goo blog サービス終了のお知らせ 

一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

「改革派知事」

2016年06月10日 | 政治

北川 正恭(きたがわ まさやす、1944年(昭和19年)11月11日 - )は、日本政治家政治学者

1995(平成7年)に三重県知事当選した後、岩手県増田寛也宮城県浅野史郎高知県橋本大二郎東京都石原慎太郎らとともに「改革派知事」として注目された。その改革内容については賛否両論ある


高坂 正堯(1934年(昭和9年)5月8日 - 1996年(平成8年)5月15日)

2016年06月04日 | 政治

高坂 正堯(こうさか まさたか、1934年昭和9年)5月8日 - 1996年平成8年)5月15日)は日本国際政治学者法学博士、元京都大学法学部教授。現実主義の論客としてもよく知られた。見識が広く日本の歴史書なども著した。専門は、国際政治学、ヨーロッパ外交史。

「近代の超克」を唱えた哲学者高坂正顕の次男。コンパスプロバイダーズL.L.C日本代表、東京都教育委員並びに経済同友会元幹事で、現在は憲法問題懇談会委員長の高坂節三は実弟。


オバマ広島演説

2016年05月27日 | 政治

71年前の雲一つない晴れた朝、空から死が降ってきて、世界は一変した。閃光(せんこう)と火の壁が街を破壊した。そして人類が自らを滅ぼす手段を持ったことを明示した。

 なぜわれわれはこの地、広島にやって来るのか。そう遠くない過去に放たれた恐ろしい力について思案するために来るのだ。10万人以上の日本人の男性、女性、子どもたち、数千人の朝鮮人、十数人の米国人捕虜を含む死者を悼むために来るのだ。彼らの魂は私たちに話し掛ける。そして彼らは私たちに内面を見つめるように求め、私たちは何者なのか、何者になるかもしれないのかを見定めるよう求めるのだ。

 広島を際立たせているのは戦争の事実ではない。暴力的な紛争は原始人にも見られることが遺物から分かる。石英から刃物を作り、木からやりを作ることを学んだわれわれの祖先は、こうした道具を狩りだけでなく、同じ人類に対して使った。全ての大陸で、文明の歴史は戦争で満ちている。穀物の不足であれ金(ゴールド)への渇望であれ、国粋主義の熱狂的な扇動や宗教的な熱意であれ、帝国は興亡し、人々は支配されたり、解放されたりしてきた。節目節目で、罪のない人々が苦しみ、無数の死者を出し、彼らの名前は時間とともに忘れられた。


G20

2016年05月25日 | 政治

G20(ジートウェンティ)は、"Group of Twenty"の略で、主要国首脳会議 (G8) に参加する8か国、欧州連合 (EU)、新興経済国11か国の計20か国・地域からなるグループである。

構成国・地域は、アメリカ合衆国イギリスフランスドイツ日本イタリアカナダ欧州連合ロシア中華人民共和国インドブラジルメキシコ南アフリカオーストラリア韓国インドネシアサウジアラビアトルコアルゼンチンである。20か国・地域首脳会合(G20首脳会合)および20か国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議(G20財務相・中央銀行総裁会議)を開催している。主要20か国・地域ともいい、NHKでは先進国会合であるG8と区別して先進国に新興国を加えた主要20か国と表現している


NATO

2016年05月18日 | 政治

2010年現在28カ国

加盟した年
1949年 アイスランドアメリカ合衆国イギリスイタリアオランダカナダデンマークノルウェーフランスベルギーポルトガルルクセンブルク
1952年 ギリシャトルコ
1955年 ドイツ
1982年 スペイン
1999年 チェコハンガリーポーランド
2004年 エストニアスロバキアスロベニアブルガリアラトビアリトアニアルーマニア
2009年 アルバニアクロアチア

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)

略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー) と呼ばれ、ドイツ語圏では NATO(ナトー) 、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語等圏では OTAN(オタン) と呼ばれる。


さらば財務省! 高橋洋一

2016年05月03日 | 政治

「小泉・竹中改革」の司令塔として、「郵政民営化」「道路公団民営化」「政策金融改革」「公務員制度改革」を実現した異能キャリアが財務省と訣別、改革つぶしのすべてを暴露する!「官庁のなかの官庁」財務省の官僚は、じつは張り子の虎だった。民間では当たり前のALM(資産・負債の総合管理)すらなく、著者がたった一人でシステム構築に奮闘。さらに国家財政と年金全体の整合性もつかんでおらず、ただ国民の富を「埋蔵金」として隠すだけ。もう、黙っていられない。

高橋 洋一(たかはし よういち、1955年昭和30年)9月12日 ‐ )は、日本の元大蔵財務官僚経済学者である。嘉悦大学教授、株式会社政策工房代表取締役会長、金融庁顧問、大阪市特別顧問。NPO法人万年野党アドバイザリーボード。研究分野はマクロ経済財政金融論、数理統計金融工学会計行政法

 


