Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(3.31)本:五味太郎作品

2013-03-31 07:48:26 | 日記
3月31日  (日曜日)  曇り

冬が戻った様な天気の昨日・今日である。
又、炬燵に入って暖をとっている。

~~~~~~
昨日は時間も空いて、S夫妻とランチに

ランチでも結構なボリュームでお肉を焼きながら雑談だ!

ランチは土・日・祝日のみだ!

飲んでしまって、何処にも行けず、
自治会の議事録作成や、その他の資料作りをした。・・・
~~~~~~~~~~~
その後TV観賞”レッドクリフ”三国志の長編映画、もう3回目になるが
凄い映画を作ったものだと思う。

午後が潰れた。・・・・・
~~~~~~~~

卒園後、長い春休み中で、相当に飽きてきたらしい孫君も
シャボンを引っ張りだしたり、オモチャを探し出して
一人遊びをしているこの頃である。

~~~~~~
昨日から本日にかけては、天候も悪く・・読書を始めた。

少し変わった漫画チックな本”五味太郎”氏の作品。


~~~
味わって読まないといけない言葉が記載されてる。
子供向けでも、大人が見ても参考になる。


~~~~~~~
向田邦子作品で”朗読CD”まで買って
何回も聞いたものだが、又本も読んでみた。

黒柳徹子さんの朗読している作品”鮒”が、結構面白い。
***************************

日誌(3.30) ニュートンスペシャル(巨大地震のシュミレーション)

2013-03-30 09:34:55 | 日記
3月30日 (土曜日) 曇り 冷える日.


咋夕から雨になって早朝は止んでいるが少々気温が低い。
~~~~~~~~~~
いつまでもあると思うな”親と金”ないと思うな”運と災難”
教えを今日は又、思い返している。
===========================

巨大地震のワースト・ケースの災害想定を2000年に
ニュートンスペシャルで発表されている。
クリックすると詳細なる説明が記載されている。
東京について説明だが同様に考えればいいかな!
2011.3.11の巨大震災の10年前の発表である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニュートンスペシャル
ワーストケース 東京壊滅 巨大地震
  火災 ワーストケース
  震度7、午後6時半発生のケースをシミュレーション

●東京の最悪のケースでは3万件が火元になり、東京23区の約20%が焼失する

●東京は神戸にくらべて人口では約9倍、世帯数では約7倍の規模である

●冬の夕方午後6時、巨大地震発生と同時に多くの場所で火災が発生し延焼していく

●神戸での事例をもとに、東京での最悪の火災をシミュレーション

●大規模火災のときには、火災合流が発生する

●関東大震災で避難場所だった被服廠跡で3万8000人の被害を出した火災旋風

●ワーストケース--火災旋風が多数出現

●大規模な火災ではいつでも火災旋風がおこりうる。避難場所も安全ではない

●これだけあるガスタンクや石油タンク

●これだけある化学工場や石油・石炭製品の製造工場

●トンネル内で事故がおきると、大規模な火災につながる可能性がある

●震度7の激震。初期消火も消火活動も不可能

●火災による危険の大きい場所はどこか。東京都の「火災危険度マップ」
*************************
想像図を見ると恐ろしい光景だ。

日記(3.29) 熊谷桜堤

2013-03-29 15:38:50 | 日記
3月29日 (金曜日)  晴れのち曇り


午前中は、畑でサク切りと草取り
トウのたった水菜や小松菜を倒して刻む。
アット言う間に2時間半程が過ぎた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

図書館に返却しながら何冊か借用・・・

目の前が土手で人が出ている。
桜堤を覗いてみた。
~~~~~~~~~~~


ちょうど満開である。
最近サクラの色が毎年、徐々に白くなっている様に感じる。







午後2時、曇って来て少し風が出てきたが
花見客も結構でていて賑わっている。
明日、降らなければ、沢山の人が出る事であろう。
==================


日記(3.29)

2013-03-29 07:07:55 | 日記
3月29日 (金曜日) 

昨日、午後は
入社当時、同職場だった方の御主人が亡くなったので・・
お線香上げに。・・
もう長い間・・・遠く離れていて
話が先方から、懐かしさで一度、当時のメンバーで集まりたいと言う事だった。
結婚相手がもう2年前に亡くなったそうで、
案外皆さんが知っている、S社の社長をやっていた方だったった。
私と同じ年で、海外進出企業の大変さは身体に大きなストレスを与えたんだろうか?
全く知らなかった。
~~~~~~~
深谷で一人拾って、伊勢崎へ
大きなお家に住んでいたが、今は一人住まいで、一寸寂しそうだったが
話しているうちに、その昔に状況が移って、
思い出話に、時の流れを忘れた一時を過ごした。
*******************
近々、ランチ会を設定して別れた。

同お宅の地方新聞があったので見出しが気になった。

県の人口が二百万人を切りそうだと聞いていたが
2040年には百六十二万人となっている。
少子化の影響も大きいのだろうが人が少なくなっていくと
活力が低下してしまうのでは・・と?
でも。その時は見ないであろうと思いつつ・・・・
~~~~~~~~~
時折り、庭に咲く花を撮っている。

ニラ花も桃も咲いた。
~~~~~~~
道端には・・・・

これって”オオイヌノフグリ”というものだったと思うが
花の小いささに比べ、なんと大きな名前だ。
~~~~~~~~~~~~
季節の花より借用

大犬のフグリ

(おおいぬのふぐり)
・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科。

・開花時期は、 2/ 1 ~ 4/末頃。
・ヨーロッパ地方原産。
 明治時代に渡来。

・道端に多く生え雑草のようだが、
 かたまって咲いていると,とてもきれい。

・色はルリ色。
・日が当たると花びらを広げる。
 日がかげると閉じる。
~~~~~~~~~
・丸みのある腎臓形の実が
  犬のフグリに似ていることから
  この名前になった。

・「立犬のフグリ
  (たちいぬのフグリ)」は、
  茎が高く立つ。
  花は「大犬のフグリ」より小さい。


「犬ふぐり 星のまたたく 如くなり」
    高浜虚子

==============================
花大根も盛りだ!


日記(3.28) ハヤト瓜

2013-03-28 09:09:34 | 日記
3月28日 (木曜日) 晴れ

穏やかに晴れ上がった良い日。
昨年いただいたハヤト瓜
お勝手の片隅に置いておいたら
芽を伸ばしてきた。


今年は、これを畑で育ててみよう。
昨年失敗してしまったので・・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


==================
ハヤトウリ(隼人瓜)は熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。
また、その果実のこと。
果実を食用にする。
別名:センナリウリ(千成瓜)。
~~~~~~~~~~~~~~~~
つる性の植物。
多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ、
発芽まで果肉と種子が分離しない。

日本では最初に鹿児島に渡って来たため
隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。


味は淡白でくせがない。
アメリカ合衆国ルイジアナ州のクレオール料理や
ラテンアメリカ、カリブ海諸国の料理によく用いられる。

漬物、炒め物、煮物などにして食べることができる。

~~~~~~~