
あーついに、日本の郵便局の窓口にあのアフラックのアヒルが
置かれるのか~
こういう事になっちゃうんだよね・・・TPP・・・
ザ・ユナイッテッド・ステーツ日本窓口の郵便局。
もうこうなったら、とことん飲み込まれちゃえ~アメリカのスタンダードに
こんなにアメリカン・アメリカンな日本なのに、英語を理解できる層が薄い。
ここがまたいいように利用されちゃうんじゃないの~
その他の厚い層の一部が私のような人間なわけだ
「ゴリャ!アメリカ」なんて言っている割に、アメリカのpgaにはお世話になっています
今週はそのツアーがカナダであり、シードを取らなければならない日本人2人が登場。
「松山君疲れてるだろうな~、適当でいいのにな~」などと思いながらも、
よーく考えたら、疲れていようが、ナイヤガラの滝見学で風邪をひこうが、少しでも
上位に入らなければ、後はビックなトーナメントの連続なのだ。
全英の時にこのアメリカのpgaのサイトに松山君に関する記事が出ていた。
その記事には石川遼君のデビュー時がイントロとなっていて、「グッドルッキングで
粋な着こなしのリョウ・イシカワが○○歳でデビューし、同じ年のマツヤマは違う道を歩んだ」
的な事が書かれていたけれど、やはりアメリカでも遼君=ファッショナブルとの認識が
出来上がっているのだろう。
今回、全英でのファションリーダーが片山選手とあちらで報じられていたので、
日本人との感覚が違うとしても
まあ、これなんだろな~、遼君が体を作れないのは。
なーんて事を考えちゃうのは、体格を比較されガチな二人であるからなのだ。
確かに松山君の方が身長は高い。
しかし、初めて松山君を見た時は(何年か前の日本オープン?)そこまでガタイが立派、
というほどでもなかったのだ。
今回、日本ツアー選手権で生で見た時にも、思っていたよりもスタイルが良いという事。
しかし、全英で歩いている姿を見ると、太ももが擦れるんじゃないかと思うくらいになっている。
その太ももがアップで写ってびっくりしたのは、パターを構えた時に、
太ももの筋肉がモコっと浮き上がったからだ
そうか~、こうやって彼は体を作ってきたのか~。
全英の風に負けない重い球を打つ体を作ってたんだね~。
そうだよね、大洗であったダイヤモンドの時にプレーの前に砂浜で
タイヤを引っばって走っていると記事にあったもん。
タイヤを引っ張って走るなんていうトレーニングは錣山親方が現役時代、
うちの前の公園でやっていた事なんだよね~。
寺尾であった彼は、お相撲さんの中ではスリムだったので、
タイヤを引っ張る紐を腰に巻いて、筋肉をつけていたものだった
遼君はね~、CMもあるしね~やはりファッショナブルなゴルファーのイメージを
守らなければならないのかもね。
アメリカの料理食べてれば、嫌でも体重増加は間違いなしだと思うよ
さて、我が家のアメリカ式料理とは真逆のローカロリーであろう朝食。
夫の大好きな「青空レストラン」であごだしが紹介されていたので、
これは美味しそーと、焼きあごを買い作ってみました!
それがね~、美味しいお出汁になったのよ~
イリコより優しいまろやかな良いお出汁。
それをツメターくして、朝食に。
徳島のカボスと相まって爽やかで美味しいです( ゜v^ )
あー乗り切った。
連日の寝不足も今日で終わり
それにしても松山英樹のメンタルの強さってどのように形成されたのだろう
ほんの一、二年前までは、アジア大会などで、最終日プレッシャーのかかる場面で
ズルズルっと崩れる事があった。
優勝に手が届きそうになると、気持ちが空回りしたのだろう
それがですよ、プロに転向してからというもの技術はさる事ながら、
メンタルの強さが際立っている。
マスターズ最終日で崩れた事や今年招待されなかった事の悔しさ。
数々の予選会やアマのビックタイトルがかかった時に崩れた悔しさ。
そんな経験プラス何かが彼のメンタルをここまで強靭にさせたのだろな~
そのプラス何か・・が彼の目つきから伺えるんだよな~。
スロープレーでのペナルティーがあって最終日はどうなるだろ?と
心配していたけれど、立ち上がりから良いパーをたくさん拾い安定していて
驚いた
そしてテレ朝での映像を見る事ができた18番での、あの完璧なティーショット。
そしてセカンド・・・「なぜにあなたはここまで強くなったの?」と唖然としたもん。
松山君の凄さは、決して調子が良いわけではないのに、けっして崩れないことだと思う。
今までの試合でも不調を抱えながらも上位でフィニッシュできるメンタル、技術
今回の全英に標準を合わせ、最高の状態に仕上げてくるセルフマネージメントの
素晴らしさ。
誰が、どこで、いつの間に彼に教えたの
