Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

寒波

2010-12-31 10:05:53 | 日記
12月31日(金曜日)てはいるが

全国的に寒波襲来!この熊谷はカラ風が冷たく寒い!
その昔、新潟小千谷に単身赴任前に、(特に小千谷でも雪の多い土地)で育った方に
関東も寒いだろう?と尋ねたら”寒さ質が違いますよ!”との返事。
実際、現地で雪国の生活をしてみるとその答えの意味が良くわかったことを思い出す。
大雪では
 車を走らせるのに、車に積った雪をどけるのに30分~1時間はかかる。
 下ろした雪を又かたづける手間はしんどい。
 車のトランクにはスコップや雪かき道具を入れないこと、
 雪の重みでトランクが開かなくなる。
 当時は車のカギはかけない。凍って鍵が差し込み出来ない。
 傘をさして車の雪おろしなど出来ない。傘が雪の重みで持てなくなる。合羽が便利。
 等々思い出す。
雪国の生活は忍耐が必要。どんなに焦っても、自然は甘くない。
この熊谷の様に寒かろうが晴れていて自由に車で移動出来ることはどんなに幸せか!
この時期の寒い日には当時のこと思い出している。
********************************************************************************
朝早く目覚めるのが習慣的になってしまって4時起き、
TV4Chは24時間ニュースを放送している。
おおよそ、これで新聞を見る前のあらすじがわかる。
散歩は40分間、何の種類かわからないが鳥が電線に一杯。

ムクドリ?
昨日いただいた赤大根?をスライスして漬物にした。真っ赤に染まった!

又四国の実家(伊予)から送ってきたと、お土産のジャコ天を
父の代から仲良くしてくれてる近所のT氏が持ってきてくれた。感謝:美味しいですね!

そして大晦日は恒例になっている
子供会でご一緒したご夫妻の方々と忘年ランチ会をお鮨屋で行った。
昼に飲む酒は結構効く!なあ~。

昨日打ったお蕎麦を年越しソバとしていただく。
手前みそであるが、今回はとても美味しく感じた。
元旦にも打とうと思う。
**********************************************************
生きがい大学でお世話になった皆さんに感謝し、今年を終えたい。
紅白歌合戦が始まったが眼はPCで耳は遠くTVの音を拾っている。

追記
昨日書いたキウイ(鳥)の写真を載せる。

本当に似てる                                    

キウイフルーツ

2010-12-30 17:39:55 | 日記

12月30日(木曜日)晦日
いよいよ今年もあと一日で終わる。何か夢中になれるものがあると一年が早い。
来年は何かに夢中になれるかな?

キュウイをいただいた。


*********ネットには以下の記述がある。
http://www.kudamononavi.com/zukan/kiwi.htm#rekishi

さわやかな甘さと食べやすさから人気の高いキウイフルーツ。
最近は黄色い果肉のゴールデンキウイや、ひと口サイズのベビーキウイなど品種も増え、
ますます注目が集まっています。
日本で販売されているキウイフルーツの多くはニュージーランド産ですが、
12月~4月頃には国内産も店頭に並びます。
また、ホームセンターでは苗木が売られていて家庭菜園としても楽しめる。

********************
さて名前の由来ですが、ご存知の方も多いと思いますが!

キューイフルーツは元々は中国原産で中国スグリと言います。
ニュージーランドの旅行者が中国から持ち出して栽培したら
キューイバードに似ているのでキューイフルーツと言われます。
キューイは鳴き声がキューイと聞こえるので付けられた名前です。
戦争の関わりもあるようです。


http://www.e-kiwi.jp/raireki/raireki.htm
*********************************************
本日は沢山おソバを打って配りました。

カモ

2010-12-30 07:10:19 | 日記
12月30日(木曜日)
朝6時半ごろは日の出の時間帯で特に冷たい、指先が痛い!

