goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

秋田時代

2016年11月02日 | 剣道・剣術
別件で古い写真を整理していたら秋田時代の写真が出てきました。
(別件が、昔の彼女の写真を探していた・・というのは内緒です)

写真は昭和57年(34年前)11月。湯沢はもう雪でした。
秋田市にあった興陽館道場の湯沢合宿で、湯沢市内で稽古したあとの宴会風景(二次会?)。

奥山京助範士八段を囲んでる写真。左で振り向いてカメラ目線なのが私。
左隣は村上さん、上から保坂さん、斉藤さん、小松さん、堀松さん、利部さん、奥山先生、我満さん。
頭の2人は不明。2枚目の写真では中心の上方に湯沢の加賀谷さんが写っている。





この頃の私は剣道三段を取ったばかり。先輩たちは無茶苦茶強くておもちゃ扱いにされてました。
時々来られる秋田県警の児玉先生には投げられたり絞められたりされます。怖かった。
奥山先生がエライ先生だったと気が付いたのは随分とあとのことでした。
竹刀は時々飛ばされました。真似したいのですがそうそう出来るものではありません。

稽古が好きで、というか秋田に住んでいた頃は他にすることも無く、
週三回の稽古はほとんど参加してました。

奥山先生からいつも言われたのは
「粕井ょ、おめぇは不器用だからちっこい技は駄目だぁ、大きな面さ打でぇ」だった。
技なんかまったく教えてもらえなくて、ひたすら打ち込んでいくばかりです。
でも何だかそれはそれで面白かったなあ。

当時、秋田市民大会だったかな?2回か3回出ました。
どういうわけか姓名順で決めるらしく、いつも柏木五段と当たります。
2回目からは、礼をした時に柏木五段はニヤリと笑うのです。当然いつも瞬殺。
話したことはありませんがニヒルな感じのかっこいい方でした。

そうそう、皆さん秋田なだけにお酒もムッチャ強かった。日本酒もうまいし。
稽古のあとは師範室に集まって日本酒を湯呑みについで一杯飲んで帰ってました。

道場の忘年会のあとは歩いて茨島(ばらじま)まで帰るのですが、
息を吐いたら電信柱の電球の光に、凍った息がキラキラ輝いてたのを思い出します。
雪がすごくて車を出すために雪かきしていたら稽古に間に合わなかったり、
道場に行く川沿いの道で雪のためスタックして稽古できなかったり。

懐かしいお顔を見ていたら当時のことが色々と浮かんできます。
ちょっと懐かしかったのでUPします。


【2019年3月11日追記】

別の写真が出てきました。
これも上と同じ湯沢合宿の写真かと思います。
上で堀松さんだと思ってた人は佐野さんでした。




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の掃除 | トップ | 先代の猫たち »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
興陽館の卒業生です (きくち)
2024-01-22 22:45:39
粕井先生、はじめまして。
懐かしい写真をあげていただきありがとうございます。奥山先生をはじめ半分くらいの方は顔も名前も覚えてますが、失礼ながら粕井先生のことは思いだせないでおります。
興陽館には小学生のころ(昭和52年から56年)通ってました。中学卒業ともに剣道から離れてしまったのですが、数年前に30年のブランクを経てまた再開し、現在四段をいただいてます。興陽館で稽古していた頃を思い出し、剣道やってて良かったなと思うこの頃です。
またブログを拝見させていただきます。
返信する
コメントありがとうございます。 (粕井誠)
2024-01-24 14:28:24
きくちさん、コメントありがとうございます。

そうでしたか!
子供たちとは稽古してなかったので憶えてなくても当然です。
私が四段を頂いたのも秋田でした。懐かしいです。
これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-05-19 10:02:15
粕井先生はじめまして。突然のコメント、大変失礼いたします。

私自身平成11年頃から8年間(小中高)まで剣道をしておりました。そして、一緒に剣道をやっていた幼なじみと昔話をしていて思い出し、当時の興陽館道場について調べていたところ、こちらのブログにたどり着き、昭和の頃のお写真を拝見いたしました。私自身は剣道から離れてしまったのですが、今現在私の娘(小学4年)がこのお写真に写っている方々に剣道を教わっていまして、先生の若い頃のお姿を拝見し、柔らかな表情に面影があり、懐かしく、あたたかな雰囲気に胸が熱くなりました。こうして先生方の懐かしい写真を拝見する事が出来た事が嬉しく、そして自分達、その次の世代がまた竹刀を持っている姿を見ると、とても感慨深いのです。

そして、粕井先生が秋田に居らっしゃった頃は、私は産まれてもいなく、当然直接お会いしたことも、一緒に稽古をさせていただいたこともありません。けれど、こうして時を越えて、剣道を通じてご縁がつながっていくことに、あらためて剣道の素晴らしさを感じています。人と人を結ぶ力があるのだなと、心から温かい気持ちになりました。blogを書いていただきありがとうございます。

今娘が教わっている先生に、このお写真を印刷し、お渡ししたいと考えております。もし差し支えなければ、そのお写真を保存・印刷させていただいてもよろしいでしょうか。今の道場の様子なども、いつかお伝えできたら嬉しいなと思っております。お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

剣道・剣術」カテゴリの最新記事