稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

大阪府剣道連盟から公式行事の中止連絡(2020年2月29日)

2020年02月29日 | 剣道・剣術
大阪府剣道連盟から行事の中止のメールが届いた。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

大阪府剣道連盟 メルマガ担当の青田です。

時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素はご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。


さて、この度の新型コロナウイルスの感染拡大について、状況が刻一刻と深刻化しております。この感染拡大防止のため、府下の教育機関の休校・体育施設の臨時休館といった事態に至っております。
当連盟としても3月末日までの以下の行事を「中止」いたします。
当連盟は、この感染拡大防止策として、当連盟の全ての登録団体に、活動自粛を強く要請いたします。
普段の生活から、感染予防に努めてください。



▼中止する行事
【主催行事】
3月 8日:杖道一般研修会
3月14日:居合道春季審査会
3月14日:2020オール大阪剣道Womanフェスタ
3月15日:杖道体験講習会
3月21日:剣道中央審査会


【後援行事】
2月29日午前現在、当連盟が把握しているもの
3月 1日:第16回西善延杯争奪青少年剣道大会
3月 7日:剣道中学生昇級審査会(第4回)
3月 8日:都島剣道大会
3月 8日:豊中剣友会創立70周年記念剣道大会
3月15日:大阪南地区少年剣道大会
3月15日:三地区合同剣道講習会(日本剣道形)※北地区主催
3月15日:大阪剣道同好会定例稽古会
3月20日:豊能地区剣道講習会(日本剣道形)
3月29日:第120回大阪府社会人剣道大会
4月 5日:西日本選抜道場少年大会
4月18日:泉大津少年剣道大会



※3月21日開催予定であった剣道昇段審査会について、返金の方法等の詳細が決まり次第、メルマガやホームページ等で情報をお知らせいたします。
電話でのお問い合わせはご遠慮いただけますようご協力をお願いします。


※令和2年4月以降の主催行事については、現在のところ全て予定通りに実施する方針ですが、変更が生じた場合、メルマガやホームページ等で情報をお知らせいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
公益社団法人
大阪府剣道連盟

TEL:06-6351-3345
FAX:06-6351-3346

< 執務時間 >
月・火・木・金・土
9時~17時30分
水・日・祝日は休業

大剣連ホームページ
http://osa-kendo.or.jp/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


なんだかもう大混乱である。
はやく収束することを心から願うばかりだ。

--------------------------------------

【以下余談】

昨夜(2月28日)は剣友と京橋で待ち合わせして個人的な送別会。
話は弾んだ。3時間半があっという間に過ぎてしまった。写真は無し。


(早めに仕事を終えてバスで駅まで行く)


(マスク着用、電車の中で咳が出ないかヒヤヒヤしていた)


(帰りは接続が悪く、特急に乗る)


(家に帰ったらピザがあったのでまた飲んでしまった)

電車の中での咳は、とても心配していたが、咳止めのおかげで大丈夫だった。
咳は多少は出たが、まあ、あれぐらいは仕方が無いだろう。
今のところ公共交通機関で移動する予定は無いので一安心といったところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで次々と稽古会が中止に追い込まれている。

2020年02月28日 | 剣道・剣術


昨日の木曜会も急遽中止になった。3月19日まで取り合えず中止だとか。
K芦先輩は昨夜行ってしまったらしく閉まった門の前から電話してきた。
午前中に留守番電話にメッセージとダメ押しのメールもしたのに無駄だったようだ。

毎週水曜日の長正館の定例稽古も中止することにした。
中学校の体育館を借りての稽古は当分難しいだろう。

週末の剣道同好会の稽古(住友化学の体育館)と懇親会も中止。
大阪府剣道道場連盟の総会は行うが懇親会は中止。
3月のダイキンの稽古も無門会の稽古も中止。

長正館がエントリーしていた都島の剣道優勝大会も中止。
ほかの大会や稽古会も中止になったと連絡が次から次へ入ってくる。
まだまだまだまだ中止は増えるだろう。

こうなると予定がまったく立たない。
まだ難波の養正会と一刀流の稽古は中止になるとは聞いていないが、
いつどうなるかわからない。大相撲やオリンピックの開催もどうなるのやら。

-----------------------

で、手持ちのマスクが少なくなってきたので、
もしや売っているかもとホームセンターを覗いてみたが売り切れだった。
今夜は京橋で送別会がある。電車で行かねばならない。これはとても不安だ。

いや、コロナウィルスが怖いからでは無い。
慢性的な気管支炎にかかってしまい咳が止まらないのだ。
電車の中でゴホンゴホンと咳き込むと、すっごく嫌がられるのは目に見えている。
近くの人が遠ざかるならまだ良いが、帰りに満員電車だったらどうしよう。
気の弱い私は、きっと、すまぬすまぬと小さくなるほかは無いのだ。
いっそのこと「私の咳は気管支炎の咳でコロナの咳ではありません」と旗でも掲げようか。

昼前にドラッグストア(当然マスクは品切れ)で咳止めシロップと咳止め錠剤を買っきた。
さっそく飲んで数時間経過したが咳は少しマシだが止まりはしない。



マスクが買えなかった人は電車やバスでどうしているのだろう。
先日、福岡の地下鉄で、マスクをしていない人が咳き込んで他の乗客に非常ボタンを押され、
駆け付けた駅員に電車から降ろされたというニュースを見たが、そういうのはイヤだなあ。





そうだ、予備のマスクを1つ2つ持っていこう。
咳き込む人がいたら「これをお使いください」と言って差し出そう。
こういう時こそ、出来うる範囲で、お互いに助け合うのが日本人というものではないか。

1月の初め、まだマスクが店頭に山積みにしていた時に、もう数箱も買っておけば良かった。
あとの祭りというけれど、こういう事態は予測は不可能だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年2月26日)

2020年02月27日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------


【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

参加者少なし。全員で8名+中学生1名。
少し早めに終了したが結果として内容は濃かったかも。
よって写真は少なし。










【感想・反省点】

面を打つことを主目的にF六段の起こり頭を捉えることを繰り返した。
先に動き出しても、相面だと、長身でスピードに勝るF六段とはガッチャンコしてしまう。
これを乗って打ち割るような面を打ちたいがなかなか難しい。

最後は出小手を取られて終了。
出小手を打たれるのは想定内なのでしかたがない。

S口二段から2回目の稽古の後半で「懸かり稽古をお願いします」と頼まれた。
こっちも打ってたら、途中で「相懸かりではなくて打たせてください」と言われた。
「それは打ち込み稽古と言うんだよ」と答えて打ち込み稽古に切り替えた。

半分は打たせていたつもりだが相懸かりと感じたようだ。
頭が混乱してきたので、せっかくなので整理してみる。

---------------------------------
打ち込み稽古
元立ちの空けた打突部位を捉えて打ち込んでいく中で打突の基本的な技術を身に着ける。
大きくしっかりと打つのが基本だが、実戦的に小さく鋭く打ち込む「打ち込み稽古」もある。

※実戦的に打ち込む「打ち込み稽古」は下の「打たせる懸かり稽古」とほとんど変わらなくなる。

懸かり稽古(相懸かり稽古)
打突の結果を考えず積極的に仕掛け打ち込んでいく中で気力と体力を鍛え上げる。
元立ちに懸かるという意識でなくお互いが同じ気持ちで懸かり稽古を行うもの。
結果として技量の劣るほうが一方的に打ち込まれる形になる場合もある。

懸かり稽古(打たせる懸かり稽古)
合気になって元立ちも打ったり(ただし外して打つ)打とうとするところを打たせる。
懸かるほうの技量に合わせること。空けても合気が原則。
元立ちが合気になると見た目には「相懸かり稽古」になる。
合気にならず完全に空けて打たせると「打ち込み稽古」になる。
(このため初心者だと「懸かり稽古=打ち込み稽古」になってしまうのである)

---------------------------------

道場によって、多少認識は違うと思うが概ねこんな感じではないだろうか?
レベルによっても違うし、時間の経過によって変わっていく場合もあるのでややこしい。

指導の場合は、最初は相懸かり稽古だが、
元立ちが疲れてくると一方的に打たせる場合もある。
双方の実力、体力など、状況によって時間的に変わっていくのである。

私が生駒高校の剣道部の1年生の夏休みに、
10分間×3回、計30分間の一方的に打たせる懸かり稽古は、
30度を超える真夏だったので現在だとリンチとも言える過酷なものだった。

奈良県立生駒高等学校剣道部(昭和48年度卒業)
リンク先の「思い出-3」に懸かり稽古の事が書いてある。
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190921/

打ち込み稽古と懸かり稽古を混同している人も多く見かける。
昔、打ち込み稽古をお願いしますと言ったのに相懸かり稽古になったことも多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告書を提出してきたらマイナンバーカードが必要と言われた。

2020年02月26日 | つれづれ


会計は素人で、貸方と借方の違いもよくわかっていない会計バカである。

「弥生の青色申告」というソフトを使っている。
私のような者には本当にありがたいお助けソフトである。

毎年、迷いながらもソフトに従って入力作業を続ける。
2月中に提出したいのは3月になると異常に混むから。
一度、1時間も待ってイヤになったのだ。

やっと出来上がってチェックして印刷する。
印刷は操作1回で全部プリントアウトされるのではない。

1)所得税青色申告決算書の類で4枚。
2)所得税及び復興特別所得税の確定申告書Bの類で4枚。
 (通常は2枚だが、私は赤字だったので損失申告用の第四表の2枚が必要)
3)課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書の類が2枚。
4)税率別消費税額計算書兼地方消費税の課税標準となる地方税額計算書の類が2枚

