一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

田川建三

2014年10月25日 | 聖書

田川 建三(たがわ けんぞう、1935年 - )は、日本の新約聖書学者、著述家。宗教批判を通じて現代批判を試みた著作でも知られる。「神を信じないクリスチャン」を名乗る。

田川はルドルフ・ブルトマンが4福音書の矛盾を指摘したとして高く評価する。神を信じるとは、神を想像する偶像崇拝であり、「神とは人間がでっちあげた」ものなので、「神を信じないクリスチャン」こそが真のクリスチャンであり、自分は「神を信じないクリスチャン」であるとする。聖書ギリシャ語は教会解釈に逃げているのであり、「私はある意味で聖書を破壊した」という。またイエスという男はほとんど神について語っていないと考えている。聖書学の研究が進んだ19世紀後半から20世紀前半にはルターの伝統に従って正確なイエスという男の姿を追求していたが、後半からは保守反動が来ているとする。

出版状況 (定価は消費税ぬき価格)

15. 新約聖書、訳と註、作品社
第1巻(第2回配本)、マルコ福音書、マタイ福音書
          2008年7月発行、A5判、878頁、定価5800円(税別)
      現在第3刷 (2011年3月11日発行)
          第2刷での修正 左の文字をクリックして下さい。
第2巻上(第4回配本)、ルカ福音書
      2011年3月5日発行、A5版、534頁、定価5200円(税別)
          現在第2刷 (2012年4月10日発行)
第2巻下(第5回配本)、使徒行伝
          2011年9月はじめ発行、A5版、約720頁、定価5600円(税別)
      使徒行伝についての 添付地図の特色 左の文字をクリックして下さい。
          現在第2刷 (2014年春発行)

第3巻(第1回配本)、パウロ書簡その1(第1テサロニケ、ガラティア、第1第2コリントス)

      2007年7月発行、A5判、584頁、定価4800円(税別)
          現在第3刷(2014年4月20日発行)

 第4巻(第3回配本)、パウロ書簡その2(ローマ、フィリポイ、フィレモン)、擬似パウロ書簡

          2009年7月25日発行、A5判、820頁、定価6000円(税別)
          現在第2刷 (2011年9月10日発行)
第5巻(第6回配本)、ヨハネ福音書
      2013年6月25日発行、A5判、798頁、定価5800円(税別)
第6巻(第7回配本)、いわゆる公同書簡、ヘブライ書簡
      2014年末に発行予定
第7巻(第8回配本)、黙示録
      2016年夏に発行予定

1.イエスという男、第2版 (増補改訂版)、 作品社、2004年6月10日発行

   四六判、 430頁、 定価2800円 (税別)       
        現在第8刷 (2012年3月発行)

2.書物としての新約聖書、勁草書房、1997年1月初版発行

   現在第13刷 (2010年6月10日)、8000円 (税別)

3.マルコ福音書(現代新約注解全書)、上巻、新教出版社、1972年1月初版発行

   改訂版第3刷(実質初版第10刷)、2007年7月、4000円 (税別)
       中巻執筆中

4.キリスト教思想への招待、勁草書房、2004年3月10日発行
       現在第6刷 (2010年12月)、 定価3000円 (税別)、 四六判 333頁

5.思想の危険について、吉本隆明のたどった軌跡、1987年8月初版発行、インパクト出版会
        新装版、2004年10月30日。 内容は、 表紙以外はまったく同じです。
       

6.宗教とは何か、 改訂増補版(新書版)、洋泉社 (新書MC) 

   かつて大和書房で発行したもの(1984年3月初版) を、洋泉社から、2巻に分けて発行。
       大幅に改訂、多少の増補。
       上巻、『宗教批判をめぐる』、 2006年5月発行、定価1500円(税別)
     現在第2刷、2006年6月発行
   下巻、『マタイ福音書によせて』、2006年7月発行、定価1500円(税別)     

7.歴史的類比の思想、勁草書房、1976年6月初版発行

   現在、新装版(実質初版第4刷、2006年9月5日))。 定価2700円 (税別)

8.立ちつくす思想、勁草書房、1972年12月初版発行

   現在、新装版(実質初版第6刷、2006年9月9日)。 定価2700円 (税別)
       

9.原始キリスト教史の一断面、勁草書房、1968年8月初版発行

   現在、新装版(実質初版第12刷、2006年9月5日)。 定価4000円 (税別)

