goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

高カロリーでも食べたいエッグ・ベネディクト。

2012-02-28 09:06:16 | 朝ごはん

アカデミー賞作品賞などを受賞したのはナナ・ナーントフランス映画が
の「アーティスト」無声時代のハリウッドを描いた作品。
撮影賞などに留まったスコテッシ監督の「ヒューゴの不思議な発明」は
パリを舞台にした作品 
個人的にはヒューゴを見たいんだけれど・・・ヒューゴは好き嫌いがはっきり
分かれる映画だとか・・・

2001年にアカデミー賞を逃した「A・I・」これは日本とアメリカでは評価が
別れた。アメリカではキューブリックが企画していたものをスピルバーグが
作品化したにも関わらず不発・・・日本では大ヒットとなった。
難解な哲学映画との評判であちらでは客足が遠のき、母子の愛を謳った
日本では大ヒット。
私はちっとも母子の愛を描いたとは思わなかったけれど、何度見ても
感動するんだよね~ なんたってジュード・ロウのロボットが良かった~
ロボットが最後に「I am,and I was!」っていうでしょ?
あれがすっごく深いと思うんだよね~
あれ以来、テディベアを見ると胸が痛みます~

きっと昨日、授賞式に招かれたセレブも大好きなはずの
「エッグ・ベネディクト」これって、アメリカ以外では食べられませんよね
日本でこれを朝食で食べられる所は、ホテル・・その中でも高級と
言われるホテルでしか食べられず、価格をみてビックリΣ(゜д゜lll)
2000円以上ださなければ、食べられないのよ!!!!!

アッ 今日から朝食のカテゴリーを設けました

エッグ・ベネディクトはイングリッシュマフィンにベーコンのっけて、
ポーチドエッグのっけて、オランディーズソースをかけるわけだ。
オランディーズソースは卵とバターで出来ているので、凄い高カロリー。
アメリカらしい食べ物ではある

オランディーズソースのバターは少なくして、あちらじゃたっぷり
かけるけれど、少なめに・・・だってね~ぇ。

卵を泡立て、お塩、レモン少々、溶かしバターで作ります。

お嬢が本場の写真を持っていた!画像が暗いですがこちらがモノホン

このお店では、エッグ・ベネディクトとローズマリー風味のフライド
ポテトってどんだけのカロリーよ


長方形の朝ごはん。

2012-02-16 08:05:14 | 朝ごはん

私のお気に入りのカフェ、それは吾妻橋のそばにあるアサヒビール本社、
一角にある23番地カフェ。
アサヒビールアネックスというビルの1階にあります。
地ビール、アサヒの定番ビール、海外のビールなどを美味しく飲め、
おつまみもリーズナブルで美味しいので散歩の途中などに休憩がてら
「今日も喉が渇いた!」というエクスキューズのもと、ビールを飲みます
10年前まではビールを美味しいと思ったこともないのに。
しかし、冬ともなるとカフェでは寒い。いつも前を通り過ぎることとなります。が・・
やはりたまーにカフェで一休み・・と店内に入ると・・・

左の白っぽいコントローラーなんだと思います
席の一部がこたつ席になっていたのですこれがイイんだな~
ポカポカのこたつ席。ホットワインなんていうのもありますが、ここはいつもの
バイツェンで

一個100円の揚げたてコロッケをお供に。うみゃ~い
きっとカマクラの中で火鉢にあたりながら、甘酒をいただいている感じ?
ちがうか~。昼下がりのビールタイムは良いものだ
スカイツリー建設後、雨後の竹の子のようにツリー丼だとか、ツリーパフェだとか
のようなメニューを置いているお店はTVで取り上げられるけれど、
なぜかしら、このアネックスビルは取り上げられない。アサヒだからスポンサーの
関係があるからなのかな~。4階の月灯りも好きなバーだけれど、
ブログで紹介したことあったけ

さーて、先日、ご紹介した人形町の「田酔」。夫が八寸の長~いお盆を
たいそう気に入り、あれが欲しいなどと言っている。
なかなかないよね、あの長さ。
それに、あんな長いお盆だと、どれだけのツマミを作ればいいのよ!って話し。
で、朝食が和の時にはいつも半月盆で出すのだけれど、
趣を変えて長方形のお盆で出してみました

なんか、いつものしょうもない朝食がちょっと目先が変わって
美味しそうに見えません


寒い日にはリボッリータ。トスカーナのごった煮スープです!