の4つのグループそれぞれに分けて、提出用と控用を印刷する。
計14枚、控えを合わせて28枚をプリントアウトして必要箇所に押捺してクリップで止めて終了。

奈良の税務署は自宅から10キロほど東にある。
車だと近くの駐車場に入れないとダメなので毎年バイクで行く。
寒いがバイクは好きで苦にならない。(もっとも還暦超えてからあまり乗らない)

走り出したらガス欠してしまった。
リザーブタンクに切り替え近場のガソリンスタンドへ。
5.95リットル、単価140円で、計833円。原付並みにしか入らない。



この、スズキバンバン200というバイク、
燃料タンク容量 は6.5Lとあるので、予備(リザーブ)タンクは0.5Lである。
街乗りだとリッター20数キロ走るので、120~140kmで給油しなければならない。
考えてみたら、給油に忙しい(せわしい)バイクだな。

さて税務署に到着。





窓口では私の前に3人いた。5分ほど待って私の番。

窓「所得金額の欄が空白ですが・・・」
私「赤字なので第四表を出したら消えてしまったんですが・・・」
窓「あ、はい、わかりました」

何のことかわからない。
工房作ったりしたので赤字だった。
ソフトの言う通りに作ってるだけで理屈はわからない。

窓「マイナンバーカードのコピーはお持ちですか?」
私「マイナンバーカードは持ってません」
窓「次回からはマイナンバーカードのコピーを添付してください」

で、確定申告書の提出は終了。
事務所に戻って奈良市役所の市民課にマイナンバーカードの件で電話した。

私「5年ほど前に申請して受け取りに行けなくってそのままになってたんですが・・・」
窓「有効期限が10年なんで、いま発行されると5年間しか有効期限がありませんよ」
私「構いません、行ったらすぐに発行してもらえるんですか?」
窓「発行には申請から一か月かかります」
私「前回も申請して、受け取りに来いと言われたんですが、忙しい時期になって行けなかった」
私「今回も、3月から忙しくなってまた受け取れない可能性が高いですねえ」
私「ところで税務署で確定申告に必要だと言われたんですが、他に何の役に立つんですか?」
窓「え~と、将来的には国民健康保険証と兼用になるっていう話です」
私「なんだか差し迫って必要なものでも無さそうですねえ」
私「無理やり不要な制度を作って、余計な仕事を増やして、天下り先を作ったようなもんですね」
私「わかりました、来年また税務署に怒られたら済むことですから今回は見送りますね」

で、結局、今回もマイナンバーカードは作らないことにした。
今後も差し迫ったようなことにならないと作ることは無いだろうな。

ここから余談。



税務署の駐車場から若草山が見えた。
雲に霞んで風情がある。ちょっと寄ってみようか。


(大仏殿の少し南、飛火野にて)


(同じく、飛火野)


(西側の円窓梅林には梅の花が咲いていた)

この飛火野は、中学校の3年間、バスの窓から毎朝見ていた風景だ。
観光客も少なくていい感じだ。また来てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島本町、無門会で稽古(2020年2月24日)

2020年02月25日 | 剣道・剣術
島本町立体育館第三体育室。
18時集合、20時半頃まで「無門会」の稽古。
初めての参加。長正館のK藤六段を誘って行く。
寒くは無い。合計14名。半分ぐらいは以前からの知り合いである。
















【感想・反省点】

いやはや散々な稽古内容だった。

「鎬を感じ、入りと攻めの違い」を意識していた。
自分から間合いに入り、そこから攻め足からの打ち。
ことごとく防がれるか、中心取られ突かれて止められる。

準備完了で体勢を作って、相手の打とうの「う」を狙って打つが、
こういう相面でスピード勝負をやると必ず私は負けてしまう。
相面だけは「打ちの強度と冴え」よりも「速さと打った時の姿勢」で決まる。
自分では衝撃を感じないので打たれたつもりは無くても相手は打ったつもり満々なのである。
「いやいや今のは軽い」と言いたいが同じ七段同士でそれは言えない。

古流をやっているので、打ちは斬る感覚を残したいとは思っているが、
なかなかそれでは剣道の中では異端児扱い、あるいは「ジジイの難剣」となるだけだろう。
(このへんの考えはまたいずれ整理して書きたいと思っている)

まあしかし、思いっきり汗をかいて、自分自身の未熟さを思い知らされ気持ちよかった。
知らない相手、滅多に稽古しない相手と自由な稽古をするのは勉強になるものだ。
きょうは相手に散々打たれまくったがそれもまた良しというものだ。

下は頂き物の写真。





しかし、摂津のW辺さんとともに、参加者で一番年上だとは知らなんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金が無いのでお昼は賞味期限切れ、夜はビンボー鍋を食す・・・

2020年02月24日 | 食べ物の話など
最近金が無い。本当に無い。

先日、仕入れの代金を振り込んだら手元に万札が無くなってしまった。
札入れの中が千円札だけ、あとは小銭というのは、この年齢にしたら心細いものだ。

昨年の工房の改装に80万円、デリカの修理で20万円、合計で100万円。
この100万円の現金が無くなったのが今になって懐に響いている。
この時期の100万円は大きい。