10.批判的主体の形成、 増補改訂第2版(新書版)
        1971年に三一書房から発行した評論集の全文書き直し。
        洋泉社 (新書MC)、2009年11月7日発行
        定価 1700円+税


 翻訳(現在入手可能なもののみ)
11.ウィリアム・ティンダル、ある聖書翻訳者の生涯(翻訳)、勁草書房、2001年1月初版発行
       現在第2刷 (2001年6月)、8400円 (税別)
12. ハンス・コンツェルマン著 『時の中心、ルカ神学の研究』
       新教出版社、1965年11月(現在多分1987年の第7刷が最新)。しかし通常版は入手不可能。
       現在、オンデマンド出版で入手可。定価は忘れました。かなり高い。
       Hans Conzelmann, Die Mitte der Zeit, Studien zur Theologie des Lukas,
       4. Aufl. 1962, Tuebingen


 以下の本は品切れないし絶版です。

13.思想的行動への接近、 河田稔氏発行、 1972年11初版発行
       現在第2版、1979年10月、 1500円。 残部なし。 リンク頁を見られたし。

14.Miracles et Evangile, la pensee personnelle de l'evangeliste Marc,

   1966, Paris , Presses Universitaires de France
       数年前に絶版になりました。
       pensee と evangeliste の下線はエ・アクサンテギュです。
   ストラスブールで書いた博士論文です。   


III.執筆予定

 2 と 3 は、『訳と註』 が完結し次第、頑張って、なるべく早く書き上げて出版するつもりでおります。すでに講座で詳しく扱い、講座資料として大量の原稿が書き上がっており、それを要約整理して著作にまとめるだけですから。
 4 は、出版社との関係もあって、すっかりこげついてしまいましたが、『訳と註』が完成したら、どういう形で仕上げるかも含めて、何とかしたい、と思っております。

  1. 新約聖書・訳と註、全7巻8冊(残り2冊)
  2. 新約聖書概論(仮題)
  3. リーメンシュナイダー もしくは自治自由の都市の形成 
  4. マルコ福音書註解・中、下巻

 


Evangelical

2014年10月20日 | 聖書

福音派(ふくいんは、: Evangelical、エヴァンジェリカル)は、キリスト教プロテスタントを神学や信仰の姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。

福音派自身による簡潔な定義は、「福音に献身する者」である。日本福音同盟の「自由主義神学(リベラル)に対しての福音主義エキュメニカル派に対しての福音派」という表現に、これが表されている。 日本の福音派とは、「聖書は神の霊感によって書かれ、誤り無い神のことばであるという、聖書の十全霊感(聖書信仰)を信じるすべての教会」である。この聖書信仰は、「福音派全体の恵みの絆」と呼ばれる。

組織としては、日本プロテスタント聖書信仰同盟から日本福音同盟世界福音同盟が代表的であるが、そこに属さない福音派の教会も存在する。

現在、世界的に福音派の信仰として広く認められているのはローザンヌ誓約である。

「福音派」の語源はギリシア語の「εὐαγγέλιον(euangelion):福音)」である。


橋爪大三郎

2014年10月08日 | 聖書

西洋の政治・経済・社会を理解するにあたって、キリスト教の知識は必須である。

キリスト教は、2000年の長きに渡って西洋の思想・文化の根底にあり、近代の政治・経済・社会のあらゆる概念や制度に大きな影響を与えています。キリスト教の聖典である聖書は“永遠のベストセラー“として、世界中で読み継がれてきました。

ところが日本では、キリスト教に対する理解は表層的な部分に止まり、聖書を読む機会は(数少ない信者を除けば)ほとんど皆無と言っていいでしょう。聖書は、知ってみれば実はおもしろく読めるところも多く、興味深い登場人物の物語が展開します。グローバル世界を考える際の必須教養としても、是非読んでほしい書物です。

本講座では、キリスト教への理解を深め、西洋社会を理解する思考の補助線とすべく、新・旧二つの聖書の特徴とあらましを、信仰を離れて解き明かしてみましょう。

 