ミニ工業団地の東の隅に大き目のコンクリートで出来た水の貯め池がある。
そこで多分鴨だと思うが30羽程が留まっている。
静かに岸辺にいるもの、水草の近くで静かに浮いて?いるものがいる。
寒くないのかな?
カメラを持って近ずくとすぐ逃げるので撮りずらい!




******************


ウキペディアには

日本では主にカルガモ、オシドリなどが通年生息し、
日本全国の河川や湖などで見られる。
日本では多くが冬鳥であるため、
冬季にはマガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモなど多種が見られる。

-----------------
これから掃除 掃除!

自分らしい生き方

2010-12-28 15:56:28 | 日記
12月29日(水曜日)

昨日は中掃除を行った。ガラス拭きと庭掃除・ベランダの不用品のかたづけ。
夕方PCデータ(写真や日記 送られてきたメールや好奇心から調べたWEB情報)の整理。

送られてきたメールの一つの添付書類に以下のものがあった。
講演の内容で”自分らしい生き方・・・・・”であった。
折角なのでブログ゛日記にしておく。
介護関係の話題!未だ早いとは思わずに準備は必要だ!

このメールは退職したOBで作るPPK(ピンピンコロリ)数十人のグループ会員のメール。
本当にマメに情報を送ってきてくれる、一つ上の先輩である。
*************************************************************
内容を記す!。長い文なので読み飛ばしOK

 自分らしい生き方・暮らし方のすすめ
介護が必要になっても自分らしく暮らすために何が必要でしょうか。
知っているようで知らない自分のこと。 大切なのは今から始める「老い支度」
100歳になっても、自分らしい暮らしが出来る秘訣を教えます。
**************************************************************************
平成21年12月4日
東和銀行伊勢崎東支店受講セミナーより
群馬大学医学部保険学科
地域交流教育推進室
助教授 山田 圭子


は じ め に
人生50年と言われた時代は、遥か昔のことで、現在では100歳でも一人で暮らす方が
いる時代になりました。 人生90年が当たり前の時代になったのかもしれません。
人生50年は、いろいろな意味で「ひと区切り」の時であるという話もありますが、
現代の50年は、まだまだひと区切りできる年ではないと実感しています。
60歳で退職し、もし100歳を目標にするならば残りは40年、ほぼフル回転をしていた
時代を含む60年から、折り返しをするようですが、フル回転をしなくてもよい40年が
待っています。

フル回転していた頃には「自分で使える、自分だけの時間が欲しい」という願望があった
のではないかと思います。退職したら時間は、全部自分で使えるんだという楽しみが
あるように思います。

予定がある毎日では、時間が経つのが早く、カレンダーが飛ぶように変わっていきます。
お正月が来たと思ったら桜が咲き、あっという間に真夏の太陽がギラギラ・・・・。
同じ事を繰り返してはいるものの季節を感じ、過ぎゆく過去を追う間もなく
1年が過ぎていきます。

人であれば、誰にでも誕生があり、死があります。
誕生日の予想は出来そうですが、どうも死ぬ日の予想は出来そうにもありません。
いろんなことが選べる時代ですが人生最後の日を選ぶことは、出来そうにもありません。

残りの時間がどのくらいあるのか予想できないので、使い方を考えるには予定を
立てにくいかもしれませんが、自分の時間は自分で使い、減らすことが出来たらいいなと
おもいます。
残りの時間は自分で使いたい。
でも今まで、人に自分の時間を減らしてきてもらっていたから、自分の時間をどう使った
らいいか分からないという方もいます。
自分で、減らすことが出来ない時間をもてあまし、ため息だけが残ります。
果てしなく続くかもしれない長い老後、より楽しく過ごすためには、自分の時間を自分で
減らすことが出来るのが、一つの方法のように思います。
今まで出合った多くの介護を必要する方々が教えてくれました。
楽しく生きるのも、つまらないと、ため息をついて生きるのも自分次第だと・・・・・。

自分自身のこと・・・・・どこまで知っていますか?
分かっているようで、分からない自分のこと。
一度振り返ってみませんか?

