goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

長正館、月例稽古(2019年9月15日)

2019年09月16日 | 剣道・剣術
長正館の月2回の日曜稽古。
前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。
通称「月例稽古」は東住吉区湯里小学校の体育館。
剣道稽古は、どなたでも自由に無料で参加出来ます。
詳しくはホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------


(早めに着き、まだ門が開いていないので定番の暇つぶしショット)

---小野派一刀流稽古---
17時~18時。本日は刃引の指導。
特に摺り込み部分を重点的に行う。
刃引きの摺り込みは小さな切落しとも言える技術で地味だが重要な技である。
Hちゃんは別枠で井上館長と剣道形の特訓。合計11名。

途中、合間合間に、正しい正眼の構え、三角矩、鍔の守り、陰(八相系)や脇構えの利点、
前脇構えの理合、摺り足を基本とする腰から移動する歩み足(道場と屋外の足使いの違い)、
さらに、「一つ勝」と「乗り身の一つ勝」の理合の違いの話などした。

一刀流(一刀流に限らずだが)は形をなぞるだけでは無い。
同じ形でも状況によって技法は目まぐるしく変化することに留意したい。


(私とFさんが打方で指導した)


(Hちゃんは井上館長に剣道形の指導を受ける)


(剣道稽古までの休憩時間に剣道形稽古)

---剣道稽古---
準備運動と素振りのあとは自由稽古。
暑いので、ちょっと早めに始めて早めに終わることにした。
18時25分~19時45分。参加人数13名。


(準備運動と素振りは稽古の定番)


(F本六段とS口二段)


(K藤六段に掛かるM三段、少し斜になるクセが出る)


(K芦五段に掛かるH初段)


(K藤五段に掛かるS口二段)


(N村六段に掛かるK芦五段)


(N村六段とK藤六段)


(稽古終了~、面取れ~)(S村さんは足が悪いので膝を崩している)


(指導の六段4名、奥の私服は一刀流のM上さん)


【感想・反省点】

稽古不足の上に昨夜の疲れ、そして前半の一刀流の疲れ。
おまけにペットボトルの水を忘れ脱水症状で疲れ倍増だった。

なんだかんだと理由をつけても基礎体力は絶対である。
わかっていても対処出来ないのは未熟なせいもあるが疲れのせいでもある。
最低でも一週間に一度は本気の稽古をしないと自分的には不調になってしまうようだ。

しかし、この長正館月例稽古。
だんだん参加者も増えて盛り上がってきたのが嬉しい。
このブログを見た人は段位に関わらず気軽に参加して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする