Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

ハロウインの事  (30日の象山地下壕)

2012-10-31 19:51:25 | 日記
10月31日 (水曜日) 夕

そう言えば、今日は欧米ではハロウイーン!
Trick or Treat 「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」

ハロウィーンの風物。
子供達が仮装をして各家庭を回り、“Trick or Treat?”と言い、
言われた方は“Happy Halloween!”と答えてお菓子をあげることが伝統。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


★最近はハロウイーンが日本でも盛んに行事化されつつある。
 日本人は他国の行事を自分たちのお祭りにしてしまうのが上手だ。
ディズニーランドでは盛んだ!
~~~~~~~~

ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)は、
ヨーロッパを起源とする民俗行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
~~~~~~~~~~~~~~~

西ヨーロッパ古代のペイガニズムにもとづく死者の祭りおよび収穫祭、
とりわけケルト人の行うサウィン祭(英語版)に由来するとされている。

由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われ、
今日イメージするハロウィンの習俗は19世紀後半以降、
アメリカの非宗教的大衆文化として広まったものである。

ハロウィンという語そのものから連想すると、
カトリックあるいはキリスト教の行事と誤認されがちであるが、
本来無関係である。その語源は日付上の関連によるものにすぎない。

ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。

カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが
この行事はその前晩にあたることから、

後に諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜)、
 
Hallowseveが訛って、Halloweenと呼ばれるようになった。

そもそも魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は、
福音を説くキリストの教えと相容れるものではない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★その昔、アメリカ旅行中にファーマーズ・マーケットに立ち寄った時
 ちょうど10月上旬だったので、大きな沢山のカボチャを売っていたのを
 思い出す。
 半端な量ではなかったなあ~。
~~~~~~~

ジャックランタン(英: Jack-o'-Lantern, ジャック・オ・ランターン)は、アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火のような存在。

名前は “ランタン持ちの男”の意。
火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿であらわれることもある。
別名提灯ジャック。

伝承上の話

生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、
悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、
それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている


また、悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、
死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により
地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。

★天国からも地獄からも拒否されて、それじゃお前は何処へ行く?
