稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

小さい 白い にわとり(昭和36年の国語の教科書から)

2019年08月27日 | 詩や短歌など




小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「この むぎ、だれが まきますか。」

ぶたは「いやだ。」といいました。

ねこも「いやだ。」といいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで むぎを まきました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「この むぎ、だれが かりますか。」

ぶたは「いやだ。」と いいました。

ねこも「いやだ。」と いいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで むぎを かりました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「だれが、こなに ひきますか。」

ぶたは「いやだ。」と いいました。

ねこも「いやだ。」と いいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで こなに ひきました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「だれが、パンを やきますか。」

ぶたは「いやだ。」と いいました。

ねこも「いやだ。」と いいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで パンを やきました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「このパン、だれが たべますか。」

ぶたは「たべる。」と いいました。

ねこも「たべる。」と いいました。

いぬも「たべる。」と いいました。

----------------

ここで話は終わっています。

昭和36年、小学校1年生の国語の教科書に載っていた話です。
七五調のリズム感のある文章と、納得のいかない結末の印象は強く、
今でもそのままソラで言えるほどです。
娯楽の少なかった時代だったので活字に飢えていたのでしょう。
国語の教科書は、繰り返し何度も読んでいました。

奈良女子大学文学部附属小学校の星組。担任は小川先生でした。
授業ではサラリと流されたような気がします。
大岡裁きを期待していたのに、そこの記憶が無いからです。
「あとは自分で考えなさい」ということだったのかも知れません。
当時は、なんて理不尽な! 全部自分で食べれば良いのに・・と思っていました。

それから60年近く経ってしまいました。
人生、いろんな事がありますから、その節々に「小さい白いにわとり」を思い出します。
「これはどういう意味なんだろう」などと考えることもあるのです。

世の中、理不尽なことはたくさんあります。

「なぜ自分だけが苦労しなくてはならないのか・・」という憤りだとか、
「自分の苦労など、誰もわかっちゃいないんだ」という諦めだとか悲しみだとか、
そんなことは、数えきれないぐらいに経験してきました。

しかし立ち止まって考えてみれば、自分だって「小さい白いにわとり」ではなく、
犬や猫や豚であった事もたくさんあったはずです。
ただ気が付いていないだけなのです。

それに、もしかしたら、
犬は犬で、にわとりに出来ない仕事をしてきたかも知れない。
猫も、豚も、それぞれ、他の者にはわからない苦労をしてきたのかも知れない。

そう思うと、この「小さい白いにわとり」の話は、
働く喜び、そう「端(はた)を楽にする」喜びの話のような気もするのです。

この話は「白い小さなにわとり」からの一方的な視点での話で、
犬や猫や豚の視点で見ると、また違った話になるのでは無いだろうかと思うのです。
犬も猫も豚も、鶏に劣らない働き者なのかも知れないのです。

もちろん、中には本当の「なまけ者」がいて、
まったく働かずに食うだけの者がいるかも知れません。
それでも、ここには、麦を育てパンを焼き、皆で分かち合える余裕があるのです。
皆で分かち合える余裕がある豊かな土地・・が前提条件だと思うのです。
そうであれば一見役立たずに見える「なまけ者」も、
皆を和ませる役割、潤滑剤や緩衝材のような立場なのかも知れません。

-------------------

ただ一つ疑問は、「小さい白いにわとり」は、いつも「誰が撒きますか?」
「誰が刈りますか?」「誰が挽きますか?」「誰が焼きますか?」と聞いています。
これらの仕事が「小さい白いにわとり」の専任の仕事だとすれば、
このような問いかけにはならないはずです。

そこが、ずっと引っかかっていた疑問です。

自分しか出来ない(または、自分に任された)仕事なのに、なぜ問いかけるのだろう?

なぜ、黙って刈って、黙って挽いて、黙って焼いて、最後に
「おいしいパンが焼けたよ~!」「皆でパン食べようよ!」と言わなかったのでしょうか?