2012-01-30 08:33:37 | 朝ごはん

昨年一年間の東京都内での現金の落し物は約28億円
その中で落とし主に返されたものが20億。
「最近、お金って落ちてないわね~」などと夫と話したばかりだった。
昔は、もっとお金が落ちていたような気がするのだけれど・・・
でもね、28億円も落ちていたわけですよ。私の見ていないところで。
1ヶ月に2億、都内で拾える計算になる。一日で700万円ですよ
東京ってそこまで広くもないでしょう 
最近、お金が落ちていないと思っていたのはどうも錯覚だったらしい。

フィレンツェから帰ってきて、料理らしい料理をあまり作っていない
ほどなく、風邪にかかり、味覚がおかしくなっていたし、その気力もなかったし。
その帰ってから、風邪にやられる前のほんの少しの間に、
朝食にRibollitaリボッリータを作った。

このRiというのは英語のReと同じで、もう一度・・という意味です。
リッボリータはミネストローネのようなスープに白いんげん豆やパンを
入れたもの。
トスカーナ地方では冬になるとこれを作って何度も火にかけ
食べていたのですね。

リッボリータミックスのような物を買ってきました。
白いんげんともう一種類のお豆、乾燥野菜、ハーブなどがセットになって
いました。お水で戻すとなんとも良い香りがします
各家庭で多少の違いはあるそうですが、必ず黒キャベツとお豆、パンは
入ります。

私はミネストローネ(普通のキャベツを入れました)を作り、水で戻した
お豆を別に煮て柔らかくなってから、ミネストローネに混ぜ、フランスパンを
入れました。
何日間分を作り、何度か火を入れるので、塩味は薄めに
頂くときに、オリーブオイル、塩、胡椒、お好みでパルミジャーノを入れて
召し上がってください。
とても美味しいスープです
写真のようにお豆もとろけるくらいにクタクタにします。
ただお店によってはお野菜の形やお豆の形を残すところもあるようです。

 


お夜食なんかにいかがですが?卵ご飯。

2011-12-13 18:08:42 | 朝ごはん

前のブログにも書いたけれど、最近眼鏡をかけると、近くの物が
見えにくい。中距離のアウトラインもなんだかハッキリしない様な・・・
で、家で外している時間が長くなり、何処に置いたか分からなくなると。
考えたらもう5年も使っているし、直ぐ見つけられるような、少々目立つ物に
しようと、メガネ屋に行った・・・検眼の時の店員との会話。

眼鏡屋・・・・・今の眼鏡で御不便な所はありますか?

遠くの物はフツーに見えるんですが、眼鏡をしていると
            近くの小さな字が見えにくいんですよ~。

眼鏡屋・・・・・そうですか~、古い物は汚れで、遠くも多少ぼやけていたと思います。
         新しくすればハッキリすると思いますよ。
そうそう!遠くもアウトラインがハッキリしなかったの。で、1.0
より落とせば、近くも多少見えやすくなりますか?

眼鏡屋・・・・・そういう眼鏡があります。遠くも近くも見えるのが・・・でも慣れるのが
         大変で・・・
大変なのは嫌ですね~。

眼鏡屋・・・・・でしたら遠くはこの眼鏡で、近くを御覧になる時には外して、近くを
         見る眼鏡になさったらいかがでしょう?
でも、外せば見えるんので、近くの為の眼鏡をかける・・っていう
ほうが面倒ではありませんか?

眼鏡屋・・・・・そうですね~。でもやはりお近くは今の眼鏡を外して、近く用をかけて
         頂いた方が・・・
この眼鏡を外せば近くはなんの支障もないんですけど・・なんか
その方法は面倒なような・・・

と、無限ループになりそうだった 結局、近く用は買わなかったけれど、
なんか変でしょう?どうして、近くは肉眼でよーく見えるのに、近く用の眼鏡を
かけ変えなきゃいけないんだろう
JINSという眼鏡屋さんで前の眼鏡の10分の1で買えた耳かけの部分が
可愛いでしょう?少し目立つから置き場所がすぐわかるようになりました!

今日、書架の整理をしていてある事に気が付いた紙カバーをしたまま
入れていたので、何の本かわからず探すのが大変だったので、カバーを
取って入れ直したらまあ、便利なんでこんな当たり前の事を今まで
やらなかったのだろう探していた本も直ぐに見つかり・・それにこんな本
買ってたっけ?というような物も・・・

いつ買ったのだろう?私らしいラインナップではあるな~

で、今日、ご紹介するお料理は以前、金田中の割烹で食べて美味しかった物。
「卵ご飯」これは、お夜食にも、朝にも良いです。

作り方は、器にご飯を入れて、茶碗蒸し卵液を入れ、出汁をアンで
とじたものをかければ出来あがり
空也蒸しのうどんがご飯になったバージョンですね。
ご飯は上を平らに均して卵液を入れると良いです。ワサビか生姜を
添えて召し上がれ

 

 


夕飯→朝食の具だくさんスープに。

2011-11-22 11:14:44 | 朝ごはん

11月が早く来すぎて戸惑っていたのはつい先日。で、今日は22日・・・
という事は、来週はもうツリーを飾らなくてはならないのドッヒャーン
だめだ、やはりついていけない・・・今朝は寒くなったとはいえ、やはり
まだもうすぐ冬バージョンに気持ちがなってはいない。
アアーンやはりスケジュール管理をきちんとせねば
管理という物は、管理する対象があって初めて管理が出きるワケだね~
まだその対象の整理すらついていないのだ。まず年末計画を立てなきゃね。
でなければ、ワーワーいって気が付いたら来年になっていそうな勢い・・・

そういえば、先週バターが切れて、スーパーに買いに行ったのだけれど、
今、バターって品薄なの???たまたま???
昨年かその前の年かに品薄な時期があったな。そのころは盛んにTV等でも
取り上げていたけれど、今は騒がれていないよね?
やはり、たまたまか・・・それにしても一般的な、雪印とか明治とかはなくて
カルピスバターだけだったな~。後よくわからないメーカーの無塩バター。
パン用にはカルピスバターで良いけれど、お料理用なのでフツーのもので良かったのに。
昨日も他のスーパーに行ったけれど、エシレが何種類かいつもより多く置かれていた。
やはり国産品が品薄だから?
ずいぶん前に日経で品薄になるとか読んだ気もするし。
でも、おかしいよね。国内の牛乳はあまりがちなので酪農農家は大変なんでしょう?
昔より、乳製品って多く消費されるようになったと思うのだけれどな~。

皆様のご近所ではどうですか?あっ!それから今年になってフィラデルフィアの
クリームチーズ、昔からあるバター型がこの辺りではことごとく無くなっている。
ソフトタイプとか、小さく個別に包装された物とかばかりになってしまって。
どうしてなんだろう~

使い回しで出来るスープ特集なーんて言う感じのスープ。
ボージョレ・ヌーボー解禁の日に食べた塩漬け豚のザワークラウト煮の残った
スープで作りました!

昨年のブログにザワークラウト煮のレシピはのせています。

その残ったスープにお水を足して、おじゃが、人参、ソーセージを加えて
煮ます。薄めてもスープの美味しさは損なわれません!もし塩味が足りなければ
ここで塩、胡椒。
それにしてもザワークラウトって、おじゃがと合う~
最近、サンラータンってチョイブームじゃありません?酸味は後を引きますね。
私の中ではザワークラウトを使ったスープがブームです