 私しゃ”草葉の陰で泣く”ってのは・・・さしずめ日本人で言えは、さ迷う魂か?
==============================



昨日の史跡めぐりの象山地下壕について

実際の呼び名は
松代大本営跡(まつしろだいほんえいあと)と書いてあった。

太平洋戦争末期、日本(当時の大日本帝国)の国家中枢機能移転のために
長野県埴科郡松代町(現在の長野市松代地区)などの山中に掘られた地下坑道跡。

関連施設は善光寺平一帯に造られたため「一大遷都」計画であった。

●上高井郡須坂町(須坂市)鎌田山には送信施設、
●埴科郡清野村(現在の長野市)妻女山に受信施設、
●上水内郡茂菅村(現在の長野市)の善光寺温泉及び善白鉄道トンネルに
 皇族住居などが計画された。
 また長野市松岡にあった長野飛行場が陸軍により拡張工事をされている。

  そのうち中心となる地下坑道は松代町の象山、舞鶴山、皆神山  の3箇所が掘削された。
 (ゾウザン・マイズル・ミナカミ)

●象山地下壕には政府、日本放送協会、中央電話局、
●舞鶴山地下壕付近の地上部には、
 天皇御座所、皇后御座所、宮内省(現在の宮内庁)として予定されていた建物が造られ現在も 残っている。
●また皆神山地下壕には備蓄庫が予定された。


★この壕を掘るのにまつわる悲しいお話をガイドさんが説明。
 



壕の中は湿気が無い・岩盤の堅さの説明がある。しかし、良くもこんな代物を
掘った?作ったものだ!当時の軍部の力?暴走は、多くの方に苦しみを与えたんだ!



象山地下壕の遺跡の勉強ができて良かった。

今後も松代をもう少し知りたい。・・・と思う。
長野は大きい、歴史も見どころも多く、大いに学びたいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰りに、
など買って帰宅。
**************************************

ゴルフ(身内の集まり)

2012-10-31 18:47:58 | 日記
10月31日 (水曜日) 晴れ 時折り曇り

6時には家を出てゴルフ場へ,山の上は冷える。

係の方が、スコアも今日の気温位のシングルだと良いですね~!と言う。

女性群4人でひと組が出発。

うちを除き、皆上手い!

本当に久々の参加で・・体もスイングもメチャクチャ状態だ。
今回妻の兄妹の4夫婦8人でまわる。

時折り、こうして集まっては何かしている。
結構仲が良いので、従姉妹たちも時折り参加している。
天気も良くて、良かった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
月末・月初は空いているらしい!
これからは、寒くなってあまりやっていられないなあ~!


    

35期いきがい大学:史跡めぐりクラブ(松代地下壕等)に参加

2012-10-30 21:06:08 | 日記
10月30日 (火曜日) 晴れ

本日は、35期いきがい大学の史跡めぐりクラブの企画に参加
させていただいた。

今回の企画は
長野県の松代の象山地下壕・山寺常山邸・象山神社が午前中
午後は真田邸・文武学校・・松代城跡・旧横田家住宅のコースで
松代の遊学手形街歩きである。
とりわけ、メインは太平洋戦争の遺跡である象山地下壕だ!





当初、曇り気味の天候も、すっかり晴れて、綺麗な秋晴れになった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細と写真は明日以降に記述予定。

明日は早くに身内のゴルフ会で、
もう準備と寝るのに忙しい。

蓼(たで)の話

2012-10-29 19:33:33 | 日記
10月29日 (月曜日)  夕

晴れたが、風の強い日になった。
これで気温が20度以下であれば”木枯らし!だたんであろうが・・・
本日は、ゆったりしていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

話変わって
今月29日に雑草の事をかきながら
”蓼食う虫も好きずき”を記したが

恥ずかしい話”中学に入っても2年生位まで
本当の意味は知らなかった。
”田圃で何か食べる鳥だか動物は、好き好きに食べてるんだ”と思っていた。
それでも意味は何んとなく大人の話からわかった。
~~~~~~~~~~~~~~
国語の勉強やり直し!