そこが「小さい白いにわとり」に感じた唯一不明な部分なのです。

もしかしたら「白い小さなにわとり」は、その節々に、
「あんた達、自分の仕事をきっちりやり遂げているの?」と、
暗に、かつ厳しく、それぞれの良心に問いかけていたのかも知れません。

全員、躊躇することなく「食べる」と言ったのは、
それぞれが自分の仕事を、誇りをもって成し遂げていた、ということなのでしょう。

-------------------

とりもいぬも、ねこぶたも、
じょうだんめかして ぐち いいながら
えがおで パンをたべました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ 元気ですよ と答えよう

2018年03月14日 | 詩や短歌など
一生懸命がんばってきたのに
自分の将来が何も見えなくなって
心細くてやりきれなくて
誰にも相談も出来ずに大泣きに崩れてしまった

風呂場でシャワーに打たれて号泣する
自分で自分の肩を両手で抱きしめて
おい お前は頑張ってるから 頑張っているんだからと
何度も何度も自分に言い聞かせたのだ

あれから20年以上も経って、
何とか元気に生きている
元気どころか申し分のない人生だと思っている

決してあきらめてはいけない

自分を責めるのではなく
たまには自分を慰めてあげて

もう駄目だとは思わず
もう少し頑張ってごらんと励ましてあげて

いまは立ち止まってもいい
充分休ませてからまた一歩踏み出そう

いつの日か「元気ですよ」って言えればそれで良い


------------------------

当時は今思い出しても人生で一番辛い時期でもあった。
会社での地位を剥奪され、給料は年々驚くほど下がり続け、
家のローンも子供の学費も支払いが困難になっていったのだ。
生活費を切り詰めてもまもなく限界が来るのが見えてきた。
仕事でも、何をしても責められ、表でも裏でも苛められたのだ。
人の卑しさ嫌らしさ、そして哀しささえも思い知らされた。

ひたすら稽古ばかりしていた。
陰口を言われるので稽古が終わってから職場に戻り仕事をした。
朝は誰よりも早く会社に行き会社の周りを掃き清めた。
誰も知らない、誰にも認めてもらえない自分だけの修行だ。
稽古の中でのみ生きていたと言って良い。
そんな時期が10年も続いたのだ。

当時、吉田拓郎の「元気です」という曲には泣けた。
昨夜も酒を飲みながら聴いていて涙が滲んできたほどだ。

吉田拓郎「元気です」歌詞(歌詞タイム)
http://j-lyric.net/artist/a001cc0/l006ca2.html



何度も聴いた。「元気ですよ」と呟いた。

剣道稽古によって人生は崩れなかった。
剣道のおかげで今の自分がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでも良いのだけれど

2017年04月18日 | 詩や短歌など


自信が無いから強がっていた
俺は俺だとうそぶいていた
どうして良いかわからない事など何回もあったし
思い起こせば無茶ばかり繰り返してきた

でもそれはそれでその時々で精一杯だったし
自分自身の気持ちに嘘や偽りは無かったと思う

無駄と思ったこともたくさんあったけど
今となってはそれも大切な経験だったんだと思う

傷ついたのも事実だし
傷つけたのも事実だろう
でもいつだって ぎりぎりの自分自身だったんだ

年取って妙に涙もろくなった今
懐かしい曲を聴き 過去の記憶が鮮明に蘇る

本当にありがとう
今の自分があるのはあの頃の葛藤や憤りがあったから

まだまだ自分の人生を語るほどものではないが
それでも全ての過去に感謝を言えるようにはなれたと思う

いま、酒を飲み 思いつくままこれを書く

生まれて 悩み 喜び 感激し
落ち込んで 希望に燃え 怒り 苦しんで・・・

今まで生きてきて 本当に良かった

ありがとう 人生に
ありがとう 人生は良いものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲川旅情の歌(自分用のメモとして)

2017年04月11日 | 詩や短歌など
「小諸なる古城のほとり」  -落梅集より-
                             島崎藤村

小諸なる古城のほとり          雲白く遊子(いうし)悲しむ
緑なすはこべは萌えず          若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺(おかべ) 日に溶けて淡雪流る

あたゝかき光はあれど          野に満つる香(かをり)も知らず
浅くのみ春は霞みて           麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか           畠中の道を急ぎぬ

暮行けば浅間も見えず          歌哀し佐久の草笛(歌哀し)
千曲川いざよふ波の           岸近き宿にのぼりつ
濁(にご)り酒濁れる飲みて       草枕しばし慰む


「千曲川旅情の歌」     -落梅集より-
                             島崎藤村

昨日またかくてありけり         今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪            明日をのみ思ひわづらふ

