Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(11.26) 記事 (終活)

2013-11-26 13:32:59 | 日記
11月26日 (火曜日)  晴れ

今朝の記事は・・、考えさせられる。

毎日新聞の余録に
 元気なうちに自分の葬儀や墓、財産相続の準備をする人が増えている。

「終活」ブームである。


高齢化はお年寄りの数だけでなく、
亡くなる人の数が増えるということでもある。

いずれ年間の死者は150万人を超える。

安楽死が合法化されているオランダでは自ら死を希望する人が増え、
 2012年の安楽死は4188件(前年比13%増)。


患者の依頼で医師が薬物などを投与して死に至らしめる
「積極的安楽死」であり、
死期が迫っていることなどが要件の日本の「尊厳死」とは違う。

患者の熟考した末の意思であること、
 回復の見込みがなく耐え難い苦しみがあることなどの
 条件が法律で定められている。


 条件を満たさずに医師が殺人罪に問われたケースもあり、
 異論を訴える医師は多いという。


▲一方、世論は安楽死支持が広がり、
 精神的な苦悩に対しても認めるべきだとの要望が強まっている。

 身体的苦痛はないが、「これ以上生きている意味がない」との
 理由で安楽死を希望するというのだ。

 医師や看護師らによって安楽死を専門に扱う
「人生終焉クリニック」が登場したのには驚かされる。

▲「終活」とは次元の違う現象だが、
 自分がどう死ぬかは自分で決めるという
 自立した意思の尊重が国民の共通認識としてある。

毎週のように安楽死をテーマにしたドキュメンタリー番組が
テレビで流されるなど、活発な議論が続いていることも注目すべきだ。

▲生物学的に長く生きることに最大の価値を置き、
 医療技術の力に多くを委ねてきた価値観の終焉を予感させはしないか。

 少なくとも死を考えることが
 避けられない時代になったのは間違いない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


オランダの安楽死で検索すると・・・

2001年4月、世界で初めてオランダで安楽死法が成立し、
翌年4月に施行されてから11年が経った。


オランダの他、国によって事情は違うが、
ベルギーやスイス、アメリカの4州の法律で安楽死は認められている。

 安楽死法を研究する元最高検察庁検事の土本武司氏(筑波大学名誉教授)が解説する。
「オランダにおいて安楽死とは、
患者の要請に従って医師が注射や服薬によって生命を終わらせる
“積極的安楽死”のことを指します。

日本では“尊厳死”と呼ばれ、延命治療を控えることで死期を早める
“消極的安楽死”は、通常の医療行為に含まれ、安楽死とは見なされません。

 適用基準は厳格です。
患者の希望が自発的で熟考されていること、
苦痛が耐えがたく改善の見込みがないことなどの条件を満たせば、
医師は処置をしても刑事責任は問われません。

ただし、処置後の審査で条件を満たさないと判断されれば、
医師は最高で禁固12年の刑を受けることになります

 オランダにおける安楽死数は2006年に約1900人だったが、
 2012年には約4200人までに増えている。
 これは同国の年間死亡者数の3%にも上る数だ。

 内訳を見ると、約8割は末期のがん患者で、
 残りが重い神経障害や心臓血管障害を抱える患者だった。
 医学誌『ランセット』によると、全体数の20%以上は報告されていないといい、
 実際の処置数はもっと多いと見られている。

「もうお考えは変わりませんか」

 夕刻、アムステルダム郊外の自宅マンションの一室で、
 かかりつけ医が末期がんの男性患者(75歳)と向き合っていた。
 大腸がんが全身に転移したことがわかり、
 3か月前、病院から自宅に帰ってきた。

 前日の夜から痛みで一睡もできなかった。
 早朝、妻に「今までほんとうにありがとう。先生を呼んでくれ」と声をかけた。
 自宅に駆けつけた医師は、希望を再度、確認した。

 「はい。今はただ安らかにしてほしいだけです」
 覚悟はしていた。だが、妻の涙は止まらなかった。

 「愛してるよ。天国でずっと見守っているから。先生、お願いします」
 「いい旅路を」

  医師は睡眠薬、続いて筋弛緩剤を注射した。
  男性はゆっくりと目を閉じた。たった数分のことだった。

=============================

★最近、終活のビジネスが盛んで
 当家にも、なになにクラブですが、セミナーに参加しませんか?
 と訪問も多い、
 お葬式の積立をしておけば残された家族も
 安心という訳だ! 
 エンディングノートというものも
 沢山出廻っていて、一度書いてみようと思ったが、
 一向に筆が進まない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(11.25) 豆獲り終了

2013-11-25 16:05:31 | 日記
11月25日  (月曜日) 曇り

昨日とはうって変わって,曇り空である。寒い!

午前中は、畑で豆獲りの最後を終えて、ベランダに干したが

今日の天気では乾かない。数日は干しておこう。

枯れて来た菊の枝等を整理しているとアット間にお昼だ!
~~~~~~~~
庭のみかんもこれで最後である。
今年はよく実ったものだ!


=========
前にも自動車離れを書いてみたが・・・朝日には・・

博報堂の生活総合研究所の調査によると、
趣味として自動車やドライブを挙げる20代の男性は、
この20年で54%から25%に減った。

車にお金をかけていると答える20代男性は3分の1になった。

日本自動車工業会の分析では、
以前の学生は車を持つことに満足を感じ、自己顕示欲も満たしていた。
最近はそこが弱まっているという。

バブルの狂騒など知らずに育った世代だ。
心のありようが変化している。


かつて持たざる者として過ごした身には、
いまの方が居心地がよさそうに思えるが。


午後は自治会関連の用事で幾つか、かたづけを!

===========================


日記(11.25) 九州場所大相撲(千秋楽)

2013-11-25 06:51:29 | 日記
11月25日 (月曜日)  晴れ

昨日は大相撲九州場所の千秋楽。
15日目に満員御礼の垂れ幕が見えない。
14日目は確かに満員御礼だった・・が。

相撲の九州場所の人気も今一という感じである。
外国人力士が上位をい占めていて、今一歩のりきれないのか?
それに九州出身の大関琴奨菊が途中欠場で更に入場者も減ったかな?

昨日はそれでも、稀勢の里が2日連続で横綱に土を付けて、本日も
大関の鶴竜を破って、モンゴル人力士を3日連続で倒した。
横綱への道を頑張って欲しい。




13勝1敗どうしで横綱の優勝決定戦。 
白鵬VS日馬富士戦は西横綱日馬富士が(14勝1敗)優勝。



左足の踵が土俵の外に出たらしい。良くわからなかった!
~~~~~~~~~~~~~

話題)

2~3年前?からイヤでもTV映像で目にとまる
大相撲九州場所での西口通路の和服の女性
15日間同じ席

ネットでも話題になっていると・・!気になって調べてみた。
~~~~~~~~~~~~


あの金星は何者?
力士が西の花道を通る時、升席に座る和服の女性が、
NHKの相撲中継に映る。

テレビ桟敷の一部フアンには、プログやツイッターでも話題になっている。
「天海祐希似の美人、今年もいますね」

「はっきり言って、取組よりお姉さんを見ている方がワクワク」など、
ちょっとした有名人だ。
~~~~~~~~~~~~~ 
こんな皆さんの期待? を背負い、直撃取材した。
正体は、中洲2丁目のスナック「田じま」の ママ、
田島恵美子さん(33)だ。
「おじいちゃんと、家で毎日、相撲を見てたんです」という
幼少のころからの相撲ファン。
角界で言う金星(きんぼし=美人の意)は3年前から15日間、
同じ席で観戦している。

毎日見られる席を探していたところ、ある親方から、
西の花道近くを勧められた。
テレビに映る ことを意識したのでなく、たまたま空いていたとか。
~~~~~
相撲ファンには自然に顔を覚えられ
「お客さんから『どっかで見たことあるよね』
と言われることもあります」。

今では角界に人脈が広がり、親方や力士が店に足を運ぶという。
着物での相撲観戦は、風情がある。

不入りに泣く九州場所だが、
こんな金星にも角界は支えられ ている。

日刊スポーツ
==================

芸能レポータの様になってしまったが

子供の頃、両親や祖父母の好きなスポーツを一緒に観戦していると
大きくなって、その影響で好きになるんだ!

日記(11.24) 東京 モーター・ショウ

2013-11-24 20:18:56 | 日記
11月24日 (日曜日)  晴れ


今朝の毎日新聞には

東京モーターショーが開かれている。
この車の祭典ににも・・・車離れの影が差す。


★私達の時代は食わなくも・・車が欲しかった。
 又 当時は晴海の会場であた。
 今は様変わりして・・食べなくともスマホをいじりたい!か?
 こちらが、時代について行けなくなったか?

バブル直後の1991年に200万人を超えた入場者は、
このところ半数にも届かない。
と言う。
~~~~~~~~~~~~~
世界12カ国から170社余りが参加
し、最先端の技術を披露している。