【読み】 たでくうむしもすきずき
【意味】 蓼食う虫も好き好きとは、人の好みはそれぞれで、
     ずいぶんと違いがあるということのたとえ。

【蓼食う虫も好き好きの解説】
~~~~~~~~~~~~~~
【注釈】 辛くて苦い蓼を好んで食べる虫がいるように、
     人の好みは多様性に富んでいるということ。

     他人の悪趣味について言うことが多いが、
     人の好みは様々なのだから、自分の趣味から推し計って
     一概に言うことはできないだろう。
    「蓼食う虫も好き不好き」ともいう。

【注意】 「田で食う虫」や「他で食う虫」と書くのは誤り。>
       「蓼」を「だて」というのは誤り。

【類義】 蓼の虫葵に移らず/
     蓼の虫苦きを知らず/
     人の好き好き笑う者馬鹿/
     面面の楊貴妃/
     割れ鍋に綴じ蓋

【英語】 There is no accounting for tastes.(人の好みは説明のしようがない)
     Every man has his delight.    (めいめいお気に召すままに)
     Tastes differ.          (人の趣味は異なる)

【用例】 「絶世の美女と名高い彼女が、
      あんないいかげんな男に一目ぼれをして、
      結婚までしたらしい。蓼食う虫も好き好きだね」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もう少し調べてみました。・・・

★蓼(たで)食う虫も好きずきなんて言いますが、
実際に蓼を食う虫って、なに虫ですか?

まず、このことわざの出来た背景をたどってみましょう。
蓼の仲間のヤナギタデは、葉に辛味があることから、

古くから日本で香辛料として使われてきました。

トウガラシは戦国時代の渡来、
ワサビは本格的な利用が始まったのがやはり戦国時代から江戸時代ぐらい
ということを考えてみると、

昔の日本で料理に辛味を添える香辛料、ハーブ類で、
普及していたものは蓼ぐらいだったといってもいいでしょう。


ですから、こういうものを主食にする虫は
なんて変わったものだろうという
観念が昔の日本人にはあったわけです。

しかし、よく考えてみると、
草食性の昆虫というのはどれも、
種類ごとに植物の辛味とか毒のような、
食べられるのを防ぐためにもっている物質を、
くぐりぬけて餌にしているわけです。

ですから、猛毒の毒草も食べてしまう昆虫がたくさんいることを考えると
蓼を食べる昆虫など、それほど珍しいものではありません。

例えば、ハムシの仲間のカミナリハムシ
などが蓼の葉を食べて生活していますし
、蛾の仲間ではベニモンヨトウやニセタマナヤガなどが挙げられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★さあそこで、私達も時折り蓼を食べているんだそうですよ!
そう、この赤くてちっちゃい葉っぱのような、刺身のツマによくついてるヤツ、
これが蓼なんです。
写真お借りした。

蓼は栄養豊富な食材でもあるそうです。
ビタミンCはレモンよりも多く含まれていて、
その他にもタンニン・カリウム・フラボノイド・アルカロイド・シスロールなど、
小さな蓼ですが、その中には自然の恵みがたくさん詰まっています。
まあ事実上刺身のツマとして見かけるくらいで、
蓼が大好物という人もあまりいないでしょう。

そういう意味ではやはり蓼食う虫も好きずきなんでしょう。
 ある方が書いております。・・・・
 紅蓼はお刺身のツマとしていつも目にする物ですが、
 紅蓼(べにたで)、紅立(べにだて)とよんだりしますが、「べにたで」が正解です。

 鮮やかな色合いで刺身を引き立てる視覚的な役割もあるんですが、
 生ものの臭みや、毒素を消 す役割も果たしています。
 各地に伝わる民間薬としての効能としては、
脚気の足腫れに塩もみした 葉の汁をつけたり、たで雑炊を腹痛の薬とし て食べたり、煎じたたでの汁をあせもに塗って治したそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 しかもあのピリッとした辛味は茎や葉に含まれたタデオールという辛味成分が、
 味覚神経の末端を刺激して食欲を増し、消化を助けるのです。

 ついつい、刺身に盛られてきても、
 手を付けずにいることも多いかもしれません。
================
ついでに刺身のツマには!

大根・人参・大葉・パセリ・菊・蓼がある。他に紫蘇の実もあるが・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何か調べているうち、深くなっていくなあ~!




風船かづら

2012-10-29 09:33:11 | 日記
10月29日 (月曜日) 晴れ  気温も上がるらしい。

朝の空は、秋の雲に陽が当たり始める。

清々しく一寸冷たい朝!

近所のO宅のりんごが淋しくなっている。
夏の間に葉っぱを殆んど虫に食べられたらしい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春先に蒔いた風船かづらの鉢植えの木がまだ、庭の片隅で青々している。
畑に植えたものは大きくなっている。



~~~~~~~~~
風船葛 (ふうせんかずら)strong>


・無患子(むくろじ)科。

・初秋に緑色の風船形の実がなる。
じつにユニーク。
風船唐綿のような、 とげとげはない。

実の中にできるタネの姿はかわいらしい。

★獲りだして写真に撮ってみた。
 コロコロして定まらない。
 ハート型の模様が、プレゼントに良いかも!



・蔓性でまわりのものにどんどん巻き付いていく。
そこから「葛(かずら)」の名がついた。


*****************************************************
種の写真を借用。

上手に撮るもんだなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~
これは風船唐綿(ふうせんとうわた)と

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、おすそ分けで”ピーナッツ”をいただいた。



実を取り出して、塩茹でにして食べた、美味しい、粒も大きい。

いただいた苗、当家の畑のものは、どうだろう、成長したかな?
花が咲き、芽が土中に落下して小さな実になり始めた頃、カラスが毎日
啄ばみに来ていた。殻がいっぱい散乱していたが、今は静かだ。・・・・
そろそろ、掘って見るかな!