いくたびか栄枯の夢の          消え残る谷に下りて
河波のいざよふ見れば          砂まじり水巻き帰る

嗚呼古城なにをか語り          岸の波なにをか答ふ
過し世を静かに思へ           百年もきのふのごとし
                   (百年もきのふのごとし)

千曲川柳霞みて             春浅く水流れたり
たゞひとり岩をめぐりて         この岸に愁を繋ぐ
                   (この岸に愁を繋ぐ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤賢治(政治家 1927-5-3)

2017年03月30日 | 詩や短歌など

(3月12日、岐阜は下呂温泉にて撮影)
(記事とは関係ありません)


宮澤賢治「政治家」 1927-5-3 作品


   あっちもこっちも

   ひとさわぎおこして

   いっぱい呑みたいやつらばかりだ

        羊歯の葉と雲

           世界はそんなにつめたく暗い

   けれどもまもなく

   さういふやつらは

   ひとりで腐って

   ひとりで雨に流される

   あとはしんとした青い羊歯ばかり

   そしてそれが人間の石炭紀であったと

   どこかの透明な地質学者が記録するであらう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまり

2016年11月12日 | 詩や短歌など


陽だまりの公園のベンチ
腰かけてじっと手のひらを見つめる
手の影が芝生の上にゆらゆら揺れて
かげろうとなっている

陽だまりはまぶしくて静かに目を閉じる
ああ太陽が僕の心を暖めてくれる
哀しみがかげろうとなって
ゆらゆら青空に昇っていく

見あげると薄ぐもり
抜けるような青空が恋しいね
もう悲しむのはこりごりだから・・・

陽だまりの中
せつなくて煙草に火を点ける
ときおり春の風が通り抜けていく

いま僕は
僕の青春を、人生を、
ほんの少しだけ休ませて、
この煙草を吸いおわると
また何かを求めて歩き出すのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤諦三の詩

2016年11月11日 | 詩や短歌など
中学生の頃の私は劣等感の塊だった。
有名な進学校にエスカレーター式に入学したのは良いが、
授業に付いていけず、憧れて入った柔道部でも一番弱かった。
登校拒否までは行かないが遅刻常習者だったし授業を抜け出すことも度々あった。

小学校の時に発症したアレルギー皮膚炎も湿疹がひどくて悩んでいた。
体力的にも人より劣り、小遣いが少なくいつもお腹を空かせていた。
何をしても、何もかもうまくいかない時期が3年ほど続いた。

兄達は優秀で、元々兄弟仲は良いほうではなかったので、
事あるごとに「お前は馬鹿だ」「将来は乞食になる」などと言われていた。
「将来困っても助けてやらんからな」とドヤ顔で言われた。
親からも見捨てられかけていたと思っていた。本当に孤独であった。

いつかは見返してやるとは思ったものの、その術(すべ)も根性も無く、
いたずらに虚無的な日々を送っていたのが思春期の私である。
ただただ「俺に構わんでくれ」「放っておいてくれ」と思っていた。

そんな時、雑誌であったか新聞であったか加藤諦三の詩が目に留まった。
何もかもが嫌になっていた私に、その詩は衝撃的な印象を与えた。
すぐに紙切れに書き写した詩である。読み返すたびに当時の思いが蘇る。
この詩で自分を慰めた。何度も救われた。

------------------------------------------------------

ほっておけよ そんな奴

すました顔して 自分の人生を見つけていけよ

ほっておけよ そんな奴

しゃーしゃーした顔して 笑っていろよ

ほっておけよ そんな奴

そのうち皆が あきれるさ

向こうがあきれるまで

ほっておけよ そんな奴

劣等感に苦しんだ君は

「のぼせている人間」に苦しめられた君だ

「のぼせている人間」に苦しめられた君は

誰よりも人の真心の大切さを知っている君だ

------------------------------------------------------

エスカレーター式に上がれるはずの高校受験にも失敗し、
当時としては落ちこぼれ収容所のごとき高校にかろうじて入学した。
結果的にはそれが正解で、そこそこ頑張れば何とかなることを学習し今に至っている。
人生、なるようにしかならないものだが、一歩でも半歩でも前に出ることが肝要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街にて・・・

2006年04月27日 | 詩や短歌など


この街で生まれ
この街で育った

この街を離れ
この街も忘れてた

この街に戻り
この街で仕事する

この街を愛し
この街を憂う

この街の人と飲み
この街のことを語る

この街は心の街
この街よ永遠なれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする