同じである。

▲なのに半日で平年の約1カ月分の雨が降った場所もある山口、島根両県の集中豪雨
 だった。
 1時間雨量は最高143.0ミリにのぼったから掛け値なしに「記録的」だ。
 列島各地は不安定な大気の状態が続き、急速に発達する雷雲による
 局地的豪雨が繰り返されている。

▲梅雨の続く東北地方では今月の雨量が平年の約3倍に達する地域がある。
 一方で北関東の水源地では平年の4割程度にとどまっているところもあり、
 
 利根川水系では10%の取水制限が行われている。
 この間、首都圏はしばしばゲリラ豪雨に見舞われているから皮肉だ。

▲列島の各地で「干損水損」が入り組むこの夏である。
 ほどよい案配を知らない昨今の雷神の荒っぽさを見ると、
 少し間が抜けて見えた昔がうらやましい。
========================================
このところに天候には泣かされている地域もいっぱいだ!
地震も雨も大きな活動期に入っているんだろうか?


日記(7.30) 防災リーダ講習会

2013-07-30 16:46:07 | 日記
7月30日 (火曜日)  晴れ  暑い、蒸す。

今日は江南の文化会館ピピアで埼玉県主催の防災組織リーダー講習会が・・・





今日・明日と2日間の講習会。



熊谷市・ときがわ町・東松山市の防災リーダが参加の様だ。
県の危機管理課の担当の司会で講義が始まる。
熊谷市の消防署の方が講師と実技の指導を担当。




9時には家をでて、10時から講習会と実際の体験実習。




いきがい大学・地区の出前講座でも習ったが、今回も内容は似ている。
ただ、家屋倒壊の下の人命救助模擬体験は、少し参考になった。
実際の時は多分、難しいものと思われる。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後半は三角巾を使っての止血練習だった。

覚えていると思ったが、もう忘れている。


☆8/31から施行される特別警報のパンフレットをいただいた。
もっとも数十年に一度程度の命にかかわる警報とのこと。
TVのお天気キャスターの森田さんも2日程前に言っていた話だ!

=================================
15時半で終了。外は暑い!

帰宅後、野菜取りに行く。沢山、実のっている。
第3弾のスイカが大きくなって、真っ赤であった。ヤッターという感じ

インゲンの芽が出た途端、ヨトウムシに茎をかじられている。
”明日朝には消毒だ!
キュウリの芽は順調に育ってきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日誌(7.29) Googleのストリートビュウ富士山

2013-07-29 18:20:39 | 日記
7月29日 (月曜日)   午後は晴れて来た。

googleがもう富士山のストリートビュウを撮影してアップしてある。
登らなくても行った様な感じがする。
下ばかり見ないで済む。なあ~


下の紹介ビデオをクリックすると、撮影の様子が流れています。
google提供


時代はどんどん、進歩しているんだ。
乗り遅れない様になんでも見てみよう。

富士山をストリートビュウする撮影のようすの紹介ビデオ (提供:Google)
なお、撮影は「トレッカー」と呼ぶバックパック型の機材を使って合計3日かけて行った。と有った。

公開している画像は、富士吉田ルートの1合目から山頂までの道のりと下山道、そして富士山の火口を1周する「お鉢巡り」。1万4,000枚以上のパノラマ写真で富士登山が楽しめる。
===============================

又、ギャラリーもあって楽しめる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界遺産をくまなく見てみよう!
==========================

ストリートビュー撮影車

ストリートビューを初めて実験プロジェクトとして開始した頃は、SUV の後部座席に何台ものパソコンを積み、ルーフにカメラ、レーザー、GPS を固定して撮影していました。2007 年 5 月にアメリカの 5 つの都市から始まったストリートビューも、今では 7 つの大陸すべてで 360 度のパノラマ ビューを提供できるまでに拡大しました。

しばらくの間バンで撮影していましたが、現在はたくさんの乗用車を導入して世界中でストリートビュー画像を撮影しています。当初はラックに何台ものパソコンを積んでいました。その後、1 台の車に 1 台の小型パソコンを搭載すれば済むようになり、撮影システムの改良が進んで高解像度のパノラマ ビューも撮影できるようなりました。

車両とカメラの技術改良を繰り返した結果、最新の撮影車では 15 個のレンズを使って全方位 360 度の写真を撮影しています。また、モーションセンサーで撮影車の位置を追跡しており、データを保存するハード ディスク、小型パソコン、レーザーを使用して 3D データを取得し、ストリートビュー画像内の距離も測定できるようになっています。

なんでも撮影されてるんだ!

日記(7.29) XバンドMPレーダ雨量情報

2013-07-29 11:38:22 | 日記
7月29日 (月曜日) 雨

畑の草が伸びて目立つ。
6時に草取りに行ったが、雨が降って来てしまった。
それにしても集中豪雨の凄さは、スコールもどきの雨で、南方の地形と違い
日本は被害が大きい・・なあ~!

最近”XバンドMPレーダ雨量情報”なるものが試験運用開始された。
クリックしますと見られます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


全国レーダ図上の黒枠内または、地域選択プルダウンリストから表示する地域を選択すると、その地域のXバンドMPレーダ雨量情報をご覧頂けます(全国レーダ図の雨量はCバンドレーダ雨量)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国土交通省では近年の豪雨対策として、
従来の広域レーダに加え、より早く、より詳細に観測できる、
XバンドMPレーダ雨量観測の試験運用を開始しました。

栗駒山周辺及び桜島周辺に設置しているXバンドMPレーダは、
平成20年岩手・宮城内陸地震により河道閉塞が発生した
栗駒山周辺及び噴火活動が活発な桜島 の上空(他の地域に比べて比較的高い高度)を
重点的に監視することを目的として運用しています。


近畿地方の全体図及び詳細図に表示している赤枠は、
平成23年台風第12号における大雨による土砂崩れ等 により発生した河道閉塞箇所※
(緊急調査実施箇所)の概略の集水域です。

※河道閉塞・・・土砂などによって河川・渓流が堰き止められる現象。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~