中心は環境対応だ。
水素を燃料にして二酸化炭素を出さない燃料電池車と電気自動車が、
次世代エコカーの覇を争う。


  世界最大の自動車市場・中国で、同時期に開かれる
  広州モーターショーに約1000社が参加しているのに比べるとやはり寂しい。

それでも、ボンネットやドアを「着せ替え」できる
軽のオープン型スポーツカーや

 運転者の体重移動で操作する試作車、
 翼をイメージした電気自動車など
 夢のある車の周りは人垣が絶えない。

裾野の広い自動車産業は日本経済のけん引役だ。
車離れはアベノミクスにも響くだろう。

メーカーはものづくりを進化させ、
夢を紡いでほしい。
若者たちがスマートフォンから顔を上げ、「とるよ、免許」と言い出すように。
===================
★車を自国で全てを生産できる国は
 その昔60年代は確か7ケ国だった記憶がある・・が思い違いかも
 米・英・仏・独・伊・ソ連・日・(スエーデン?)
今は何カ国かな?
韓国・中国・インドなどが増えているが・・・
自動車ほど、裾野産業の技術と品質が重要な
製品はないのではないかとと思われる。
それだけに、国内の若い層が車離れとは淋しい。
~~~~~~~~~~~~~~~
なぜ自動車離れが進むのか?
を的確に書いておられる方がいました。

なぜ自動車が売れなくなったのでしょうか。
なお国内で売れなくても海外では売れているので
自動車産業は好景気状態ですから、
苦しんでいるのは自動車関連企業ですけどね。
ガソリン、自動車保険、カーナビなどが苦戦しています。

さて車が売れない理由は比較的明確です。

「借金をしてまで買えないから」です。
車は高額な買い物で多くの人がローンを使います。
ローンの場合、高額ではありませんが月々の支払いが発生します。
単純に言えば給料が下がっている、増えないという状況の中で月々の支出は避けたい。

若い人はローン自体を組まないのです。
車を買わないのに若年層の貯蓄額も以前に比べて減っているそうです。

収入が増えていない事も確かですが、意外と使っている事も確かです。
支出増加の一番の原因は通信費の増加と言われ、
月々かつてのローン並みの金額が発生しています。

インターネット、タブレット、スマートフォンなど
月々の支払いは少なくありません。

また端末を携帯して情報が見られるようになった現代、
自動車通勤は「携帯端末が見られない時間」となってしまいます。

電車やバスであれば通話はできなくても携帯端末を操作できます。
携帯端末の操作時間を確保するためにも自家用車での通勤はみんな避けたいのです。

つまりたとえ若年層の給料が劇的に増えても
車を買う人は少ないのではないでしょうか。


ハイブリッドや軽自動車が売れている事を見ても、
安くて燃費が良い車が選ばれています。

暴走行為も減っています。
若年層の交通事故が減っているわけです。

子供たちに免許を取らすかどうか悩みどころです。
親としては取らせたいのですが、子供たちに興味があるかどうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
★交通の便利な都市に人が集まって、車より携帯で使う
 通信費の方に比重が大きくなってきているんだ!
 地方に住む人間には車は生活の足であるから止められない。

============



日記(11.23)  熊谷産業祭

2013-11-23 14:50:20 | 日記
11月23日 (土)  晴れ    夕

産業祭が熊谷スポーツ文化センターで今年も開催された。
カミさんと孫君と一緒に9時半前に到着。凄い車の数が会場に
吸い込まれていく。
これから更に混雑してくることであろうと思いながら、
にぎわい広場に・・


まだ開催時間まで時間があるので、あっちこっちのブースを見て歩く。
朝ごはん前の孫君は早速赤飯を買って食べている。


金魚やメダカも買って荷物になる。


10時からフラダンスの発表?があってビデオと写真撮りをする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

展示してある、中西連合の8つある自治会のうちの
H自治会長の展示作品の大作を撮ってくる。


京都 醍醐寺五重塔の1/15分の模型。
丸、十数年かかっての作品と聞いている。凄いです。瓦も一枚一枚焼いているんだ!
~~~~~~~

~~~~~~~~~


日時 : 平成25年11月23日(土曜・祝日)、24日(日曜) 10時~15時
会場 : 熊谷スポーツ文化公園(彩の国くまがやドーム・にぎわい広場)

市内農家の皆さんが丹精こめて作った農産物の共進会(24日13時から即売)や、
新鮮でおいしい農産物の販売、伝統工芸品や商工業製品の展示・販売等、
楽しい催しがいっぱいです。


「うんまいぞ!熊谷ふるさとの味まつり!」コーナーでは、
うどんやフライなど地場産農産物を使った料理が勢ぞろい!

一定金額をお買い上げのお客様には抽選券を差し上げます。
抽選会場に持っていくと素敵な商品が当たるかもしれません!

また、第3回熊谷B級グルメ大会「くまが屋・オブ・ザ・イヤー2013」で
トップ3に入った3店舗も初出店します。

さらに、昨年に引き続き宮城県気仙沼市と、
今年の熊谷うちわ祭で雪と足湯を提供してくださった長野県山ノ内町も出店します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
良い日であった!