goo blog サービス終了のお知らせ 

Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

運動会全体練習 2

2009-05-30 23:07:49 | 特別活動
 放課後に,同僚の先生と次のような会話を交わした。
 「今日の練習,よかったですね」
 「いえ。全然分からない状況の中で行ったので,大変迷惑を掛けたと思います。どこがよかったのでしょうか」
 「やり直しをさせたところがよかったです。全校にやり直しを命じるということはなかなかできません。
 前の体育主任は,今の状況をあきらめていたようなところがありました。
 まわれ右の指導も,ああやって一つ一つきちんと指導したのがよかったです」

 私がこの話で印象に残ったのは,前体育主任があきらめていたというところである。
 地域との共催ということで,子どもたちの気が緩むという状況は確かにあるだろう。保護者や地域の方々がだらけていれば,当然子どももそうなる。子どもは大人の背中を見て育つのである。仕方がないところもある。

 しかし,それでは教育活動ではない。仕方がないと言ってそのまま放置するのでは,教育ではない。

 ましてや今回は,保護者も地域の方もいない,授業としての全体練習なのである。
 何の指導もせず,ただ活動させるだけならば,何もしなくても同じである。まさに「活動あって学習なし」である。

 硬派な私としては,やり直しは当然の措置であった。

 来週は総練習がある。私は,総練習は必要ないと思っているのだが,やるからには子どもたちに何らかの学びがあるようにしていきたい。

運動会全体練習 1

2009-05-29 23:03:07 | 特別活動
 勤務校で運動会の全体練習を行った。1年生から6年生までおよそ500人での練習である。全体指揮は私が行った。

 内容は,開会式,閉会式の入場と退場,全校でのフォークダンス「タタロチカ」の指導である。

 運動会は学校だけでなく,地域の運動会との共催である。平成6年度から共催で行っているとのことである。その影響もあるのか,ピシっとした雰囲気ではなく,どことなくだらけていると聞いていた。

 初めに開会式の入場である。「前へ…進め」と号令を出し,入場させた。
 今年度異動してきた私は初めて見たのであるが,お世辞にもしっかりしているとは言えない状況であった。
 それぞれの場所に着くと,足踏みをやめてしまい,おしゃべりをする子が見られる。前後の間隔も詰まりすぎている。
 これでは駄目である。

 まず,「全体…止まれ」の号令があるまではその場で足踏みを続け,止まった後は指揮台に体を向けることを指導した。
 また,大きく「前にならえ」をさせ,間隔をつかませた。
 
 ここで終わったのでは,指導したことにならない。これでは言っただけと変わらない。
 前代未聞であろうが,やり直しをさせた。
 
 2回目は,幾分良くなった。足踏みを続け,間隔を考えている。
 1度の指導でこれだけよくなるのであるから,もともと持っている能力は高いのである。
 よくなったことをほめ,評価した。点数を付け,評定してもよかったかもしれない。
 
 退場の練習では,「まわれ…右」がめちゃくちゃであった。
 1の動作の指導→2の動作の指導→1・2の動作を続けて→3の動作の指導→1・2・3の動作を続けて,と指導していった。
 動きは見違えるほど良くなった。
 
 タタロチカもやり直しをさせた。
 学校全体の一体感を醸し出さなければならない全校ダンスなのに,ふざけた動き,危険な動きが目に付いたからである。

 一番問題だったのは,手をつないで横に移動する動きである。
 手をつながない児童がいる。一つには,私が事前に描いた円が大きすぎたということがあった。これは私のせいである。
 しかし,恥ずかしいという理由などからつながない子も多いように見受けられたのである。
 
 さらに,大股で速く動くために,手が切れるというのも目に付いた。腕が引っ張られ,危険な状態である。仲間と動きを合わせようとしない自分勝手な動きである。
 こういう動きを黙認していては,けがをする子が出てくる。
 
 「小股で動きます」「速く動くと,けが人が出ます」と指導し,やり直しをさせた。
 2回目の動きは,1回目より良かった。指導の成果がある程度表れたといえるだろう。

入学式 2

2009-04-09 00:08:11 | 特別活動
 教室に戻って学級指導。
 基本的には,『小学1年生の教え方大事典』掲載の「男の先生 1年生を担任したら,是非これだけは!」の追試である。

 「みなさん,ご入学おめでとうございます」と私。
 1人だけ「ありがとうございます」と答えた。
 これはチャンスである。
 思いっきりほめ,「ありがとうございます」と言わせる指導を行った。

