午前中は往馬玄武会さんへお邪魔して稽古の後半のみに参加した。
(往馬玄武会は複数の剣友会の有志が集まる稽古会)
私の目的はH名四段の指導。彼は五段挑戦中である。
前回の審査の動画を撮り改善点を指摘して数ヶ月。
さてどのように改善されたか、審査までの留意点は?のためである。

(往馬玄武会は回り稽古中心で基本と地稽古を行う)
地稽古の回り稽古に参加して、回り稽古と終了前にH名さんを指導。
竹刀をやや下段に構えるクセは無くなった。気迫も出てきた。
右手での抑え打ち(相面で打ち負けないように相手の右面側を打つ)
は直っていないが意識すれば真っ直ぐ打てるようになった。
あと礼から3歩進み蹲踞して立ち上がり構えるまでの所作、
打ち抜けてから振り返って構えて一歩出るまでの所作を指導した。
審査は10月6日。ぜひ合格して欲しいものだ。

(往馬玄武会のあとは生駒一振館の稽古が行われる)
夕方は一刀流稽古。
17時からだが鍵を開けるため16時前には到着。
待っていたらT先生(全剣連居合道八段)が来られたので打方の指導をする。
私は仕事で前半のみの参加なので時間前の稽古は貴重である。

(大阪市東住吉区中野中学校での稽古)

(本日はT先生の打方特訓となった)
夜は宝剣会の稽古。
今週も遅れて行ったので切返し+打ち込み+切り返しの連続。
息を入れ直して地稽古。先週よりは涼しく多少マシだが汗だくに変わりは無い。

(行ったら基本稽古も終わりかけで地稽古が始まろうとしていた)

(急いで着替えるが気持ちは焦る)
【感想・反省点】
どうしても相手によって剣風が変わってしまう。
石丸師範には近間での攻防になる。
A山七段には正剣+大きく振りかぶる剣風。
O畑五段にはあの手この手の難剣風。
N村五段とH田六段には正剣での対処が多い。
O畑五段との稽古を見ていたらしく、終了後にA山七段から
「もっと七段教士らしい落ち着いた剣道をするように」と注意される。
そうそう「きょうは打たれても正剣でいくぞ」と思っていたのに。。。
難剣に対しての正剣は大きな課題である。易きに流れていては駄目だ。
相手によっても変わらない自分の剣風を作らねばならない。
本日は剣道形稽古は無し。
(往馬玄武会は複数の剣友会の有志が集まる稽古会)
私の目的はH名四段の指導。彼は五段挑戦中である。
前回の審査の動画を撮り改善点を指摘して数ヶ月。
さてどのように改善されたか、審査までの留意点は?のためである。

(往馬玄武会は回り稽古中心で基本と地稽古を行う)
地稽古の回り稽古に参加して、回り稽古と終了前にH名さんを指導。
竹刀をやや下段に構えるクセは無くなった。気迫も出てきた。
右手での抑え打ち(相面で打ち負けないように相手の右面側を打つ)
は直っていないが意識すれば真っ直ぐ打てるようになった。
あと礼から3歩進み蹲踞して立ち上がり構えるまでの所作、
打ち抜けてから振り返って構えて一歩出るまでの所作を指導した。
審査は10月6日。ぜひ合格して欲しいものだ。

(往馬玄武会のあとは生駒一振館の稽古が行われる)
夕方は一刀流稽古。
17時からだが鍵を開けるため16時前には到着。
待っていたらT先生(全剣連居合道八段)が来られたので打方の指導をする。
私は仕事で前半のみの参加なので時間前の稽古は貴重である。

(大阪市東住吉区中野中学校での稽古)

(本日はT先生の打方特訓となった)
夜は宝剣会の稽古。
今週も遅れて行ったので切返し+打ち込み+切り返しの連続。
息を入れ直して地稽古。先週よりは涼しく多少マシだが汗だくに変わりは無い。

(行ったら基本稽古も終わりかけで地稽古が始まろうとしていた)

(急いで着替えるが気持ちは焦る)
【感想・反省点】
どうしても相手によって剣風が変わってしまう。
石丸師範には近間での攻防になる。
A山七段には正剣+大きく振りかぶる剣風。
O畑五段にはあの手この手の難剣風。
N村五段とH田六段には正剣での対処が多い。
O畑五段との稽古を見ていたらしく、終了後にA山七段から
「もっと七段教士らしい落ち着いた剣道をするように」と注意される。
そうそう「きょうは打たれても正剣でいくぞ」と思っていたのに。。。
難剣に対しての正剣は大きな課題である。易きに流れていては駄目だ。
相手によっても変わらない自分の剣風を作らねばならない。
本日は剣道形稽古は無し。