Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(8.31) 虫の声のこと・・・

2014-08-31 10:02:54 | 日記
8月31日 (日曜日)   曇り

朝方の気温がめっきり涼しくなった。
薄着では寒い感じである。

”虫の声”が日増しに強くなってくる。


~~~~~~~~~~~~~~
以前から疑問だった虫の音(声)のこと
薄うす聞きかじっていたが実際は良くわからなかった・・・
知恵袋の答えに素晴らしいものが載っていた。

”外国人には虫の音が、
騒音にしか聞こえないというのは本当でしょうか? ”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
答え

そうらしいですね。

江戸時代 庶民が虫かごに入れて 鈴虫などを飼ってるのを見て
外国人が驚いて 本国へ書き送ったという事を読んだ事があります。
それは現代でも良く言われていて 外国人は・・・・・

芭蕉の「静かさや 岩に染み入る 蝉の声」が
どうしても理解出来ない。らしいです。
又 今回のご質問でこのようなものを見つけました。
~~~~~~

日本人とポリネシア人だけに見られるという
聴覚と脳の特徴について

「虫の音や雨音などを日本人は左脳で受けとめ、
 西洋人は右脳で聞く」



ある学者の会でキューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。
ある教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。

 周囲の人に
何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないという。
教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!
どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。
================================

■左脳と右脳
こうした聴覚の違いを切り口に、
角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。

その結果が驚くべき発見につながった。
人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。

右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。
左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。
ここまでは日本人も西洋人も一緒である。
~~~~~~~~~~~~~~~~

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処 理するのに対し、
日本人は言語脳で受けとめる
、ということが、
角田教授の実験であきらかになった。

日本人は虫の音を「虫の声として
聞いているということになる。

このような特徴は、

世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、
中国人や韓国人も西洋型を示すという。

さらに興味深いことは、

日本人でも外国語を母語として育てられると西洋型となり、
外国人でも日本語を母語として育つと日本人型になってしまう
、というのである。

脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、
幼児期にまず母語としてどの言語を教わったのか、
というソフトウェアの問題らしい。


初耳の事でした。

とありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆だから日本人は、虫の音(音楽)・虫の声(言語)ともいうのかな・・・

虫の声を聞きに行く会も多いが
外国人には耐えがたい雑音を聞く会になってしまうのかな?・・
今度、機会あれば外国人に聞いてみたい。
=====================================
メモ)

この角田教授のことを少しチェックして調べてみた。
~~~~~~~~~~~~~~

■左脳か、右脳かの実験■

この違いを調べるべく、色々な音で、実験してみると、
音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、
日本人も西洋人も共通でした。

違いが出たのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の
鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音など
は、日本人は言語と同様の左脳で聴き

西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かりました。


■虫の音に聴き入る文化■

言い換えれば、日本では、虫の音に聴き入る文化がある
とも言えます。
「虫の声」という以下の童謡は、虫の音に
聴き入る文化が子供の頃から親しまれている一例です。


  あれ松虫が鳴いている
  チンチロ チンチロ チンチロリン
  あれ 鈴虫も鳴き出した
  リン リン リン リン リーン リン
  秋の夜長を鳴きとおす
  ああ おもしろい 虫の声

 この伝統は古代にまで遡ります。

  夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも
  (万葉集)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
松虫や鈴虫など、さまざまな虫の声に
「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという
日本人の自然観がうかがわれ、虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く

日本人の特性は、この文化に見事に照応しています。


■犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」■

 角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動
物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本
人は言語脳で聞いているといわれます。

 これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が
宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自
然観に合致しています。

 日本の子供は、親から、犬は「ワンワン」、猫は「ニャー
ニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は
「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は
「ビュウビュウ」と、まるで自然物はすべて「声」をもつか
のように教えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆この擬声語(音)は日本人が最も多く使うと言われる・・と
 ものの本で詠んだ覚えがあるのと同時に英会話の先生が言っていた。
 擬声語は英語で"onomatopoeia”日本語発音ではオノマトピア”という。
 米国人はブタは”オインク・オインク”となくいうのには驚いた。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという
点も、日本語の特徴です。

幼児がこれらを最初から学んでいるので、虫や動物の鳴き声も自然音もすべて言語の一部
として、言語脳で処理するというのも当然かもしれません。

 つまり、自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生
理的特徴
と、

擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、
さらに自然物にはすべて神が宿っているという
日本的自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っているのです。


■人種ではなく、母語の違い■

 角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受け
とめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血
筋」の問題ではなく、日本語を母語として最初に覚えたか
どうか、という点で決まるということです。

 すなわち、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、
育った母語の違いである可能性が高く、
「日本人の脳」というより、「日本語の脳」と言うべきでしょう。

 角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは
世界でもポリネシア語でしか見つかっていないそうです。

■違うがゆえに独創的なものが生まれる■

 日本語による脳の違いとは、我々にとってどのような意
味を持つのでしょうか?

 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこ
 う語ります。

  つまり日本人はいままでなんとなく情緒的であるとい
  っていた。西欧人が論理的であるのに対して、より情
  緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、ある
  いは文化といってもいいけれども、そういうところに
  対応する違いがあったということが、角田さんのご研
  究ではっきりしたわけです。
  
  そうするとそこで私が考えますことは、その違うとい
  うことを生かすという方向です。違うということは上
  とか下とかいうことではなくて、その違いということ
  を生かす。(中略)違うがゆえに独創的なものが生ま
  れるのである。西洋に比べてあかん、劣っているとい
  う考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り
  方をしたら劣等感を深める一方です。

  「違うがゆえに独創的なものが生まれる」とは、独創的
  な中間子理論でノーベル賞を受賞した湯川博士の言葉だけ
  に重みがあります。

 日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわ
 けで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化
 をより豊かにする独創的なものと言えるでしょう。

 こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾ける
 という自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」
 の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与
 えうるでしょう。

 我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に
 極めて、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々
 日本人の全世界に対する責務とも言えるでしょう。

(参考文献:Japan On the Globe(240) 国際派日本人養成講座)

と説明があった。
======================


日記(8.30)市の総合防災訓練

2014-08-30 21:47:31 | 日記
8月30日 (土曜日)  小雨の朝が暑い日に

8時には各自治会長と共に熊谷の荒川河川の広場に
各団体は市との提携している企業などが多く参加。

2年に一度の総合防災訓練だ。
自治会の担当は避難訓練だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
受付を行い・・・

9時開始消防が全体を仕切っていく。
今回の参加者は約700名ということである。

市長のあいさつ


大凡100程のテントが並ぶ。


開会

聴覚障害の方の対応で手話通訳の方が




暑い!自分たちの参加が終わった後は、テント下で数々の訓練を見学。

仮説トイレの組み立て実演。ちょっとチャチだが、イザとなれば役に立つ。


トリアージをつけて緊急搬送




~~~~~~~~~~~~~~~~
消火訓練が始まった。




給水車が来た。
皆さん10Lパックを貰って給水車からすこしいただく。





最近は定まらない気象で、
ここ熊谷は気温は高いが、案外災害は少ないと思われていたが
昨年の竜巻や今年の雪など、ちょっとしたことでも備えが出来ていない為
結構、交通網のマヒなどになりやすい。
災害の訓練は色々と勉強になる。
~~~~~~~~
11時半頃には全予定を終了。
炊き出しの”おにぎり”をいただき
災害救助物資のお菓子・カンパン・そうめんなどが配られたのでいただく。

帰りしな、敬老会の事もあってK民生委員さんのやってるお蕎麦屋に寄って

昼食をいただきながら、少々打ち合わせ。

===========
夕方、少し涼しくなってから、少し重い土だったが、耕運機をかけて
秋野菜の準備床作りを始めた。

日記(8.30)  バターナッツかぼちゃ

2014-08-30 21:03:59 | 日記
8月30日 (土曜日)  小雨・・→快晴 夏が戻った。

今年作ったカボチャの一種類には
ひょうたんの形をしたカボチャだ。

知らずに作ったが、煮たり・炒めものにすると美味しい。
次男が来た時にこれはバターナッツというんだ!という事で
よく知っているなあ~と思ったら、スマホ検索していたんだ!


料理のレシピーは”クックパッド”が
良いと言っていた。若い世代は誰でも知っている有名なサイトなんだなあ~!
もうだいぶ乗り遅れている気分。

HPは”COOKPAD
をクリック。181万レシピーが掲載されている。
=============
会社をチェックしてみた。
クックパッド株式会社
~~~~~~
20〜30代女性の8〜9割が利用する日本最大の料理レシピサイト

クックパッドは、料理レシピの投稿・検索サイトとして1998年に誕生しました。

現在の投稿レシピ数は170万品を超え、
日々料理する20〜30代の女性を中心に、
月間のべ4,400万人以上にご利用頂いてます。
今後はより幅広い年齢層の女性や男性にもご利用頂き、
国内の約5,200万世帯の全ての方々の生活インフラとなる
サービスへと進化してまいります。とあった。
~~~~~~~~
経営理念が単純明快だ。「毎日の料理を楽しみにする」

優秀な若い経営者の集団で面白い。
=================

日記(8.29) ”確証バイアス”のこと

2014-08-29 14:19:19 | 日記

8月29日 (金曜日)


オレオレ詐欺・お母さん助けて詐欺の被害が
あとを絶たない。
まだ、被害にあってはいないが
私も含めて、その詐欺の手にのってしまう心理とは
どういうことなのか?少し探ってみた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ある記事には

人間の心理はやっかいなものだ。
自分の願望や信念を裏付ける情報ばかり選んで重視し、
それに反する不都合な情報は軽視したり排除したりしがちになる


社会心理学で「確証バイアス」と呼ぶ心の働きだ
振り込め詐欺の被害が後を絶たない原因の一つにもあげられているそうだ。


窮地の子供を救わなければ」と思い込むと
不審な情報があっても聞く耳を持たなくなってしまうのだという。
思い込みの強い人ほど気をつけなければならないわけだ。

~~~~~~~~~~~
調べてみると


確証バイアス(かくしょうバイアス)とは
社会心理学における用語で、

個人の先入観に基づいて他者を観察し、
自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象である。

例えばグループに一人だけAという女性がいた場合(他は全員男性)、
Aが様々な行動を示していたにもかかわらず、
自分(男性)が持つ女性への固定観念に合致する行動だけを特別に認識して、
「やはり女性は○○である」という結論を導くといった行為を指す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人は、自分が本当だと思っていることを
確かめるための情報は探しますが、
反証となるような証拠を無視したり、探す努力を怠ったりします。

このため、最初の判断を補強する情報だけで調整が行われ、
自分の判断は「間違っていない
と思い込んでしまいます。


 ☆よくある例で
  行員や係のものが振り込むのをやめさせようと説得しても
  逆に急いでいるのを邪魔するな!と言わんばかりに・・などがその例だという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
用語はちがうが
リスク認知のバイアスから

認知バイアスとは?

認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学の理論であり
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象を指します。


=================================
第一印象・見た目がすべて!?


確証バイアスの7つの怖さ
 By serendipity Leave a Comment

一旦ある思い込みに支配されてしまうと、
その情報ばかり目に付いてしまって
その思い込みを補強・強化してしまうことを
確証バイアス(バイアスとは偏りのこと)といいます。

~~~~~~~~~
1・確証バイアスの好物

確証バイアスの格好の大好物は、”悩み”です。
人間は悩みを解決しようとするとき、同時に不安も抱きます。
悩みをもっているという不安です。


その不安を1分でも1秒でも早く解消したい、スッキリ!したい。

そういう衝動に駆られてしまうと確証バイアスが働いてしまうのです。
人間は迷い悩む動物です。
言い換えれば、確証バイアスと上手く付き合っていかなければならない動物なのです。


2・振込め詐欺を助けるもの


国をあげて「振込め系詐欺」の撲滅に力を入れているのに、
未だに根絶されるどころか1日あたり20数件と衰えを知らない状態なのは、

振込め詐欺が心理誘導の本質に即した犯罪で、
特別なことでなく日常の延長線上にある犯罪であることが
要因であるからと言われています。

その代表的心理誘導が確証バイアスです。
人間は、自分の判断が正しいと思ったら、
つじつまの合う話や、
その話を更に信じ込ませるように都合の良い話を集め、
おかしな点があっても無視してしまう習性を持っているのです。


よく振込め系詐欺のニュース報道で、
多額の金額を数回に分けて何度も振込み、
騙し取られるという話を耳にすると、

「気が付かないのかね。」などと思ってしまいますが、
その時には、この確証バイアスが発動しており、

1度払ってしまうと”信じたくない””騙されていないと信じたい”という心理から、
騙されていない証拠ばかりを探し求めてしまって、

おかしな点は無視してしまうのです。

だから、銀行では振込め系詐欺の送金防止の声かけの際には、

「振込め詐欺じゃないですか?」という声かけを
禁じているところが少なくありません。


「そんな事は無い!!」とより強く否定され、
激高させてしまい結果、必要以上に冷静さを失わせてしまって、
確証バイアスから離脱できない危険性を増してしまうからです。

我々は、振込め詐欺以外でも色々な確証バイアスを経験しながら生きているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

確証バイアスの7つの怖さの1.2を記載した。
又、学習して記述していこう。

バイアスとは偏りのこと・・・
悩みを早く解決しようとすると、不安もついてまわるんだ!
確かに言われてみればそうだなあ~!

===========================


日記(8.29) 木々の実  ・  旅日記③ 五箇山

2014-08-29 13:10:41 | 日記
8月29日 (金曜日)  曇り

今朝の散歩は
秋を迎えて木々が実を結び始めているので・・
撮影して歩く
~~~~~~~~~~~~~~~
先ずは
コノデカシワの実・・変わったところに実がつくのが珍しい。



続いてハナミズキも実を赤く付け始めた。


棕櫚も青い実を結んでいる。


ヤマボウシも実を膨らませて赤味を帯びている。
褐色になると食べられる。甘くておいしいんだ!



ツバキも実をつややかに付けている。


パイナップルリリーは実ではないが青くなった。


通常、見過ごしているが、時節は着実に進んでいる
草木は毎年、繰り返し花咲き実を結び成長するが・・

人間、所詮、人生は片道切符で
人生にリハーサルはない”と亡くなった
山城信吾氏が言っていたがとてもいい言葉である。
でも淋しい言葉でもある。

毎日のこの時が”本番”かと思うと緊張もあるであろうが
実際は、意識しない本番の人生を歩いているんだ
などと・・思いにふける・・・・・・・
=============================

旅日記③ 27日 千里浜・五箇山

ホテルを出発8時。
なんか、寝不足気味だ・・・

良い字をみて

一路、千里浜なぎさドラブウウェイに
砂の上を車で走れる場所で日本では2ケ所くらいだった思う。
海の家も既に閉店で、数台の乗用車が遊びに来ているだけである。
少し雨の影響でゴトゴトした砂浜をバスが走る。カモメがいっぱいだ。

冬は風が強いところだ、防風林の黒松も曲がっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その次の予定は”世界遺産の相倉合掌集落”へ
外は湿気強くあって、とても暑くなった。













絵になる風景が続く・・

民宿もやっているお家もある。

茅葺きの屋根の掛け替えは大変らしい。
集落内は火気厳禁だ。

相倉集落
庄川からやや離れた段丘上に位置し、
北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっています。
この集落にある32戸の住宅のうち20戸が合掌造り家屋となっています。

「合掌造り」とは、日本有数の豪雪地帯で知られる白川郷・五箇山地方で、
 特徴的に見られる急傾斜の切妻造り・茅葺きの民家のことです。

 1階は大工の手で造られ屋根を構成する合掌部分は村人が自分達で造ったもので  す。

 広い屋根裏では養蚕が行われていました
 相倉集落に現存する合掌造り家屋の多くは、
 江戸時代末期から明治時代に建てられたものですが、
  最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。
  史跡として保存される範囲には、これらの民家だけでなく、
 田畑・山林・池・道路・屋根葺きに必要な茅を取る「茅場(かやば)」や、
 雪崩から守るための「雪持林(ゆきもちりん)」までもが
 含まれます。
 相倉に訪れると
 、集落と周りの環境とが織りなす美しい風景を目の当たりにすることができます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高速道路が発達したとは言え富山県から帰ってくるのはかなり距離がある。
バスに乗っているだけでも疲れる。

最近バスの運行規制が厳しくなって
距離・時間によって運転手も交代で
今回もドライバーは2人になっていた。
27日、本庄児玉近辺でトレーラ横転でICを降りるまで1.5時間の情報が
上信越道から北関東道を経由して帰ってきた。
情報の早さが重要だと言う事を改めて感じた。
=========================