人には、いろいろな暮らし方あります。
これから出てくる八重子さんとあい子さんの暮らし方・・・・・
さて、ご自分(あなた)はどちらのたタイプでしょうか?。
八重子さんの暮らし方
ケアハウスに住む八重子さんは85歳、後期高齢者ではありますが、
足腰も丈夫で、毎日 、散歩に出かけるなど日華を自分で立てて暮らしています。
ケアハウスでは、3食ご飯は食堂で食べます。
ご飯を作る心配はないですが、たまには自分の好きなものを作りたいとも思います。
お部屋にあるのは、電磁調理器なのでなんだか昔と勝手が違い、使いこなすことが
出来ませんでしたが、慣れてきてお湯が沸かせるようになってからは、たまには簡単な
煮物を作るようになりました。
八重子さんの1日は、ラジオ体操から始まります。
長年続けてきたラジオ体操なので
「今更やめるわけにはいかない、これを続けてきたから足腰が丈夫」が口癖です。
ラジオ体操が終わると次は掃除、一部屋しかないので、箒(ほうき)で掃いてすぐ終わり。

「あ~さっぱりした」とひと仕事終えた頃に、ご飯の時間がきます。
食堂から戻り、テレビのスィッチオン、連続テレビ小説と天気予報を
見るのが日課のひとつです。そのあと雨が降らない限り、午前中は散歩に出ます。
出かけるのは、いつも10時と決めているので、それまでの間に、毎日ではないですが
洗濯を済ませます。

10時出発、帰りは11時半を目標に散歩します。決まったコースは、お気に入り3つ。
必ず出会う人とのおしゃべり、立ち寄るお店などなど・予定通り歩き、
11時半には帰ってきます。

12時からのお昼ごはんを済ませ、午後からは日課にしている2つ目のことを始めます。 趣味の手芸
です。孫が買ってきてくれる毛糸玉がみるみる減って、マフラーや膝掛け、帽子に
変身します。孫や娘、嫁が喜んで使ってくれることが、何よりの励みになっています。
毛糸玉に没頭している内に、そろそろ夕飯の時間。
夕飯のあと・・・・・・1週間に2回はお風呂に入ります。
20時からは、好きなテレビ、スイッチオン。泣けるドラマが好き、
嵐のニノが大好き。
22時からは、1日の〆でニュースをみます。ニュースを見ながら
今日1日の出来事をペンにしたためさらさらと・・・・・
あ~今日も1日いい日でした。

あい子さんの暮らし方

ケアハウスに住む、あい子さんは73歳。ケアハウスの中では結構若い方です。
若い時の仕事で痛めた腰や足が思うようにならず、
部屋から出ることすくなくなって
います。外に出かけるにも一人でいけないので、妹に来てもらい、車に乗って出かけます。
あい子さんの1日は、ケアハウスの館内放送で流れてくる呼び声で始まります。
「朝ごはんの支度ができました、食堂へお出でください」と放送が流れると思い腰を
さすりながらベッドから起き上がり、洗面所で歯磨きと顔を洗い、ささっと髪に櫛を通し
上着を羽織って出かけます。部屋から出るときは、シルバーカーが友達です。

サッとご飯を済ませ、誰とも話もせず自分の部屋に戻っていきます。
部屋に入ると、椅子に座り、目の前のテレビのスイッチオン、いつもTBSしかつけません。
「はなまるマーケット」がついていますが、あい子さんはうたた寝を始めます。
ようやく目を覚ましたのは、「お昼ご飯の用意ができました」という館内放送。
12時・・・お昼ごはんを食べにシルバーカーをお供に食堂へ出かけます。

ご飯を食べたら部屋に戻ります。お昼だというのに、部屋の中は真っ暗。
カーテンがそのままなので電気をつけて、入り口のドアは内鍵をかけて部屋の中に入ります。
ベットに腰掛け、テレビをつけて横になります。また、うとうと・・・・・

