再び原点回帰なり!

未熟なビジネスマンの心のつぶやき

なぜ今、エグゼクティブコーチングなのか?

2024-01-27 14:37:27 | 日記
1991年1月、私は2年半に及んだ企業留学(MBA取得)を終え帰国し、本格的なビジネスキャリアのスタートをしました。それから今日までの30年余りの年月は、日本経済が世界も羨むトップの地位から、今では「失われた30年」とまで揶揄されるようになってしまいました。この30年をビジネスパーソンとして中核的なキャリアを過ごしてきた者として、この日本経済の長期低落傾向の責任の一端を感じざるを得ません。
会社の成長は経営者の器で決まる。この格言は、今振り返るとまったく異論を挟む余地がないと断言できます。創業社長として私が経験したスタートアップ企業の立上げ期は、この先に何が起こるかまったく見えない状況で、無我夢中で突っ走るものです。まさに小さな小舟で大海に出て行くようなものでした。今、コーチングという手法と出会い、あらためて思うと、もしあの時に信頼できるコーチとの出会いがあったなら、随分と違った結果になったのではないか、あのような稚拙な失敗による苦く辛い思いをしなくても済んだのではないかなど、つらつらと思っている次第です。
今後の日本経済の復活には、とにかく民間企業が大企業のみならず中堅・中小企業までが元気になる必要があります。そのためには、既存のビジネスモデルやサービスに安住することなく、常に新しいことへの挑戦が必要でしょう。もちろん、既存の仕組みによる収益確保は前提としつつも、今までにはない新たな収益機会の追求や新しい技術を取り入れた新事業・サービス開発など、継続的なビジネスイノベーションが不可欠となります。まさに「両利きの経営」です。
そのような会社経営を実現するには、まずは企業のトップである経営者層の意識改革、行動改革が必須となることは言うまでもありません。エグゼクティブコーチングはそのような組織づくりに際して、大きな役割を担うものと確信しております。そのためには、上質のコーチングが提供できるコーチの存在が不可欠になるのではないか。それがこの度、私がコーチングを学び、コーチング手法を身につけようと決意し実行した理由です。
昨今のコロナ禍による働き方の変化は、コロナ前のビジネスは対面が原則であったものが、コロナ後にはオンラインによるコミュニケーション手段が加わりました。私はコロナ前のコーチングの状況を体験したことはなく、オンラインの存在を前提としたコーチングしか知りませんが、デジタル化の波は急速に進行し、AIなどもコーチングに活用され、今後、オンラインの使いこなし方がコーチングの成否を決めることになるでしょう。
経営者がマネジメントの対象とする社員も、今後デジタル世代が大半になり、オンラインを前提とした人材育成に向けた人的投資・リスキリングが重要になります。この人的資本への投資は、昨今の開示義務に従うだけの消極的なものではなく、むしろ積極的かつ戦略的に行っていくべきものでしょう。
したがって、エグゼクティブコーチングも旧態依然としたままでは、その存在意義を失うことになりかねません。新しい時代に即した新しい形のコーチングに積極的に変革していくべきであり、微力ながら私が一人のエグゼクティブコーチとしてその一翼を担えればとの覚悟を持って取り組んでいく所存です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