おまけに年末に新しいパソコンを買った。windows7が終了するためだ。
お金は稼ぐより無くなるほうが圧倒的に早い。ああ。。。

というわけで、事務所にあるもので昼食を取ることにした。
レトルトのハヤシライスと、レトルトのご飯。お昼はこれで充分である。









いずれも消費期限が切れていたが、特に問題も無くおいしくいただいた。(写真は無し)


夜は自宅でビンボー無水キムチ鍋。

これは安くて簡単で無茶苦茶においしい。
お金の無い人、いやお金があってもぜひ試して欲しい。

1)薄くスライスしたニンニクをごま油で炒める。(土鍋では炒めないこと)
2)土鍋に、先ほどのごま油を入れ、その上からモヤシをたっぷり入れる。
3)お好みでニラを加えるのも良し。
4)モヤシの上にキムチを適量敷き詰める。キムチで味が決まる。
5)その上に安い豚バラ肉を敷き詰める。
6)最初に炒めたニンニクをその上に乗せる。
7)白だしを適量(一人分で大さじ2杯ぐらい?)かける。
8)あとは弱火にかけて出来上がり。
9)蓋を開けたら、たっぷりの白ごまをふりかける。



これはうまい。本当にうまい。
ビールにも、ご飯のオカズにも合う。栄養もある。
キムチ炒め系の味だが、比べ物にならないぐらいこっちのほうが旨い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往馬玄武会、宝剣会(2020年2月22日)

2020年02月23日 | 剣道・剣術
往馬玄武館(午前中)

往馬玄武館(いこまげんぶかん)の稽古に後半のみ参加。
往馬玄武会は、奈良尚武館、雲耀館、生駒一振会のメンバーが中心の気楽な稽古会。
私は昔は奈良尚武館、雲耀館ともに所属していた。今は長正館で参加している。
私を入れて6名で3分間の回り稽古。
だんだん夢中になって、木曜会のおさらい稽古となる。
自分から一歩入る稽古を続ける緊張感がトンでもなく高くなる。疲労も激しい。

5人全員15分間稽古が終わってから、さらに続けて3人と稽古した。
特に、3月に昇段審査を控えたH名四段に対して入念に稽古を行った。


(行った時には5人で回り稽古の最中だった)


(11時になると、続いて、生駒一振会の稽古が始まる)

----------------------------------

宝剣会(夜間)

夜は、玄武会と同じ生駒市武道館で宝剣会の稽古。
同じ場所で同じ剣道稽古だが雰囲気は随分と異なる。
仕事を急いで片付けて、早めに行ったが稽古は始まっていた。


(更衣室にて)


(石丸師範とO畑五段)


(石丸師範とN村畑五段)


(A山七段とO畑五段)


(石丸師範とH田七段)


(石丸師範とA山七段)


【感想・反省点】

1)玄武会
面にこだわったつもり。
左足から1、2で足捌きして乗って打つを何度も試す。
面にこだわると出小手を打たれる割合も高くなる。攻めが課題か。

H名四段は構えも打ちも良くなった。
何回か、ここぞという時に面を打たせたが空振りする事2回あり。
打ち負けないようにしようとする右手の力が邪魔をする。

H名四段とA藤七段の稽古の時に、腰が引いているのが目についた。
「そこで腰を入れろ」と言うと腰は入るが居ついてしまう。

終了後に、腰を入れ右膝を入れた状態から、
いつでも打てる体勢を作る方法とコツのアドバイスをした。
これは独りで稽古が出来るので(私も含めて)やって欲しい。

2)宝剣会
木曜会で稽古した「左足から1、2で足捌きして乗って打つ」を試す。
うまく行く場合もあるが、相手の反応が遅い場合と早い場合の見極めが出来ない。

結局、ベテラン七段のA山七段には見事な出小手、
H田七段には、出小手を狙ったら、す速い小手面を頂戴した。
彼の打ちは腰が入っているので若干軽い小手面でも一本になるのだ。

自分的には打ったあとの足が止まってしまうのが気にかかる。
打ってからの気持ちの継続が不十分かも。これは新しい課題である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交差点で右折待ちの車がいたら、信号黄色で右折車を優先させるべきだ!