宗教社会学の視点から

世界の宗教について比較研究し、社会学者として考察を深めている橋爪大三郎さんのガイドで、西洋社会の生活、政治、経済とキリスト教との深いつながりを宗教社会学の観点から考えます。
毎回、事前に聖書の当該部分を読んだうえで、疑問点などを提出してもらいます。当日は、事前質問への回答を織り交ぜながら進め、毎回、聖書の当該部分に関連する映像、映画などを紹介します。


宗教改革

2014年09月17日 | 聖書

宗教改革とは、16世紀中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。ルター贖宥状批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。

ルターによるルター教、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。


旧約聖書『創世記』

2014年08月01日 | 聖書

ユダヤ教・キリスト教の聖典である旧約聖書創世記』の冒頭には、以下のような天地の創造が描かれている。

  • 1日目 暗闇がある中、を作り、が出来た。
  • 2日目 神は)をつくった。
  • 3日目 神は大地を作り、が生まれ、地に植物をはえさせた。
  • 4日目 神は太陽をつくった。
  • 5日目 神はをつくった。
  • 6日目 神は家畜をつくり、神に似せたをつくった。
  • 7日目 神は休んだ。

Aqv30qlcal39ioucascounhcapwzy02calw


池田裕 旧約聖書

2014年07月28日 | 聖書

日は出で、日は入り、またその出たところに急ぎ行く。日の下に、新しきものなし―旧約聖書は二千年の間にヘブライ人の芸術家たちが悩み苦しんで生みだした作品群である。本書は、ヨーロッパキリスト教の狭い教義の枠や先入観からはなれて、古代イスラエルの人々の精神世界をその風土とともに再現した日本人のための旧約聖書入門。

池田 裕(いけだ ゆたか)
筑波大学名誉教授/中近東文化センター附属三笠宮記念図書館館長
旧満州生まれ。青山学院大学博士課程修了後、1969年から1977年までエルサレム・ヘブライ大学大学院に学び(ユダヤ学・古代オリエント史)、同大学より学位(Ph.D)取得。主な著書に、『旧約聖書の世界』(三省堂選書・岩波現代文庫)、『岩波講座世界歴史・古代オリエント』(岩波書店)、『死海文書Q&A』・『聖書と自然と日本の心』(以上ミルトス)、『エルサレム』・『聖書名言辞典』(以上講談社)、『古代オリエントからの手紙』(リトン)、『総説旧約聖書』(日本基督教団出版局)。訳書に、『サムエル記』・『列王記』・『歴代誌』(以上岩波書店)、『エジプト歴代王朝史』・『ギリシア神話の世界』・『考古学』・『死海文書大百科』・『世界の碑文』・『図説古代オリエント事典』(以上東洋書林)、『聖書歴史地図』(原書房)、『ユダヤ人イエス』(教文館)などがある。

41f9g35xqal__sl500_aa300_


 旧約聖書

2014年07月25日 | 聖書
石田友雄、木田献一、左近淑、西村俊昭、野本真也、『総説 旧約聖書』、日本基督教団出版局、1984、662頁、7600円。
各章末に文献表あり。『新版~』(2007)にもあるかな。
『新共同訳旧約聖書注解』(旧約は全3巻)、日本基督教団出版局、1993-1996。
各巻末に文献表あり。
木田献一、荒井献監修、『現代聖書講座』(全3巻)、日本基督教団出版局、1996。
第1巻:聖書の風土・歴史・社会、第2巻:聖書学の方法と諸問題、第3巻:聖書の思想と現代。各巻末に文献表あり。
東京神学大学神学会編、『旧約聖書神学事典』、教文館、1983初版1995第3版、474頁、3914円。
巻末には、1950年代から1981年8月までの日本での旧約研究の網羅的文献表と、シリーズもの注解書の著者一覧がある。
樋口通、「旧約研究文献」
旧約各巻ごとに洋文献も含めて分類したリスト。

Ezekiel

2014年07月25日 | 聖書

The Book of Ezekiel is the third of the Major Prophets in the Tanakh and one of the major prophetic books in the Old Testament, following the books of Isaiah and Jeremiah. According to the book itself, it records seven visions of the prophet Ezekiel, exiled in Babylon, during the 22 years from 593 to 571 BCE. The visions, and the book, are structured around three themes: (1) judgment on Israel (chapters 1?24); (2) judgment on the nations (chapters 25?32); (3) and future blessings for Israel (chapters 33?48).

2218061


Jeremiah

2014年07月24日 | 聖書

Jeremiah (/d??r??ma?.?/; Hebrew: ???????????, Modern Hebrew: Yirm?yāhū, IPA: jirm??ja?hu, Tiberian: Yirm?yahu, Greek: ?ερεμίας, Arabic: ????? Irmiya?) meaning "Yah Exalts", also called the "Weeping prophet", was one of the major prophets of the Hebrew Bible. Jeremiah is traditionally credited with authoring the Book of Jeremiah, 1 Kings, 2 Kings and the Book of Lamentations, with the assistance and under the editorship of Baruch ben Neriah, his scribe and disciple. Judaism considers the Book of Jeremiah part of its canon, and regards Jeremiah as the second of the major prophets. Islam considers Jeremiah a prophet, and he is listed as a major prophet in Ibn Kathir's canonical collection of Annals of the Prophets. Christianity also regards Jeremiah as a prophet and he is quoted in the New Testament. It has been interpreted that Jeremiah "spiritualized and individualized religion and insisted upon the primacy of the individual's relationship with God."

About a year after King Josiah of Judah had turned the nation toward repentance from the widespread idolatrous practices of his father and grandfather, Jeremiah's sole purpose was to reveal the sins of the people and explain the reason for the impending disaster (destruction by the Babylonian army and captivity), "And when your people say, 'Why has the Lord our God done all these things to us?' you shall say to them, 'As you have forsaken me and served foreign gods in your land, so you shall serve foreigners in a land that is not yours.'" God's personal message to Jeremiah, "Attack you they will, overcome you they can't," was fulfilled many times in the Biblical narrative, Jeremiah was attacked by his own brothers, beaten and put into the stocks by a priest and false prophet, imprisoned by the king, threatened with death, thrown into a cistern by Judah's officials, and opposed by a false prophet. When Nebuchadnezzar seized Jerusalem in 586 BC, he ordered that Jeremiah be freed from prison and treated well.

230px1


Isaiah

2014年07月23日 | 聖書

Isaiah (US /a??ze?.?/ or UK /a??za?.?/; Hebrew: ????????????, Modern Yeshayahu Tiberian Y?š??yā?hû ; Syriac: ????? Eshaya; Greek: ?σαΐας, Ēsaïās; Arabic: ????? Ishiya; "Yah is salvation") was a prophet documented by the Biblical Book of Isaiah to have lived around the time of 8th-century BC Kingdom of Judah.

The exact relationship between the Book of Isaiah and any such historical Isaiah remains the subject of ongoing scholarly discussion. One widespread view sees parts of the first half of the book (chapters 1?39) as originating with the historical prophet, interspersed with prose commentaries written in the time of King Josiah a hundred years later; with the remainder of the book dating from immediately before and immediately after the end of the exile in Babylon, almost two centuries after the time of the original prophet. Jews and Christians consider the Book of Isaiah a part of their Biblical canon; he is the first listed (although not the earliest) of the neviim akharonim, the latter prophets.

Isaiahs_lips_anointed_with_fire


エレミヤ

2014年07月22日 | 聖書

20:7 主よ。あなたが私を惑わしたので、私はあなたに惑わされました。あなたは私をつかみ、私を思いのままにしました。私は一日中、物笑いとなり、みなが私をあざけります。

 エレミヤの心の奥底から出てくる、苦しみの言葉です。主が命じられている通りに自分は預言した。けれども、あまりにも反対が多く、自分はもう倒れてしまいそうだ。あなたは、「わたしはあなたを守る」と約束されたのに、今、このように捕縛され物笑いとなった。だから「主が私を惑わした」と言っているのです。

 どうでしょうか?私たちにも、このような経験がないでしょうか?主が命じられているように語ります。行ないます。ところが、それに反対する人々が出てきます。状況はさらに悪化します。主が命じられていることを行なっているのに、状況はまるで反対のようなことが起こっている、という気持ちです。

20:8 私は、語るごとに、わめき、「暴虐だ。暴行だ。」と叫ばなければなりません。私への主のみことばが、一日中、そしりとなり、笑いぐさとなるのです。

 彼から出てくる言葉が、ユダの民が行なっている暴虐と暴行、そしてこれから襲うバビロンによる暴虐、暴行です。だれがこんなことを預言したいでしょうか?けれども、彼は主のことを語ろうとすると、そのことばかりが出てくるのです。

20:9 私は、「主のことばを宣べ伝えまい。もう主の名で語るまい。」と思いましたが、主のみことばは私の心のうちで、骨の中に閉じ込められて燃えさかる火のようになり、私はうちにしまっておくのに疲れて耐えられません。

 ここに、とてもすばらしい証しが書かれています。預言者として主に召されたことの証明です。こんなにも反対されて、もう自分で辞めてしまおうと思っても、心の中に燃えさかる主のみことばを自分のうちで押さえることができないのです。そのためにエレミヤは、どんな犠牲を払っても、最後まで御言葉を語り続けたのです。

 このように主からの召しは自分の意思によるものではなく、主がその人の思いと志に働きかけられものです。同じことをパウロが述べました。「というのは、私が福音を宣べ伝えても、それは私の誇りにはなりません。そのことは、私がどうしても、しなければならないことだからです。もし福音を宣べ伝えなかったら、私はわざわいに会います。(1コリント9:16

 スポルジョンが若い人々に語った「牧会入門」の中で、次のように説明しています。「天よりの召しの最初のしるしは、そのわざに対する熱心な願い、そのためにはすべてを捨てて顧みないという欲求である。(「牧会入門」52ページ)また、ある牧師の言葉を借りてこうも言っています「もしならないでおられるなら、教役者にはなるな(同ページ)」他の職業で満足できるなら、それを行ないなさい。けれども、もしそれにはどうしても満足できない強く欲求があるなら、それが神からの召しである、ということです。

 もちろん、これは預言者や福音宣教者に限ったことではありません。すべての人が、福音を語ることを命じられています。けれどもある出来事が起こって、気落ちして、もう主のことは語るまい、と思っていらっしゃる方がおられるかもしれません。エレミヤのように無視されたり、馬鹿にされたり、脅されたりしたかもしれません。けれども、主は必ずご自分のみもとに引き寄せられます。エマオに行く途上の弟子二人が、「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。(ルカ24:32」と言いました。純粋に御言葉を聞いて、そのまま信じて、心を燃やしたその主との出会いをもう一度経験してみましょう。


David

2014年07月21日 | 聖書

David (/?de?v?d/; Hebrew: ??????, ???????, Modern David Tiberian Dāwî?; ISO 259-3 Dawid; Arabic: ????? Dāwūd; Syriac: ???? Dawid; Strong's: Daveed) was, according to the Bible, the second king of the United Kingdom of Israel and Judah, and according to the New Testament Gospels of Matthew and Luke, an ancestor of Jesus. His life is conventionally dated to c. 1040?970 BC, his reign over Judah c. 1010?1002 BC, and his reign over the United Kingdom c. 1002?970 BC.

The Books of Samuel, 1 Kings, and 1 Chronicles are the only sources of information on David, although the Tel Dan Stele (dated c. 850?835 BC) contains the phrase ??? ??? (Beit David), read as "House of David", which most scholars take as confirmation of the existence in the mid-9th century BC of a Judean royal dynasty called the House of David.

He is depicted as a righteous king, although not without faults, as well as an acclaimed warrior, musician, and poet, traditionally credited for composing many of the psalms contained in the Book of Psalms.

2010_12_31_02


Moses

2014年07月20日 | 聖書

Moses (Hebrew: ???????, Modern Moshe Tiberian Mōšéh ISO 259-3 Moše?; Syriac: ???? Moushe; Arabic: ????? Mūsā?) was, according to the Hebrew Bible and the Qur'an, a former Egyptian prince later turned prophet, religious leader and lawgiver, to whom the authorship of the Torah is traditionally attributed. Also called Moshe Rabbenu in Hebrew (?????? ????????, Lit. "Moses our Teacher/Rabbi"), he is the most important prophet in Judaism.[ He is also an important prophet in Christianity and Islam, as well as a number of other faiths.

The existence of Moses as well as the veracity of the Exodus story are disputed among archaeologists and Egyptologists, with experts in the field of biblical criticism citing logical inconsistencies, new archaeological evidence, historical evidence, and related origin myths in Canaanite culture. Other historians maintain that the biographical details and Egyptian background attributed to Moses imply the existence of a historical political and religious leader who was involved in the consolidation of the Hebrew tribes in Canaan towards the end of the Bronze Age.

Hmic2thumbnail2