しかし、ラッキーなんて訳のわかんないものではなく、彼にはそれを
引き寄せてやるという強い、強い「意思」を感じるんだよな~。
最初はスゴーく高いハードルだと思ったuspgaのメンバー。
だって松山君は数試合で125位相当の賞金かフェデックスポイントを得なければ
ならないんだからね。
それが、賞金であと8万ドルと迫っている本当に怪物だ。
それにしてもビックネームしかクラレットジャグを手にできないと言われている
ミュアフィールド。
やはりフィル・ミケルソンの優勝でそれは証明されたわけだ
話はころっと変わって、今年、ミニトマトを育てている。
青い実がついたのだけれど、なかなか赤くならなかった。
で、よーやく赤くなってきました~
で、今日は土用の丑の日の月曜というわけがわかんない日。
お嬢が「トロロ食べたいよ~」と先週から言っていたので、
今朝はとろろご飯。
九州の甘いお味噌で味付けし、山形の「ダシ」をのせました。
食欲がないくても、ツルツルご飯が進みますね
台風の影響で朝から雨今年は入梅宣言から全く雨が
降っていなかったので、畑のお野菜達も育っていないんだとか・・・
関東には恵みの雨。
日本はそんな状態だけれど、アメリカやヨーロッパは例年になく雨が多いらしい。
そして今日からは楽しみでしょうがない全米オープン
ペンシルベニアのメリオンGCはその影響でこんな感じらしい
なんじゃこりゃ~
メリオンと言えば2009年のウオーカーカップでこのアメリカ選抜が
優勝したんだよね
で、メリオンと言えばピンフラッグ・・・がない・・・
ハリーポッターに登場するクィディチでもやるつもりか~
ここ数年、大好きだったマスターズがイマイチ私の中で盛り上がらなかったけれど、
俄然、全米オープンが楽しみ~、連日ライブもあるし寝不足間違いなし
寝不足の朝は朝食作りもメンド~そんな時に強~い味方が、
両国のLe coeur です
とても良心的な価格のデリのお店。先日もヴィヤベースが可愛いココット入で
380円とか
美味しい豚のリエットは最近作ってないとかで、魚のリエットも買って・・・
もちろん天然酵母のバゲットも。
お嬢と朝から「シャンパンもってこーい!」の世界でした
ル・クールの店主はシチリアとブルゴーニュでお料理をお勉強なさったらしく、
イタリアンのお店から出発され、今のデリではフランスのお惣菜も多く見受けられます。
お嬢が「スコーン作ってよ」と脅すので、重たい腰を上げ作った。
この一年は、トーンと作っていなかったのだ。
このタイプの朝食はお嬢だけが取るので、在宅キッズが一人となった今、
なかなか作る気になれないんだよな~
昨夜、11時位にハヤ、眠気がさし寝っちゃったものだから、朝5時に目が覚めた
こんなに早く起きたのだから、スコーンを作るしかないだろう
で、本日は新レシピに挑戦
英国のどこかのB&Bのレシピらしい。
それを若干アレンジして焼いたら、まあ美味しい事
うんうん(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)求めていた感触・・・
外はサクッで中はふーんわり・・そして甘味が少し残る。。。
これからは、このレシピを我が家の公認レシピと致します
キャロンさんのスコーンレシピ。
スコーン8個分(材料)
小麦粉225g、BP小さじ2と半分、塩少々、グラニュー糖小さじ1と半分。
無塩バター40g、牛乳150cc、
他にスコーンのテリを出す場合は玉子に牛乳少々混ぜたものを用意。
我が家のアレンジ。
○小麦粉はイギリスのものと違うので、薄力粉と強力粉をだいたい5:4程度で
ミックスして使います。
○お砂糖は大さじ1に変更。
○バターは45g。
○テリを出す卵がもったいないので、テリ用に取り分けて、
スコーンに入れる牛乳を卵液と合わせて150ccにしました。
以上が変更点です。
✩作り方。
○小麦粉、BP、塩をあわせて振るう。
○粉の中にバターを入れ、手でかるーくバターをちぎりながら、粉となじませる。
この時、バターが溶けてしまってはいけません!
バターと粉は本当にかるーくこすり合わせるようになじませます。
○粉とバターが混じり、サラサラになったら、お砂糖を入れ全体を混ぜます。
○そこに少しづつ牛乳を入れ、フォークで粉となじませていきます。
絶対、コネないように!全て牛乳をいれたら、
打ち粉をした台に乗せ、生地を手のひらで押し広げて、3度くらい折っては
のばすを繰り返します・・・あくまでも優しく。
○2cm厚さ位に生地を伸ばし、型をくり抜きます。
今回は小型にしたかったので、デミタスカップでくり抜きました。
○200度近くの温度のオーブンに入れ、記事が割れ、綺麗な焼き色がつくまで
焼いて出来上がり!