ジョン・ロック

2014年10月16日 | 政治

『統治論』や『統治二論』とも。デイビット・ヒューム、ジョージ・バークリーとイギリス経験論の始祖で知られるジョン・ロックの代表作の一つである市民政府論。といってもこれは政治的な問題を問いたものであって、どうやって知識を得ていくかについては『人間知性論』に描かれてるそうです。
 さて、フィルマーの王権神授説の否定を目的として書かれていますが、それというのも名誉革命の影響が強いんですね。要するに王様の権力は神が与えたもので絶対的なものである、という考え方。しかしホッブズの『リヴァイアサン』もそうだったんですが、やはりヨーロッパ──特にイギリスで国家と権利について真剣に考え始めたのが名誉革命という出来事だったのでしょう。
 さて、ロックは自然状態という語を「平等の状態」だと規定します。これはロックが規定したことではなく、フーカが規定したことらしいです。


民主主義

2014年05月31日 | 政治

民主主義(デモクラシー、英語: democracy)とは、国家や集団の権力者が構成員の全員であり、その意思決定は構成員の合意により行う体制政体を指す。日本語では特に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)とも訳される。日本語の広義の「民主主義」は上記の体制政体をも指すが、狭義ではこの民主制・民主政を他の制度より重んじる主義(思想・運動)を言う「=民主制主義」。

歴史的に多くの意味で使用されており、各意味に応じて対比語は寡頭制君主制貴族制独裁専制権威主義などである。

1.民主主義の価値原理 ーー 自由と平等

2.民主主義の機構原理 ーー 代表の原理、多数決の原理

3.民主主義の方法原理 ーー 討論と説得、参加と抵抗

「民主主義(デモクラシー)」の語源は、ギリシャ語の「デモス(人民)」である。民主主義国においては、立法者や政府ではなく、国民に主権がある。世界各地のさまざまな民主主義制度には微妙な違いがあるが、民主主義政府を他の形態の政府と区別する一定の原則と慣行が存在する。

  • 民主主義とは、市民が直接、もしくは自由選挙で選ばれた代表を通じて、権限を行使し、市民としての義務を遂行する統治形態である。

  • 民主主義とは、人間の自由を守る一連の原則と慣行である。つまり、自由を制度化したものと言ってもいい。

  • 民主主義は、多数決原理の諸原則と、個人および少数派の権利を組み合わせたものを基盤としている。民主主義国はすべて、多数派の意思を尊重する一方で、個人および少数派集団の基本的な権利を熱心に擁護する。

  • 民主主義国は、全権が集中する中央政府を警戒し、政府機能を地方や地域に分散させる。それは、地域レベルの政府・自治体が、市民にとって可能な限り身近で、対応が迅速でなければならないことを理解しているからである。

  • 民主主義国は、言論や信教の自由、法の下で平等な保護を受ける権利、そして政治的・経済的・文化的な生活を組織し、これらに全面的に参加する機会などの基本的人権を擁護することが、国の最も重要な機能のひとつであることを理解している。

  • 民主主義国は、すべての市民に対して開かれた、自由で公正な選挙を定期的に実施する。民主主義における選挙は、独裁者や単一政党の隠れみのとなる見せかけの選挙ではなく、国民の支持を競うための真の競争でなければならない。

  • 民主主義は、政府を法の支配下に置き、すべての市民が法の下で平等な保護を受けること、そして市民の権利が法制度によって守られることを保障する。

  • 民主主義諸国のあり方は多様であり、それぞれの国の独自の政治・社会・文化生活を反映している。民主主義諸国の基盤は、画一的な慣行ではなく、基本的な諸原則の上に置かれている。

  • 民主主義国の市民は、権利を持つだけでなく、政治制度に参加する責任を持つ。その代わり、その政治制度は市民の権利と自由を保護する。

  • 民主主義社会は、寛容と協力と譲歩といった価値を何よりも重視する。民主主義国は、全体的な合意に達するには譲歩が必要であること、また合意達成が常に可能だとは限らないことを認識している。マハトマ・ガンジーはこう述べている。「不寛容は、それ自体が暴力の一形態であり、真の民主主義精神の成長にとって障害となる。」

Minnsyu Minnsyu1 Minnsyu3


丸山真男「政治の世界」

2014年02月21日 | 政治
高い倫理性に裏打ちされた鋭い現実分析、それを伝える明晰な文体で、戦後の言説を主導し続けた丸山眞男(1914─96)。一瞬も静止することのない政治的状況を、権力の生産・再生産の循環という視点からダイナミックに素描した「政治の世界」の他、「権力と道徳」「政治的無関心」など、「科学としての政治学」創造の試みたる十篇を集める。
権力はいかにして発生し、正統化され、崩壊するのか―一瞬も静止することのない大小の政治的状況に共通する法則を、ダイナミックかつ包括的に探った「政治の世界」。他に、「権力と道徳」「政治的無関心」など、「科学としての政治学」創造の試みたる十篇を集める。
Maruyama45