2020年02月22日 | バイク・クルマ
信号では右折時に特に気を使う。
信号が黄色になっても加速して突っ込んでくる直進車が多い。
いや、赤になっても加速して突っ込んでくる直進車は週に一度は見かける。

「黄色信号は注意して進め」と勘違いしているバカが多くて困る。
「黄色信号は止まれ」である。よほどの事が無い限り止まらねばならない。
----------------------------------------------------
道路交通法 第二条「黄色の灯火」
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という)は、停止位置をこえて進行してはならない。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において、当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
----------------------------------------------------

「注意して進む」ならまだマシで「強引に通過してしまえ」と思っている車が多過ぎる。
停止線で安全に止まれない場合のみ進んで良いのであり加速などしては絶対にいけない。

右折待ちをしている車は、歩行者や自転車にも気を使って周囲を確認している。
全周囲に意識が向いている時点で信号無視の車が突っ込んできたらぶつかるのは必至である。
ましてや昨今のように判断力の鈍った、誤操作の多い老人達はまわりにうようよいるのだ。
「なるべく右折車に進路を譲る」と心がけていれば交通事故は格段に少なくなると思う。

右折専用の矢印があればまだマシである。(マシのレベルでしか無いが)
高齢者や初心者、気の弱い者は、右折信号が無ければ右折はおいそれ出来ない。

直進車は、右折車がいる場合は決して無理をしないのが円滑な交通の基本なのだ。
(何がなんでも右折車に譲れと言ってるのでは無いので念のため)

---------------------------

さて先日・・・

東大阪市池之端の旧国道170号線は片側一車線の生活道路である。
私はほぼ毎朝、この交差点を北から南下してきて東方向に左折する。
後ろには車がつながっていることが多く、右折出来ないと渋滞もひどくなる。

先頭で右折をしようとウィンカーを点滅させ進行していた。
停止線を越えたところで黄色に変わった。普通に右折出来るタイミングだ。

ところが同じタイミングで前方の直進車が停止線の手前から加速してくるのが見えた。
危険を察知して止まるのも有りだが私のヤンチャ精神は「進め」と命じる。
けっきょく、相手の進路を妨害する位置で停止した。


(黄色になった時、私の車は停止線を越えている、前からくる2番目の車は停止線の手前から加速を始めた)


(この時点で右折開始を始める、止まろうか進もうか迷う瞬間だがヤンチャ心で進んだ)


(信号が赤になる、側面の信号は赤から青に変わる瞬間)


(「俺の信号は青だ」というポーズをされる、罵声を浴びせ、手で「後ろに下がれ」と合図する)


(大阪585 む 10-06 赤のダイハツCAST 文句あるなら連絡してこい!)


(5秒ほど睨み合っていた、進めなくも無かったが、結局下がらせた)

この道路は道幅も狭く、歩行者や自転車が多く本当に危険である。
相手の車は制限速度をかなり上回る速度と見たが通勤通学路の多い朝の生活道路で何を考えているのやら。

こういうバカは相手が弱いとみるや居丈高に喧嘩を吹っかけてくるタイプだろう。
私は今年、安全運転を宣言したが、安全を脅かすような運転には断固立ち向かうつもりだ。

-----------------------------------

実は1年半前にも同じ場所で同じ事例があった。ご参考まで。

赤信号で直進してくる車とバイク(2018年9月12日朝)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20180912/


【2020年7月10日】コメントと、それに対する返信

---------------------------------

Unknown (Unknown)
2020-07-10 03:29:26
馬鹿かなこいつは?
黄色で安全に停止線に止まれないタイミングなら直進するのが普通だし
右左折車よりも直進対向車が優先
その場合赤になってから余裕を持って曲がればいいだけの話

それを何がヤンチャ精神なんだか知らんがこいつの言ってる事は独善的すぎて片腹痛い

---------------------------------

補足説明しますね (粕井誠)
2020-07-10 11:07:29

今回は、相手は黄色信号を確認して安全に停止出来るにも関わらず加速し始めたのです。
こちらはすでに停止線を越えていたというのがこの時の状況です。
微妙なとこですが直進車は赤信号で交差点に進入したというのが私の判断です。

右直事故事故の判例では、
直進車Aが黄で進入、右折車Bが青で進入黄で右折すると過失割合はAが70、Bが30です。
直進車Aが赤で進入、右折車Bが黄で進入赤で右折しても過失割合はAが70、Bが30です。

以下、法的に述べましょう。

【道路交通法施行令の第一章第二条】

黄色の灯火
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。

要約すると、黄色信号での進行が認められるのは「急ブレーキをかけなければ停まれない状態」とうことになります。
今回の直進車は安全に停止線の手前で停まれる速度でした。それにも関わらず加速して赤信号で交差点内に侵入して来たのです。

赤色の灯火
三 交差点において既に左折している車両等は、そのまま進行することができること。
四 交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。)は、そのまま進行することができること。
この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。

要約すると、右折しようとして赤信号に変っても「交通の安全を確認しながら進むことが出来る」ということになります。

今回は相手は赤信号で交差点内に侵入してきました。
私は(赤信号無視の)直進車を先に通すことも出来ましたが、手前の横断歩道の歩行者と自転車が渡り始めようとしていたため、
危険(歩行者が信号無視の直進車とぶつかるかも)を察知し、総合的に判断してこの直進車の進路を妨害したのです。
ヤンチャ精神というのは過失30の部分の精神のことです。(私のヤンチャ精神に関しては少し反省する部分もあります)