 「これから1年間みんなと一緒に勉強する,先生の名前,覚えましたか」
 これが覚えている子がほとんどいないのである。入学式のときに校長先生が1回呼んだだけだから,当然かもしれない。
 「おだ先生」とか「おおたけ先生」とか,惜しいのだが,ちょっと違うのである。
 ある女の子が覚えてくれていたようで,ようやく正解が出た。
 
 続いてプーさんのパペット人形の登場。
 ここでもサムライ大活躍。「先生が自分で動かしているんじゃないか」

 プーさん人形と一緒に見本を示し,名前を呼ばれたら「はいっ!」と返事をする勉強をした。原実践では握手をするのだが,私はハイタッチをすることにした。
 「先生とハイタッチをして手の平を合わせると,先生の優しさがみんなの中に入っていきます。そして,みんなも優しい子になれます」
 「パチン!と思いっきりタッチすると,痛いのでやめてくださいね。そっとタッチします」と機先を制しておいた。
 しかし,さすがはサムライ。何名かは思いっきりタッチしてきた。

 保護者への挨拶が終わり,「さようなら」のときが近づく。

 まずは宿題を出す。先生の名前をおうちの人に教えてくるという宿題である。
 次に明日の朝のことである。「『おはようございます』と言って,先生とハイタッチします。そうすると,優しい子になれます」

 元気に「さようなら」の挨拶をして別れた。
 明日の朝のハイタッチが楽しみである。

入学式 1

2009-04-08 23:03:45 | 特別活動
 2度目の1年生担任。今日が入学式である。
 前回は不安と緊張で一杯だったが,今回は期待感の方が上回っている。

 入学式。担任紹介では「はいっ!」と返事をし,子どもたちの前に立った。おそらく多くの子どもにとって,男の先生は初めてであろう。しかし,嫌だという態度をしている子はいなかったので,ひとまず安心した。ニコニコして迎えてくれる子もいた。

 入学式が終わり,子どもたちと教室に入る。問題はここからである。
 保護者は体育館に残って,PTA入会式を行っている。その後,写真撮影となる。
 異動してきたばかりの私は,このPTA入会式がどれぐらい掛かるのかが読めない。そんな状況の中で,写真撮影までの時間,何とかして間を持たせなくてはならない。

 まずは,子どもたちに声を掛ける。「入学式,緊張しましたか」子どもたちはやたらと元気がいい子が多い。あまり緊張感がないようである。
 「トイレに行きたい人はいませんか。先生と一緒に行きましょう。トイレに行きたい人は先生のところに集まりましょう」こうして15人ほどをトイレに連れて行った。

 次に王様じゃんけんを行った。これが失敗であった。
 入学式前に,担任補助の先生が既に行ったネタだったようなのである。
 そういうわけでいまいち盛り上がりに欠けてしまった。

 この王様じゃんけんの途中に事件が起こった。男の子が立ち上がって,私のところに歩いてきた。そして,次のように言うのである。
「お母さんとおばあちゃんが心配なんだけど…。何してるのかな」
 これは面白い。母親と離れて不安なのである。それを「お母さんが心配である」と言うのである。
 
 じゃんけんのチャンピオンが決定したところで,タイミングよく写真撮影準備OKの声が掛かった。

 写真撮影でも兵が現れた。
 先程,「お母さんが心配である」と言った子。母親と会えて安心したのか,緊張感が途切れた様子。いすからわざと滑り落ちたりして,じっとせず,校長先生にもマークされる。
 別の男の子。名札を裏返したり,へらへらと喋り続けたりして,じっとせず,教務主任にマークされる。
 女の子。「暑い」と言って,突然上着を脱ぎ出す。
 なかなか兵ぞろいのようである。

伝言お絵かきバトル

2009-01-27 23:06:52 | 特別活動
 1月23日,学級活動で「伝言お絵かきバトル」を行った。
 これは,先日行った「お笑い!お絵かきバトル」の発展形である。

 方法は次のとおりである。グループ対抗のゲームである。

(1)教師が列の先頭の子に「お題」を与える。
(2)先頭の子は20秒でお題の絵を描く。そして,その絵を2列目の子に5秒見せる。
(3)2列目の子は何の絵だったかを考えて,20秒でその絵を描く。そして,3列目の子に5秒見せる。
(4)同様に列の最後の子まで続ける。
(5)最後の子は,何の絵と思ったかを発表する。
(6)列の先頭の子が,声を揃えて正解を発表する。合っていれば,そのグループは1ポイント獲得とする。

