再び原点回帰なり!

未熟なビジネスマンの心のつぶやき

FESCO十年の歩みを振返って(6)

2007-06-30 06:52:36 | 連載・FESCO十年

バーチャル・コーポレーション戦略は機能したか?

FESCO創業時の第二の基本戦略は、「バーチャル・コーポレーション戦略」と名づけたもの。

確かに創業から1年間ほどは、固定的な事務所を保有せず、ネット上に存在するまさに「バーチャルな会社形態(仮想企業体)」を採った。

その主たる理由は、ESCO事業に必要なノウハウを提供する企業群(FESCOの場合は出資会社)が、いかに効率的かつ効果的にあたかも一つの企業のように相乗効果を発揮できるか、という組織運営上の要請に答えるための実験的な試みであった。

ESCO事業はサービス業であり、その基本は人材にある。能力のある人材、もちろん創業時はそれに加えて、熱い情熱やビジョン、戦略を共有できる同志をいかに集めることができるか。これはサービス業のみならず、ベンチャー企業の創業を成功させるための最大のポイントである。

一方、この人材確保は、立上げ時の経済的な負担との闘いでもある。そのための苦肉の策として考案したのが、「二足のわらじ」方式であった。

通常は母体企業(FESCOの場合は、コンソーシアム時代からのメンバー企業)に所属しながら、FESCOの求める技能やノウハウに応じて、適宜自らの能力を提供できる人材をいかにマネジメントするか。

ネットの持つ可能性を最大限引き出すことができれば、会社は物理的に人材が集まるところという常識を打ち破ることができるのではないか。

これは私自身の仮説でもあり、新しい起業方式への挑戦でもあった。

結果はどうであったか?創業一年目は、この方式はそれなりに機能した。経費低減に役立ち、立上げ時の資金繰りの厳しさを克服する一助となった。

しかしながら、二年目あたりからは、徐々に「バーチャル」という表現は、意識的に避けるようにした。やはり、顧客に与える心理的な影響は大きく、「バーチャル(仮想)」という言葉が与える印象は、「責任所在の不明瞭さ」を示唆いることが判明したからである。

また、もう一つの大きな壁として、ネットインフラの未成熟さがあった。創業時の97、98年あたりは、インターネットの黎明期であり、今から思うと考えられないほど低レベルな状態であった。

接続はダイヤルアップ。時間と共に課金され、少し重いデータを添付するとPCが即フリーズした。動画や音声などをネット上で交換するなどは、夢のまた夢状態。

医療の世界で遠隔診療という試みがあるように、省エネ診断も遠隔診断ができるのではと挑戦してみた。つまり、各種分野の技術者が現地に直接赴くことなく、エネルギーデータに加えて写真や画像によって、遠隔地からより総合的な診断が可能ではないか。

この試みは、10年早かったと思うが、ブロードバンド時代でWeb.2.0時代の今となっては、再度挑戦したいテーマであり実現は難しくないのではないか。

バーチャル・カンパニーから、ネットワーク・カンパニーへの戦略進化は、必然的な時代の流れではないかと確信している。

インターネットの潜在力と結びついたエネルギーサービス。これがESCO事業の新しいビジョンになる日も近い。


少々スランプ気味かな?

2007-06-28 10:21:58 | チャット

5月5日のこどもの日に始めたブログ。

ほぼ2ヶ月経過して、ちょっとスランプ気味です。ついつい読まれることを意識して、肩肘を張っている自分がいる。

「なにか意味のあること書かなくちゃ」と考えると、キィーボードが止まる。

そんな時は、やはり「初心に戻る」かな?

『今まではウィークリー・メッセージとして、発信を一週間に一度と決めていましたが、本ブログはあくまでプライベート性を重視して、最初はあまり肩ひじはることなく、気軽に投稿していこうと思っています』

と言って始めたブログだったことを再確認した。すぐ初心は忘れるものですね。

愛娘のHoppiも夏スタイルになったので、週末には紹介しよう!


連載企画:FESCO十年の歩みを振返って(5)

2007-06-24 05:25:28 | 連載・FESCO十年

ファイナンスサービスは普及したか?

ここでESCO事業者の最大の特徴でもある「ファイナンスサービス」について言及したい。これは、FESCOの第一事業基本戦略「トータルサービス」の一環でもあり、FESCOサービスメニューの一つでもある。

「初期投資がゼロで省エネが実現できますよ!」

これがESCO事業者の営業の常套句である。この契約スキームを「シェアード・セイビングス方式」と呼ぶ。

適切に導入される省エネは、必ず電気代の削減などコストダウンと一体のものである。つまり、省エネによって得られたコストダウン分をその省エネを実現するために必要な初期投資額の負担に充てる。

そのためには、省エネ初期投資をESCO事業者側が立替負担し(ESCO事業者側で資金調達をすること)、顧客との複数年の契約によって、少しずつ投資を回収することが必要になる。顧客には初期投資負担がなく、したがって、「初期投資ゼロで・・・」となる。

まさに省エネによって生まれた削減効果(セイビング)を顧客とESCO事業者で分け合う(シェアする)ことになる。これが「シェアード・セイビングス」の名称由来でもある。

Photo FESCO立上げ前の1990年代後半では、この考え方を顧客に説明すると、「おもしろいけど、実施するとなると社内説明が難しそうだね」としり込みされた。

それが2000年初頭の日本経済が低迷期に入ると、「初期投資負担ゼロ」という文句が顧客の琴線に触れ始めた。

「省エネは進めなければならないが、限られた予算は、なかなか省エネに廻ってこない」

こんな現場の嘆き声が聞こえていた時期でもある。まさに、「シェアード・セイビングス」がこの顧客にニーズにヒットし始めたのである。

今では、「ESCO方式で提案してよ」と顧客が言う場合、ファイナンス提案と抱き合わせの「シェアード方式」を希望していることと同義語となった。10年の歳月を経て、「シェアード・スキーム」が市民権を得たと言える。

一方、2000年代後半に入り、やっと日本経済も立ち直り始め、企業の資金繰りに余裕が出始めた。

Photo_1それでも顧客はシェアード方式を望むか?

これからの数年が、シェアード方式がわが国に本格的に定着するかどうかの正念場かもしれない。

私は多様化する顧客ニーズに応えるために、より洗練されたシェアード・スキームが求められていくのではないかと感じている。


ESA省エネコンファレンスへ出席しました!

2007-06-20 09:17:18 | ニュース

今週の18日、19日の2日間にわたり、経済産業省(METI)と新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)の共催により、「東アジアサミット(ESA)省エネルギーカンファレンス」が開催された。

本カンファレンスの概要およびサマリー(日本語版と英語版)については、NEDOHPにて開示されているので、以下に示しておく。

NEDO-HP:http://www.nedo.go.jp/informations/press/190619_2/190619_2.html

このコンファレンス開催の背景には、本年1月にフィリピンのセブ島で第2回東アジアサミット(EASが開催され、「東アジアにおけるエネルギー安全保障に関するセブ宣言」が採択されるとともに、安倍総理から「日本のエネルギー協力イニシアティブ」が提唱されたことがある。

その「セブ宣言」の実現に向けた具体的な活動の一環として、本カンファレンスが日本の呼びかけによって執り行われたものである。

私も2日間フルに出席し、参加各国(ASEAN10カ国、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドおよび日本)の省エネ政策の最新動向を知ることができた。また、日本側からは、産業界や研究機関から省エネ政策や業界の省エネ活動など、幅広い先進的な事例や実績が紹介された。

日本が「エネルギー効率化と省エネルギー(EE&CEnergy Efficiency & Conservation)」を進めるためには、こうした地道な活動の積み重ねが必要なのだろう。カンファレンスの事務局を見事に勤められたMETINEDO方々に感謝するとともに、敬意を表したい。

特に印象的であったのは、中国政府の発表。政府の力が他の国よりも強いのであろうが、国としての高い目標を立て、相当な強制力で目標達成を推し進める意志と意欲を感じた。中国は本気であると実感した。

同時に、各国ともお国事情は異なるものの、EE&Cを進めるための方策は、①法的規制(ムチ)、②経済措置(アメ)、③行政措置(管理監督)の組み合わせである点では、どの国も同じであった。というか、この点でも日本のオイルショック後の産官学が一体となった省エネプロセスがお手本となっているのであろう。

最後にEE&C分野では日本は必ず世界のリーダーになれると確信した。また、リーダーにならねばならないという覚悟も再確認できた。

いずれにしても刺激的かつ示唆に富んだ2日間であった。


連載企画:FESCO十年の歩みを振返って(4)

2007-06-16 15:17:19 | 連載・FESCO十年

トータルサービス戦略の理想と現実

FESCO創業時の基本的な事業戦略の第一は、トータルサービス戦略であった。

このトータルサービスとは、営業時において「顧客施設の総合ドクター」というポジショニングを取ること。

ESCO事業者は、通常顧客に対して、省エネを中心とした効率的かつ効果的な施設管理上の諸問題の解決方策を企画・提案し、設計・施工をおこない、施工後の管理・運営にも責任をもつ。ここでESCO事業者の提供するのは、個別の省エネ機器ではなく、省エネ効果そのものである。また、「個々の省エネ」から、「施設全体の省エネ」という、できるだけ広い視点で施設全体の浪費体質を改善する、まさに「総合ドクター」なのである。

「FESCOは、『もの』は売りません。削減という『サービス』を売ります」

「貴社の省エネについて、FESCOにすべてお任せください」

これが理想的な営業トークであり、ESCO事業者の目指すべき「ワンストップサービス」である。

さらに、この基本戦略の基となる考え方は、「サービスは『ただ』ではない」という私の信念でもあった。

現実のビジネスにおいては、この戦略を遂行することの最大の壁は、やはりコストであった。「総合ドクター」としての立場を顧客に認めてもらうためには、相当な努力が必要であり、それは時間とコストがかかるものである。

この厚く高い壁については、現状ではFESCOのみならず、まだどのESCO事業者も越えていないであろう。しかし、決して不可能ではなく、この壁を越えることができたESCO事業者こそが、真の勝者となると信じている。

その意味では、闘いはまだ始まったばかりかもしれない。