勝手に判断せず、交通法規を良く読まれることをお勧めします。そして安全運転するよう切に願うところです。

(少し文章変えました)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜会定例稽古(2020年2月20日)

2020年02月21日 | 木曜会(誠先生の剣道教室)

(稽古前の風景)

四條畷市立四條畷西中学校の体育館。
木曜会(誠先生の剣道教室本部稽古)20時から21時20分まで。
今年7回目。参加人数20人ほど。そこそこ寒いがまずまず大丈夫。

稽古は、面を着けずに素振りのあと、切返し、面打ち、足捌き、足捌きからの入りと面打ち。
出頭面、出小手、相小手面、小林三留先生の小手技、返し胴、相面-出小手-相小手面-返し胴の稽古。切返しで終了。

---指導中に---
太田博方先生から、剣道日本のDVD「誠先生の剣道教室」を見て、
①振りかぶった時に剣先が下がっちゃ駄目だよ、②竹刀は指揮棒じゃ無いよ・・
と、電話でお叱りを受けたというお話があった。

---正面打ち---
打ちの正確性、強度と冴えの不足はが低いのは右手が原因。横から握っていては駄目。
右手だけの正面打ち。左手だけの正面打ち。小さな振りでは強度も冴えも出ない。

---足捌き---
足捌きの稽古。左へ1、2、右へ1、2、3。(3で軽く前に右足出す)
足捌きで、最初に右に行かないのは「右に乗ってしまう」からである。

--足捌きからの面打ち---
練習1、左に1、2で捌いて、そのまま乗って打つ。
練習2、次は遠間から自由に動いて乗って打つ。

乗る時には鎬を意識して力を入れずにすべらして乗るように。
無理やり割ろうとすると相手の鎬は戻ってきて防がれる。

手だけで先にいくと割れない。
足を出しながら身体と一緒に鎬を滑らすと乗れる。
「入り」と「攻め、打ち」は分けないとダメ。

出小手、相小手面も「技前を作る」ことが大切。
「技前」というのは、自分から能動的に入って相手を攻めて動かすということ。
いったん止まって、しっかり鎬で相手の鎬を感じ、押さえるところが無ければダメ。

返し胴は、イーチ、イチニで。グッと入るのではなく、フゥ~と入る。
ただし、相手をよく見極めないと、フゥ~と入ろうとした途端に打たれてしまう。


(以前に撮影した画像より)


【感想・反省点】

我ながら、つくづくと「間合いがわかっていない」のがわかった。
自分自身が体勢を崩さず打てる距離は自分で思っているより短い。
認識してる距離と実際打てる距離のバランスが取れず、どこまで入って良いのかわからなくなる。
状況によって変わるのだろうが「どこまで入れば良いのか?」そこが課題だと思う。
ともかく「入り」の部分と「攻め、打ち」を分けて稽古しよう。

それにしても、我が打ちは、致命的に鈍足過ぎるぞ・・・と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年2月19日)

2020年02月20日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------


【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

昼は暖かかったのに、日が暮れると急激に寒くなる。
本日も参加者は少ない。大人は6名。あと中学生2名+小学生2名。
いつもより早めに終了しようとしたが乗ってきたので20時を回る。

急いで準備をしたのでいつものカメラを忘れてしまった!
メモカメラではシャッタースピードが追い付かないし連写も出来ない!画質も悪い!












【感想・反省点】

面を打つことに重点をおいて稽古した。
相手が入ってこれないほどの威圧感のある構えは出来ない。
どうしても、よーいドン!的な面になってしまう。

卵が先か、ニワトリが先かのような話かも知れない。

攻め(威圧感)がある構えは、面が打てるから攻めになる。
いくら立派な構えでも、打てない構えなどハッタリにしかならない。

まずは面が打てること。面が打てれば攻めが生きるようになる。
生きた攻めが出来るようになれば仕掛け技も成功する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№94(昭和62年10月23日)

2020年02月19日 | 長井長正範士の遺文


書いておきましたが、重ねて言葉をかえて要点を申し上げますと、何事にもとらわれない心で、静から動へと明鏡の如く、有りのままの姿として自然のうちに溶け込んでいくのでありますから、心は動揺もしないということになります。

然しこれは修養の足らない私自身としては程遠いもので、この心のことについては、昔、釋沢庵が禅学の見地から柳生宗矩に与えた「不動智神妙録」に詳しく、剣法と心法について述べられた剣心一致の極意をよくよく熟読翫味(じゅくどくがんみ) されることを望みます。

ただ私は私なりに、もう少し述べておきたいのは「剣は心なり」と言われていますが、これから発して「剣は人生に生きずいている」「剣は自然の中にあり」「剣は芸術なり」とも言えるのでしょうか。すべて世の中は剣の道で貫いている、と言いたいのであります。そこでこの心をどこでどうして養うかという事ですが、私はすべて切落しの精神で貫いている小野派一刀流の切組の形を体得する為、不断の錬磨をするのが何よりの近道と思っております。世にいう“百錬自得”とは竹刀剣道ばかり数をかけ百錬して剣道の心を体得するには余程の人でない限りむつかしいので、理に叶った古流の形をも同時に百錬して始めて大宇宙の眞理を具現するのが剣道であると悟るまで鍛錬して行かなければなりません。

前述の如く、形と稽古と車の両輪の如く百錬して自得するという心がけを言うのであります。我々は生涯かけてこの大目標に向って修錬して行かなければなりません。生命終るまで、これでよいということはありません。そう簡単に自己満足して答えを出すものではありません。死んでから、後に残った人々が本人の人格の答え、評価を出すものと自覚しなければなりません。

ただここで申し上げたいのは古流の形を不断の鍛錬して行きますと、手おぼえ、足おぼえ、無心のうちに体全体」でおぼえてくれます。私などまだまだ未熟ですが、門人に一刀流を指導する時に口で説明し乍ら形をやると途中で間違い、この形はどうだったのかな!と迷ってしまいます。そんな時は説明をやめて、黙って形をやりますと無意識にスムーズに出来るのです。即ち手足がちゃんとおぼえていてくれているのです。有難いことです。

形は打太刀を師と仰ぎ仕太刀が安心して勝たして貰うように作ってありますので、一本一本の形の名称に含まれている精神を理解し、ひたすら余念なく(打ってやろうとか、ひょっとして打たれやせんか等の迷いなく)形の約束に従って稽古出来ます。このところに体得の妙味が出てくるのであります。私は小野派一刀流の組太刀を打、仕共100本だけですが、ようやく形(かたち)だけ身につける事が出来ましたが、これを極めるには、まだまだ道は遠く生涯ものですが、竹刀剣道に、たまに思わず技が出ることがあります。そんな時は人知れず内心のよろこびは万金に価いするくらい感激で、その勢いをかって一層形のけいこに励みます。そしてつくずく形=肉体=剣=心が皆一つに帰すのだという事を思い知らされるのであります。

山岡鉄舟が無刀流の精神で江戸を大火から守った話は余りにも有名であり、無刀流の精神こそ人間最高の道徳でありましょう。然し、そこまで到達するには、やはり一刀流の切落の精神を組太刀の形で体得していかなければなりません。切落の精神が又禅につながっていきます。具体的に申し上げますと、一刀流組太刀の一本目の“一つ勝”の形は相手の打ってくるその剣を打落としざま一拍子で咽喉又は胸等を突く技で、相打ちであり乍ら、相手に勝つためには、その技の技術だけでなく、先ず、死にたくない、殺されたくない、負けたくないという、わが心を切落すところから始めなければなりません。そして心身共に切落が出来る境地に到達し、己れを捨てる無の境地に入ることが出来なければ剣禅一如の心境に入ることが出来るでしょう。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」を観てきた。

2020年02月18日 | つれづれ
映画「この世界の片隅に」は、
まだこの映画が有名で無かった2016年11月に梅田の小さな小さな映画館で観た。
涙が止まらないほど感激した。原作の漫画も購入し、発売を待ってDVDも購入した。

映画「この世界の片隅に」を見てきた。
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20161121/

今回は、少し視点を変えたところからの再編版の長尺ものである。



上映情報で調べたが自宅の近くの映画館では上映していない。
大阪か京都、いや奈良の県南の映画館まで行くか?と思っていたら、
突如、緊急のように、近くの「高の原」で短期間の上映がされることになった。

昨年から観たい見たいみたいと思っていたのだ。
行けるようなスケジュールでは無かったが矢も楯もたまらず映画館に向かった。
朝一番の、9時20分~12時20分、一日1回の上映だ。

-----------------------------------

---「映画.com」より---

片渕須直監督がこうの史代の同名漫画をアニメーション映画化して異例のロングランヒットを記録し、
国内外で高い評価を得た「この世界の片隅に」に、新たなシーンを追加した長尺版。日本が戦争のた
だ中にあった昭和19年、広島県・呉に嫁いだすずは、夫・周作とその家族に囲まれ、新たな生活を始
める。戦況の悪化に伴い生活も困窮していくが、すずは工夫を重ねて日々の暮らしを紡いでいく。
そんなある日、迷い込んだ遊郭でリンという女性と出会ったすずは、境遇は異なるものの、呉ではじ
めて出会った同世代の女性であるリンと心を通わせていくが……。
片渕監督のもと、主人公すず役ののん、今作でシーンの追加されたリン役の岩井七世らキャスト陣は
変わらず続投。

2019年製作/168分/G/日本
配給:東京テアトル
-----------------------------------

自分の両親とほぼ同世代の物語。
前作とは同じ映画とは思えないほど新鮮な感じがした。
3時間に近い長尺ものだが長いとは思わなかった。前作と同じく感激した。

最初に観るなら、また、子供向けなのは前作の「この世界の片隅に」だろう。
前作を観た者は、さらにこの「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」を観て欲しい。
「この世界の片隅に」は本当に良い映画だと思う。