 私が最初に与えたお題は,「クワガタ」。
 制限時間が20秒ということで,大急ぎで描く子どもたち。このゲームは大急ぎで描くから面白いのである。じっくりと考えながら描いたのでは,つまらない。
 前の子が描いたよく分からない絵を見て,何だか分からなくてもとりあえず描く。

 クワガタは何と全グループ正解であった。
 あるグループでは,途中でカブトムシになってしまったが,次の子が描いた絵がたまたまクワガタムシになり,事なきを得たようであった。
 
 2つ目のお題は「ランドセル」である。
 じっくり考えている暇はない。とにかく描いて,次の人に5秒間見せる。
 これは難しい。既に1人目で何を描いているのか分からない。早くも得体の知れないものになっている。
 8グループ中,ランドセルで正解になったのは2グループであった。他のグループは,クマになったり,ゾウになったり,テレビとリモコンになったりしていた。
 
 子どもたちの反響はすさまじく,「もっとやろう」とコールされたが,2問で終わりにした。

「お絵かきバトル」の分析

2009-01-10 23:05:08 | 特別活動
 まず導入であるが,教師の「ボケ」から始めている。
 教師のくだらない芝居により,子どもの心が緊張感から一気に解放感へと向かう。
 「つかみ」はOKである。
 
 お笑いは,「フリ」「オチ」「フォロー」からなる。
 授業にも,次のように当てはめることができる。

○フリ……教師が出す発問・指示など
○オチ……教師の「フリ」を受け,子どもがする発言・作業など
○フォロー……子どもがした発言や作業などへの対応
 
 教室に笑いが起きる場合は,2つあると考えられる。

 ひとつは,教師がボケる場合である。教師が「フリ」も「オチ」も演じるのである。いわば教師の一人舞台である。

 もうひとつは,教師が「フリ」,子どもが「オチ」を担う場合である。

 この実践は後者である。
 「オチ」は自分や友達が絵をうまく描けないということである。うまく描けないことを笑い飛ばすのである。うまく描けないからといってすねたり,うまく描けない子を馬鹿にしたりするような状況は,このゲームでは起こらないと思われる。

 教師がしていることは,「フォロー」と「ツッコミ」である。「これはすばらしい」と言って褒め,「これは本当にピカチュウか」とつっこみ,一緒に笑い,一緒に拍手をし,盛り上げたのである。

 失敗や間違いを楽しむ「くだらない」ゲーム。こんな「くだらない」ゲームをくり返し行えば,少々の失敗や間違いは気にならなくなる。
 「くだらない」ことが,「安心感」を育てていく。

お笑い!お絵かきバトル

2009-01-09 23:55:08 | 特別活動
1.ネタ
 お笑い!お絵かきバトル(「お笑い教師同盟」中村健一氏の追試)


2.方法
(1)教師が「お題」を与える。
(2)子どもたちは,1分間で「お題」の絵を描く。
(3)「ウケをねらわない」「真面目に描く」がポイント。
(4)グループの中でお互いの作品を見せ合う。
(5)この時,思ったことを自由に発言してよい。
(6)グループの中で「そっくり賞」と「お笑い賞」を決める。
(7)各グループの「そっくり賞」と「お笑い賞」の作品をクラス全員に紹介する。(8)クラスの「そっくり賞」と「お笑い賞」を決め,表彰する。


3.授業の実際
 年末の押し迫った時期,12月19日5時間目,学級活動の時間に行った。

 教室に入ると同時に,「授業も遅れていて,全部終わらないかもしれないというときに,こんな紙を配っているということは,あまりいいことではないぞ」と真顔で言いながらA5サイズの白い紙を配る。
 
 子どもたちに緊張が走る。
 「誰か何かやったのではないか」「何か反省文を書かされるのではないか」
 
 「今から先生が言うものを真剣に描け。分かったか」
 神妙な顔の子どもたち。
 「波平の絵を描け!」
 「は?」「えっ?」一気に緊張が緩む。
 「いいから描きなさい!」「真剣に描くんだぞ」

 こんな感じで授業が始まった。
 私はこういうくだらない仕掛けをするのが大好きなのである。
 
 その後,グループで「そっくり賞」と「お笑い賞」を決めさせた。
 一気に笑い声が教室にあふれかえった。友達の作品を見て笑い,自分の作品を見て笑う。
 選んだ作品を黒板に貼らせた。なかなかの力作がそろった。
 その中からクラスのナンバーワンを決定した。
 