部屋の電話のベルが鳴り、目を覚まします。
「お風呂が空いていますが、如何ですか?」と声がしましたが
「今日は疲れているから、いいです」と断り、またベットに横になります。

夕飯の呼び声で起きたのが18時ちょっと前。その時テレビはTBSのまま。
重い腰をさすりシルバーカーをお供に食堂へ。ささっと食べて部屋に帰ります。
テレビの番組表も見ずにスイッチオン。再びTBS・・・・流れてくる若者向けの歌番組を
眺めています。20時にはすでにベットの中・・・・
今日、言葉を交わしたのは「お風呂が空いています~」の
声をかけてくれた電話の人だけでした。
あ~今日も何もない1日でした。
お わ り に
できることなら、介護をうけることなく自分の力で、暮らしていきたいと考えている方が
多いかと思います。
介護保険制度が始まり、福祉のイメージが変わったように思います。
福祉を受ける人は、特別な人というイメージから、対象になる方の限定は消えたように
おもいます。地域で暮らしていくために存在するのが福祉のような気がします。

介護のイメージはどうでしょうか?。
介護は、与えられるものから利用するもにに変わってきています。
これからの長い老後をどう暮らしていくのか、暮らし方を考え、実行していく手段の
ひとつが会合ではないかと思います。
自分らしい暮らし方について考えてみませんか?。今からでも十分間に合います。
まずは自分自身のこと、そして今の暮らし方について知っておくことからはじめましょう
************************************************************
一寸、私には未だピンと来ないのだが、
あと数年先には真剣に考えねばならない
状況も待ってるかもしれない。
だから常に”いきがいの持てるサークル活動の参加が必要かも!



恵林寺

2010-12-28 04:27:21 | 日記
12月28日(火曜日)

25日に秩父で初7日が有った時にお坊さんとの短い会話の中で
座禅の話がでた。座禅から想像される言葉には

心頭滅却すれば火も又涼しってといのがあるがとお坊さん。
これは山梨の恵林寺での話でなあ~!知ってるかい?と・・話があった。

恵林寺

簡単に言えば、戦国時代に快川 紹喜(かいせん じょうき)という僧侶が、
信長に敵対した六角義弼という人らを「恵林寺」にかくまって
織田信忠からの引渡しの要求を拒否したので焼き討ちにされ
全ての僧が焼き殺されました。


その時に快川紹喜が残した辞世の句が
『安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し』です。

へえ~!何回も行っているのに全然知らなかった!
あそこに行くのは冬を除き時折り訪れるが、全く気がつきもしなかった。
これでは、もし私が史跡めぐりクラブ員だったら失格である。

「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」と詠み焼き殺されたとされる参道あたり。
後に徳川家康の時代になって再建されたという四脚門とのこと。

参道

四脚門

しかし火も叉涼しと言いながらも、熱かったろうなあ~!
それにしても、信長は焼き打ち、根絶やしが好きな西洋式の武将だったんだなあ!
***************************調べると***************************
 正確には、「火も又涼し」ではなく、「火も自ずから涼し」です。
ここで有名なのは
武田信玄公墓所・・・1573年、53歳で亡くなった信玄公はここに眠っています。
             以来、命日の四月十二日には毎年供養が行われており、
             武田家家臣の墓約七十基も信玄公をお慕いするごとく
             墓所後陣に並んでいます。

柳沢吉保公墓所・・・徳川幕府老中・柳沢公の墓所です。正室・定子様の墓石も
             並んでおります。

夢窓国師築庭・・・国の名勝指定を受けている恵林寺の庭です。
           670年余りを経たその姿は四季折々に違った世界を魅せて
           くれます。リピーターが多いのも納得の名園。


訪れた方も多いと思いますが、春の信玄供養祭にお出かけされてはいかがでしょうか!
結構、熊谷からは遠いですが・・・!