映画を観たあとはフードコートでラーメン食べて急いで帰宅。
東大阪の事務所で大急ぎで仕事を片づけ長正館の月例稽古へ。
稽古のあとは事務所に戻って残業になった。

朝から大忙しの一日だったが精神的に充実した一日だった。
映画の余韻は二日経った今も続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館、月例稽古(2020年2月16日)

2020年02月17日 | 剣道・剣術


長正館の月2回の日曜稽古。
前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。
通称「月例稽古」は東住吉区湯里小学校の体育館。
詳しくはホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

一刀流(刃引・払捨刀)の稽古

本日、雨。人数少なし。
17時~18時。4名+井上館長。
刃引は2回、払捨刀は前半のみ。
払捨刀は稽古不足が露見してしまった。

剣道稽古

18時半~20時近く。
9名(うち中学生2名)+井上館長。
少し早めに終えて、六段審査と七段審査の立ち合い稽古。




























【感想・反省点】

木曜会の基本のままで稽古をしようとしたらまったく打てない。
右足を出す間境の部分で攻めきれていない。よってガッチャンコの面になる。
「相手より先に準備を完了させておく」というところが本当に難しい。

審査の立ち合い稽古は久々。
立ち合う者は地稽古とは気持ちの入れ方が違うので新鮮な気持ちだ。
打った打たれたよりも、礼法、構え、気勢、打った時の姿勢、残心。
そういったところに気をつけていきたい。
審査までまだ間があるので、またやってみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往馬玄武会と長正館一刀流定例稽古(2020年2月15日)

2020年02月16日 | 剣道・剣術
9時半~11時の生駒市武道館の往馬玄武会。
自宅で仕事をしていたら出るのが遅くなって稽古には間に合わず。
本日は稽古が目的で無く、H名四段へのアドバイスがメイン。


(1:左がH名四段、N岳五段との立ち合い稽古)


(2:左がH名四段、N岳五段との立ち合い稽古)

で、立ち合い稽古を見てアドバイス。

1)交刃の間で「いつでの打てる体勢になっていない。
2)触刃から交刃、打ち間に入る時に右足のつま先を上げるクセが出る。上げると打てず、そこが隙になる。
3)構えに勢いが無い。もうほんの少し左腰を入れて構えるように。同時に「いつでも打てる」ように。

-------------------------------

小野派一刀流長正館定例稽古

大阪市東住吉区の中野中学校の格技室で毎週土曜日17時から。
-----------------------------
【長正館一刀流館員募集中】
武道未経験者でも構いません。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
-----------------------------










【感想・反省点】

形は理合を意識しなければただの運動である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省:クレジットの支払いチェックを怠って大失敗!

2020年02月15日 | つれづれ


確定申告の作成のため、クレジットの明細をチェックしていた。
ん? 身に覚えのない4,953円がソフトバンクMという名目で毎月引き落とされてる。



5、6年前だか、友人との付き合いで契約したソフトバンクは2年前に解約した。
解約したのはあの犬と黒人のコマーシャルが嫌いなせいもある。
あのコマーシャルを見るたびに腹立たしくなるが、それが積もりに積もったのだ。
やはり、日本人なら、日本の携帯電話会社で契約すべきと思ったのだ。

2012/09/17 日本人をあざ笑う、ソフトバンクのCMを検証する
https://nishitani-newyork.com/wp/nikki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%96%E7%AC%91%E3%81%86%E3%80%81%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%EF%BD%83%EF%BD%8D%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%99/

この記事を読んで憤慨しない日本人はいないと思う。

-----------------------

ネット上で検索して、ソフトバンクのオペレーターと話した。
毎月の4,953円は、昔々契約した i-padの料金だそうだ。

当時、i-padは旅先で仕事で使うかも?と思って契約した。
しかしノートパソコンのほうが使い勝手が良く結局ほとんど使っていない。
ずっと事務所の片隅で、バッテリーも切れたまま放置状態である。

2年前に、携帯電話とwifi(データ通信)を解約した時、i-padのことは何も教えてくれなかった。
(まあ忘れていたこっちが悪いのだが・・・)

そんなん知らんがな。使ってないやん!と思ってもあとの祭りである。
i-padの番号(携帯電話番号)をオペレーターに聞いてメモをし急いでソフトバンクのショップへ走って行った。
解約は簡単に出来たが、2年ごと11月更新契約だとかで違約金が10,450円も発生するそうだ。

クレジットの明細はきちんとチェックしないといけない。
おそらく累計で10万円、いや使っていなかったから実質数十万はドブに捨てていたと思う。

迂闊だった!最近になく大失敗だった!痛いクスリ代である!
これを機会に使っていないものを全部を洗いだそうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする