Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(12.29) 南部町の都々逸を調べた

2013-12-29 11:46:32 | 日記
12月29日 (日曜日)  晴れ 穏やかな日 

昨晩は、子供会当時の親達で忘年会
近くにある、田舎のこじんまりしたお店で一杯・・
一年も会っていなかった夫婦がいても
それほど会ってなかったといいう感じはしない。
ただ、リタイヤしていたりで、その後は何をしているとか?
話題は結構つきないものだ・・

来年は、皆で旅行をと話は盛り上がるが
実行されることは稀である。
皆さん老親をかかえていたりで難しい。
4年前に2組夫婦で韓国に行ったくらいである。
しばらくは、せいぜいランチ会などを多く設けて貰おう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12.20に都々逸のことを書いた。

大海の 水を飲んでも鰯は鰯 泥水飲んでも鯉は鯉
前から気になっていたので
この唄は何処が出どころか調べてみた。
南部都々逸らしい。

======================

南部七踊りの特徴 南部都々逸
読み方(なんぶ どどいつ)

踊りの解説
もともとほおかぶりをして素手で踊られていましたが、
それを舘松榮源次郎氏が独特な「カツラ」「番傘」「二段返し(引き抜き)」の工夫をし、
今の踊りに創作しました。

唄の解説
天保時代に江戸の都々逸坊扇歌が
「潮来節」「よしこの節」を作詞改曲して唄ったのがはじまりで、
それが流れてこの地に入ったといわれます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

踊りの唄になっているんだ!唄の全部は

都々逸は 下手でも やりくり上手
  今朝も質屋で褒められた

白鷺は 小首かしげて 二の脚踏んで
やつれ姿に水鏡

韓信は 股を潜るも 時世と時節
踏まれし草にも花が咲く

大海の 水を飲んでも鰯は鰯
泥水飲んでも鯉は鯉

朝顔は 馬鹿な花だよ 根の無い竹に
    命捧げて絡みつく


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんぶ どどいつ
ここを
クリックすると青森県南部町観光協会のHPになります。
~~~~~~~
南部町は
●人口 20,964人(平成22年11月末現在)
●面積 153.15km2(平成20年10月1日現在)
●位置・地勢 平成18年1月1日、名川町、南部町、福地村が合併し、
 「南部町」が誕生しました。
 「南部町」は青森県の南東に位置し、八戸市の西部に隣接しています。

 町の中央を流れる馬淵川の沿岸部は帯状に肥よくな平野が広がり、
 水稲や野菜の栽培が行われています。
 南西部には標高615mの名久井岳がそびえ、岳陵地帯では果樹栽培が盛んです。

 山と川、そして美しい田園に囲まれた南部町。
 「名久井岳と馬淵川に抱かれ白然・環境・福祉に恵まれた交流のまち」を
 町総合振興計画の将来像とし、幸せを実感できるまちづくリを目指しています。


~~~~~~~~~
 とあった。
 三戸・八戸は職場の娘さん達が沢山、会社に就職していたので
 夏休みにはその昔何回か訪れてたところで懐かしい。

 今年は津波復興支援旅行では急ぎ足の旅で
 久慈や八戸はゆっくり留まれなかった。
 まだ、下北・北津軽には友人もいて、
 年賀状のみになっているので・・行きたいなあ~・・
 青森も大分、近くなったので!
~~~~~~~~~~~~
 出来れば、南部町にも寄ってこここの踊りや唄をききたいものである。

日記(12.28) 資料(一学究の救国論 日本国民に告ぐ)

2013-12-28 21:53:38 | 日記
12月28日 (土曜日)  晴れ

晴れたが、気温が上がらず寒い日だ。
7時に白菜と大根の収穫に行ったが、
土がしっかり凍っている。
遅まきの野菜類が芽を出したところで、かじかんでいる。

少し掃除とかたずけを手伝う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
旅行で知り合ったI氏が送ってくれた、手書きの資料を読んでみた。

お茶の水女子大学名誉教授藤原正彦氏が文芸春秋に連載したものを
丁寧に写しとって、手書きでしたためたものである。
H22年7月号かららしい・・・

一学究の救国論 日本国民に告ぐ
という、タイトルであった。

良く写しとったものだ。


多分72歳のころに書きうつしたのであろうが、忍耐があるなあ~!
彼は僧侶である。
~~~~~~~~~~~
文末に、何故書きうつしたかが
書いてあった。

私が移書した目的は
  日本が今のようになったかがわからない。からと・・
  多くの人にコピーして読みたい人にあげたいと思ったからと
  パソコンの世間に反発したかった。
一寸耳が痛い!
~~~~~~~~~~~~~
今の日本が閉塞感に包まれている、この国はいったいどこで道をあやまったのか・・
国家の品格の著者が敢えて提言する・・自立・誇り・を取り戻すために
今、日本人がなすべきこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

著者の藤原正彦氏は誰でも知っている、父は新田次郎(藤原 寛人 ひろと)氏
気象庁から作家となった方。
気象職員として最も知られている仕事に富士山気象レーダー建設がある
そのほか沢山の本また、映画の原作にもなっている。
特に八甲田山死の彷徨は有名だ。他歴史小説も多く書いている。
~~~~~~~~
さて正彦氏だが
戦後いずれも作家となった新田次郎、藤原てい夫妻の次男として、
満州国の首都新京に生まれる。

ソ連軍の満州国侵攻に伴い汽車で新京を脱出したが、
朝鮮半島北部で汽車が停車したため、
日本への帰還の北朝鮮から福岡市までの残り区間は母と子3人(兄、本人、妹)による
1年以上のソ連軍からの苦難の逃避行となった。

母・藤原ていのベストセラー『流れる星は生きているの中でも活写されたこの経験は、

本人のエッセイの中でも様々な形で繰り返し言及されており、
老いた母を伴っての満州再訪記が『祖国とは国語』(2003年)に
収録されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


藤原 正彦(ふじわら まさひこ、1943年(昭和18年)7月9日 - )は、
日本の数学者。お茶の水女子大学名誉教授。
専門は数論で、特に不定方程式論。
エッセイストしても知られる。

妻は、お茶の水女子大学で発達心理学を専攻し、
カウンセラー、心理学講師そして翻訳家として
活動する藤原美子

気象学者の藤原咲平は大伯父、
美容家のメイ牛山は大叔母にあたる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記事の抜粋
ここをクリック。全部では無いが概要はわかる。

日記(12.27) 柚子

2013-12-27 21:32:11 | 日記
12月27日 (金曜日) 晴れ →  曇る

午前中は定期通院で血圧測定、最近自分としては低すぎる感じだ。126/62
医者は、丁度良いと言っている。


待合室で珍しい人にいき遭った。
現役当時にお付き合いのあった派遣会社のK社長である。
結構の人数を派遣していただいていた、彼とは波長もあって仲も良かったので懐かしい。
最近の景気や世間話など慌ただしく聞いて、
彼は現役である。忙しいので”またあとで”の声掛けで別れる。
~~

同じ言葉でも、貸し借りが絡む場合の”またあとで”は
”またあとで”と”おばけ”はでない・・と
父親からは何度となく言われおそわった。

つまり、借りた側は忘れやすいが、貸した側は良く覚えている
たとえ10円でも借りなければならない時は
小額であれば今回は借りて忘れると困るから・・いただきます。としなさいと・・!
出来る限り覚えているつもりでも万が一のこともあるからだ!
まあ!そんな事を思い出している。
老境に入ってからは
同じことを何度も言う様になってうるさかったなあ!
~~~~~~~
親の意見と冷酒は後で効く。
親の意見と茄子の花は万に一つも無駄が無い
なんて言われるが
全部が効くわけでもないが・・・、
自分の子供に意見してきたかと言えば、自信がない。
========================
午後は、
庭の落ちや葉や切った枝のかたずけをして
いたら、まだ小柚子がいっぱい成っているので
収獲することにした。結構一杯有ったなあ~。

毎日”柚子湯”だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方になってから孫君が、急に自転車に乗りたくなって
寒いのに練習。
乗れるようになってから、何ケ月も乗らずじまいでいたため
何故か、ヘタ・ヘタになってしまって・・・
何度も練習して、ようやく当時に戻った。

寒い!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(12.26) 除夜の鐘のこと

2013-12-26 17:44:52 | 日記
12月26日 (木曜日)  晴れ→曇る。

多忙にして短日
身はそれほどでなくても、すぐに暗くなって、
気だけは急ぐから・・落ち着かない。
かたずけなくてはならない事も多いがなかなか手につかず。・・・

毎月の事であるが
自治会からの配布物が6種類と多い。副会長宅に回覧用部数に分けて配布する。
学校関係が3校と連絡文など・保育園・公民館・区画整理事務所からの
案内文などである。

講習会の行事案内があって、出席者の応募のまとめがあると、相談してメモを付けて
回覧することになる。
お留守だったりすると、二度手間がかかるが・・そこはコミュニケーションだ。

防犯灯も器具交換などで補助申請の準備(見積もり・地図・申請書)を準備。

2月3日高尾山節分祭・参拝願いへのお誘い案内が有って
2人で参加することにした。
早速、会費を納めに纏め役のK宅に行ってくる。
~~~~~~~~~~~~~~
午後は昨日と同じで孫君の遊びの手伝いだ!

日も押し詰まってきた。
すぐに大晦日で除夜の鐘。

===============
■除夜の鐘とは?

12月31日、
大晦日の夜を1年の日ごよみを除く夜と言う事で除夜と言います
1年の最後の夜を締めくくり、暮れゆく年を惜しむ意味で昔から
いろいろな行事が行われてきました。
その中に新しい年を迎えるにあたり除夜の鐘が108回あちらこちらのお寺でつかれます。
では除夜の鐘を108回つくのはなぜでしょう。


~~~~~~~~~~~~~
108という数が人の煩悩の数だというのは有名ですが、
その108という数の由来については諸説があります。

まず、108の煩悩は人間の感覚を司る眼(げん)耳(に)鼻(に)舌(ぜつ)身(しん)意(い)の六根が、
それぞれに好(気持ちがよい)悪(いやだ)平(何も感じない)不同の3種があり
3×6=18の煩悩となり、これが、また浄(きれい)染(きたない)の2種に分かれ18×2=36の煩悩となり、さらに、現在・過去・未来の3つの時間が関わって、36×3=108となります。
これが、108の煩悩だといわれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
そのほかには1年の12ヶ月+24節気+72候を合わせて108とし、
108という数は煩悩ではないとするものなど色々とあります。

一方、鐘を鳴らすことは中国の宋の時代に起こったもので
その打ち方は『勅修清規』に
「慢(よわく)十八声、緊(はやく)十八声、三緊三慢共一百八声」と記されています。
除夜の鐘を聞きながら1年を振り返り、良い年を。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

除夜の鐘の事では連想することもある。
★もう10年程前になるが
 蘇州の工場立ち上げ時に何度か蘇州を訪れた。
 現地の董治長(社長)から観光地の案内もされて
 中国の蘇州の寒山寺では12月31日の夜は
 除夜の鐘を突く日本人でいっぱいと聞いた。!


 後でそのことについて調べたらら・・その訳は
~~~~~~
寒山寺はこの詩で大晦日の除夜の鐘を中心
 日本人がたくさん訪れます


詩の原文

月落烏啼霜満天、月(つき)落(お)ち烏(からす)啼(な)きて霜(しも)
            天(てん)に満(み)つ
江楓漁火対愁眠。 江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に対            (たい)す

姑蘇城外寒山寺、姑蘇(こそ)城外(じょうがい)の寒山寺(かんざんじ)
夜半鐘聲到客船。夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)              に到(いた)る

★私も一幅のこの詩の写しを購入してきたが、何処かにしまい忘れた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

寒山寺は江南屈指の観光名所。
日本からも毎年大晦日になると、寒山寺で除夜の鐘をつこうと
多くの観光客が訪れます。


寒山寺を天下に知れ渡る名刹たらしめたのは、
ひとえに「楓橋夜泊」一首によるものですが、
右の説に従えば、実は寒山寺と張継の詩はまったく
無関係であったということになります。
しかしながら、この詩が蘇州の寒山寺を歌ったものとして
読まれてきた享受の歴史の長さは揺るがしがたいものがあります。
考証の信憑性の高さを以てしても、この詩の文学作品として風趣を減ずるものではなく、また寒山寺の詩跡としての価値をくつがえすものでもないでしょう。

詳しくは
名を天下に知らしめた漢詩 寒山寺 楓橋夜泊 - 遣唐の夢をクリック。


★それにしても
 12月24日から1月にかけては
 キリスト教・仏教・神教とめまぐるしいが日本は、八百万の神
 やおよろずとは具体的には、ものすごくたくさんと言う意味です。

 台所の神様、交差点等の辻の神様、まぁ神様だらけです。
 家の中なんか神様だらけですよ
 台所だけでも箸、茶碗、流し、包丁、何にでも神様感じちゃう国民なんです。
「もったいない」とか、「お天とさんが見てるとか」道徳とアニミズムが
 融合してるって事なんでしょうか?ねえ~。

 度量が広い国民性(教育かな!)なんだ。
そういう私も月始めには、家の周囲にお塩を蒔いてお清めをしている。
 私も結構信心深いほうである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何だか物ごとの本質をつき詰めると

 全てのものには魂?があると言う様な・・これは 
 イデア論だったか!高校時代に
 未だ着任間近い若い鈴木先生が教えてくれた。・・・
 そのまま”あだ名”が イデアとなった。

*今、考えればプラトン哲学の話であた。
 簡単には??・理解ができない哲学である。

この世の中には様々な「事物」がありますが、
それらにはいずれも、それをそれとあらしめる「本質」的なものが在って、
それのおかげで「事物」は「事物」たりえると考えます。
この「本質」的なものをイデア(真実在)と呼んでいます。

玉には玉のイデアがあり、美には美のイデアが在るというのです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やおよろずの神から脱線した。



日記(12.25) 蕎麦

2013-12-25 18:32:48 | 日記
12月25日 (水曜日) 晴れ

秩父の義姉に頼んでおいた、ソバ粉が届いたので
早速、打つ準備をする。
今回はソバ粉の配合が多いらしいのでつながるか?試行である。
何んとか練習に打ったが、どうも感覚的に今一歩である。

今晩試食して良ければ明日から打って行こう。・・・
~~~

●年越しそばを食べるいわれは?

 


1年の締めくくりに食べる年越しそば。
人生はそばのように細く長く生きるという意味で食べる」という説は
よく聞きますが
なぜそばでないとだめなのでしょう?

年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃。
実はいろいろな説があります。

いくつか紹介しますがまだまだ他にもあるのでビックリします。

1.定番の「細く長く」説はもちろんありますが、
 関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもあるといいます。
2.そばが切れやすいことから、
 1年の苦労を切り捨てようとして食べるという説
も。
3.そばは風雨でたれても日に当たるとすぐに
 立ち直る植物なのでそれにあやかってという説も。

●年を越す前に食べ終わりましょう

大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。
この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方

もあります。

夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、
夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。

食べ方の決まりはありません。
かけそばでもざるそばでもOK。
ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、
12時までに食べ終わること。

夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、
家族で食卓を囲むのもいいでしょう。
~~~~~~^^
蕎麦は初めつるつる(鶴)後はかめかめ(亀)と縁起物でもある。

~~~~~~~~~~~
かなり、飽きている孫君には、唐辛子の整理をさせる・・と言うより
なんでも真似をしたがって丁度良い助っ人だ?でも汚すこと・・仕方ない。


等々、根負けした、夕方になってイオンのゲームコーナーに
行くことになった。

何をやっているのかわからないが、夢中である。
最近のゲーム機は凄く良く出来ている。

その後はKFチキンやらジュース等をねだられて、お菓子を買って帰宅。
自分なりに遊ぶ順序や食べたり・買ったりがはっきりしてきた。・・
まあ!クリスマス・プレゼントの一環だ。
最近は油断できないぞ~!