 「波平」のほか,「ジャイアン」「ピカチュウ」などのお題を出した。
 ※写真はお笑い賞のピカチュウ

鬼ヶ島

2008-11-12 23:31:58 | 特別活動
 私は朝の会でくだらない話をすることにしています。
 調子に乗りすぎて,1時間目にかなり食い込んでいることも少なくありません。
 
 くだらない話のねらいは,子供たちを笑わせることです。
 笑いによって,子供たちの心を開放していきます。
 話のネタはあらかじめ考えているわけではありません。大方の場合,その場で考えます。
 
 昨日は,桃太郎の話題をしました。
 そして,「鬼ヶ島ってどこにあるんだろう。地図帳で探してみたら」と投げ掛けました。

 私のクラスでは,ほとんどの子が地図帳を毎日持ってきています。特に指示をしているわけではないのに,毎日持ってきているのです。

 索引を見て調べますが,「鬼ヶ島」はありません。
 「先生,そんなのあるわけないよ!」「あれは作り話で,本当の話ではないんだ」などと子供たちが言い出したそのとき,1人の男の子が地図帳を持って私のところに来ました。

 香川県に「女木島(鬼ヶ島)」というのを発見したのです。

 どよめき,驚きとともに群がる子供たち。

 帰りに書かせている「おたよりノート」に,次のように書いてありました。

「鬼ヶ島が本当にあることが分かりました。鬼ヶ島には鬼はいるのでしょうか。人が住んでいるのでしょうか。もし住んでいるとしたら,何語をしゃべっているのでしょうか。」

「最初はそんなのないと思いましたが,あったのでびっくりしました。どのぐらいの大きさか実際に見てみたいです。」

「鬼ヶ島が本当にあると分かりました。私はいないと思うけど,本当に鬼がいるのかなあ。」

 そのほか,「鬼ヶ島で鬼の骨が発見されたらしい」「きび団子が岡山県の名物なので,桃太郎は岡山県にいたらしい」などの未確認情報が寄せられました。

夏休み明けの黒板へのメッセージ

2008-08-26 00:11:53 | 特別活動
 夏休みが終わりました。いよいよ明日から学校の再開です。
 今日は教室の掃除や教材研究などをし,明日に備えました。

 夏休み明けの初日,黒板に子どもたちに向けたメッセージを書いている先生が多いと思います。
「夏休みは楽しい思い出ができましたか」
「これからも楽しいクラスを目指してがんばりましょう」
というようなことが書いてあることが多いようです。

 私は休み明けに限らず,毎日黒板へのメッセージを書いているのですが,今日は写真のように書きました。
 インパクトが大きいと思います。
 こんなことを書いているクラスはほかにありません。

 硬派なスタートとなりそうです。
 実際,いきなり国語と算数の授業から始めます。

運動会総括 3

2008-05-26 23:27:21 | 特別活動
 今年度の運動会のもう1つの問題点は,応援練習です。
 5・6年の赤組,白組の応援団の子供たちへの指導が2回。
 縦割り活動での応援練習が3回。
 全体練習で2回。
 やったのは,これだけです。
 シナリオを通して練習したのは,全体練習での2回だけでした。
 不安を抱えたまま本番当日となりましたが,当日はテンポよく,何の問題もなく進んでいきました。しかも,大いに盛り上がりました。
 回数をこなせばよくなるわけではありません。通しての練習は2回だけでしたが,逆にそれがよかったのかもしれません。

 応援は,応援合戦のときだけでなく,運動会の間ずっと行われていました。
 紅白対抗制ということで,子供たちの士気はいままでより鼓舞されていたように感じました。
 
 各学年部の表現・団体種目は,次のとおりでした。
・低学年…組体操
・中学年…5色綱引き
・高学年…よさこいソーラン

 昨年,私が初めて低学年で行った組体操ですが,2年連続となり,より洗練されたすばらしい内容となりました。
 昨年は,低学年では無理ではないかという声もありましたが,2年連続で行い,低学年でも十分可能ということが立証されたと思います。

 少し残念だったのは,ソーランです。子供たちの踊りに全く覇気が感じられないのです。臍下丹田に全く力が入っていません。
 参観していた保護者もそれを感じていたようです。
 例年は,アンコールが起こっていたのですが,今年度は保護者からのアンコールはあまり聞かれませんでした。1~4年の子供たちからアンコールがあり,何とか面目を保ったといったところでした。
 昨年までソーランを指導していた方が転勤し,指導法が変わったというのも原因でしょう。
 指導法云々よりも,今回は「活動あって指導なし」という状態に近かったものと思います。
 指導法を継承するシステム作りも必要だと思いました。